「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

千葉みなと教室

チバミナトキョウシツ

幼児歓迎

幼児歓迎

大人・シニア

大人・シニア

英検®準会場

英検®準会場

駐車場あり

駐車場あり

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5264-5661

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2019.8.26

2学期スタート!

2学期スタート!

楽しかった夏休みもあと1週間あまり。
みなさん、宿題は終わりましたか?
ECCからのスペシャル宿題?が出たクラスも
もちろんみんな・・・・終わったよね?
国内、そして海外へと
楽しいお出かけもされたことでしょう。
みんなの元気なお顔が揃うのを
楽しみにしています。

 

2学期は英検®、ハロウィンパーティ、
レッスン参観、児童英語検定など
学習イベントが続きます。

 

季節の変わり目でもありますね。
体調に気を付けて
いいスタートを切りましょう!

 

保護者のみなさま
引き続き、ご家庭での温かなサポートを
よろしくお願いいたします。

 

夏の思い出を少しご紹介。

 

御殿場駅で展示されている蒸気機関車です。

大きな”わらじ”にびっくり!!

きりんの絵がかわいい『のっぽ』塩バニラ味。
静岡県民にはおなじみのパンだそうです。

夏は食欲が落ちやすい、我が家のうさちゃん”ことん”
涼しくなってきたせいか
大好きなチモシー(牧草)をもりもり食べているよ。
みんなもしっかり食べて、残暑を乗り切ってね。

2019.8.23
カテゴリー: イベント報告

中学生暗誦大会クラス杯(8月9日)

中学生暗誦大会クラス杯(8月9日)

今年度も9日に、中学生全員参加の暗誦大会を行いましたのでご報告です。
クラスや学年を越えて、お互いのスピーチを聞くことができるこの機会は、それぞれに得るものがあるようです。

 

今回、講師として大いに成長を感じた点や
今後の課題を記しておきたいと思います。

 

まずはテキストを見ながらの発表がほぼ無かったことに安堵し、感動しました。
昨年度は1年生に限り、どうしても出てこない時にはテキストを見てもよいとしていました。
実際何人かは、それに甘えてしまったと思います。
ですが、一年後それは無用になりました。
2年生はテキストに頼らずやりきったのです。

 

次に今年の1年生。
どうしようもない時は見てもよいとしましたが、
テキストに頼ることは非常に少なく
大きな声、笑顔、スピードなども意識し
それぞれの練習の成果を感じさせるものでした。

 

今後に向けて・・・
生徒一人一人に得意と不得意があります。
とりわけ人前に立つと
極度に緊張してしまう生徒さんがいるのも
事実です。
こうした時に、嫌いになったり怖くなってしまう懸念もあるので配慮は必要です。
その上で中学生に対する適度な負荷は
確かに必要なのです。

 

人前で堂々と話すこと
それをやりきる精神力
そしてそれまでの努力、忍耐力
英語を通して
そうした力も身に付けてほしいです。

中3生を囲んで、中学生男子が顔を揃えました。
発音が伸びた生徒、
落ち着いて臨めた生徒、
大きな声で堂々とできた生徒・・・
それぞれが今日の発表を振り返り
次に繋げてください。

 

3年生、忙しい中お疲れさまでした。
これからの受験勉強、体調に気をつけて
頑張ってくださいね。

今年成長した姿を見せてくれた
2年生の仲良しgirlsです。

 

発表がイヤで練習に身が入らなかったり
テキストをガン見してしまったり・・・・
そんなことがウソのような今回のスピーチ!

 

やっぱりみんなは凄い!!

 

教室代表生はいよいよ千葉大会です。
当日が納得のパフォーマンスとなるよう
ともに練習していきましょう。

2019.8.20
カテゴリー: レッスン報告

満点おめでとう!

満点おめでとう!

初の定期テストで満点を取った生徒さん二人を
ホールケーキでお祝いしました。

 

また目標点をクリアした生徒さんにも
図書カードを贈り、頑張りを讃えました。

 

小学生から英語を学び、準備をしてきたので
中には容易な問題もあったかもしれません。
しかし、一問も間違えずに正答することは
大変なことです。
本当によく頑張りました。
先生もとても嬉しいです。
おめでとう!!

 

今回、惜しくも目標をクリア出来なかったり
点を大きく下げてしまったり
ケアレスミスが多かったり
振り返って気づいた
様々な反省点は今後一つ一つ
克服していけばいいのです。

 

教室生の中学校は二学期制なので
夏休みが終わるとすぐに期末テストです。
楽しい夏休みもあと10日余りですが
計画を少しでも多く実践して
目標をクリアしましょう。

いい笑顔です!

 

次回もこんな笑顔がたくさん見られますように。

 

悩めるみんなに寄り添える先生。
これが私の理想です。
そして役に立つレッスンを提供できるよう
努力してまいります。