「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

千葉みなと教室

チバミナトキョウシツ

幼児歓迎

幼児歓迎

大人・シニア

大人・シニア

英検®準会場

英検®準会場

駐車場あり

駐車場あり

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5264-5661

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2018.9.13
カテゴリー: レッスン報告

中学生クラス プレゼンテーション

中学生クラス プレゼンテーション

中学生クラスも新学期がスタートしました。
今学期より課題として、プレゼンテーションが登場します。

 

中学生クラスの教材は4冊のテキストで構成されています。アンソロジーはシャドーイングと音読用にさまざまなジャンルの文章を集めた教本です。

 

さっそく中1クラスから、二人のプレゼンをご紹介しましょう。

【Passage 13】Unlucky 13
不吉だと考えられている数字は国によって異なるというお話。
彼女は86語からなるまとまりのある文章を、暗記してきました。
抑揚をつけ、丁寧に話します。
分かりやすく手描きのイラストも加え、特に13の文字はかわいいながらもちょっと怖くて、なんともいえない雰囲気を醸し出しています。
13が避けられる理由のひとつとして、最後の晩餐に13人の人が居り、13番目に席についたユダがキリストを裏切って以来、多くの人々が不吉と思うようになったとされています。

【Passage 14】The Okapi
珍しい外見をしたOkapiはシカに似ていて、その脚からはシマウマの仲間をも想像させます。
が、最も近い系統の動物はキリンなのだそう。
アフリカ中央部、熱帯雨林の奥深くに生息していますが、長い間ヨーロッパでは20世紀になって初めて捕獲されるまでユニコーンのように実在しない生き物と思われていました。

こちらの彼女はとにかく絵が上手。
今回は写真がメインでしたが、ユニコーンの顔をOkapiの顔部分に合わせて、もともとは想像上の生き物だった・・・の部分を表そうとしたところがユニークです。
テキストにはOkapi以外の動物の写真は無かったので、画像を並べてボードに貼ってくれたのは、大変分かりやすかったです。
みなさんは本物を見たこと、ありますか??
私は見ましたよ。思ったよりも小柄でかわいいOkapiでした。

 

 

 

気持ちを込め、自分のことばとして伝えるプレゼンテーション。
みんなの前で発表するのはちょっと恥ずかしいし、緊張もするね。
でも、こうしたトレーニングを重ねていくことは今後おおいに役立ちますよ。
次回も楽しみです!

2018.8.6
カテゴリー: レッスン報告

幼児クラス日誌 ホームワーク

幼児クラス日誌 ホームワーク

ECCジュニアでは、幼児(PB)クラスから
ホームワークシート(宿題)があります。

 

と申しましても、年中年長さん向けですから
お絵かきや色塗りなども多い、年齢に応じた内容です。

 

 

今回のテーマはToys.
小さなお子さまの身近なおもちゃ類です。

 

teddybearは茶色で塗るのが一般的ですが
この生徒ちゃんはいつもすっごくartistic!なのです。
うーん、確かにお母さんもおしゃれだもんね。

 

ホームワークシート一枚でも、こどもたちからのメッセージを感じます。

これは男の子のホームワークシートです。

 

上手に言えるようになっているけれど
さらにCDを3回聞いて練習したよ!って
お母さんに書いてくれということなんですね。

 

今、こちらのご家庭ではポイント制で
夏休みを楽しく過ごしているようなのです。
お手伝いができたら何ポイント!
お部屋を片付けたら何ポイント!などなど。
頑張ってポイントをためるとご褒美があるらしいのです。
ECCの宿題をやり終えたら1ポントとか?
もあるかもしれません。

2018.7.23
カテゴリー: レッスン報告

スーパーラーニングクラス 音読発表

スーパーラーニングクラス 音読発表

定期的に行っているスーパーラーニングSAクラスの音読発表の様子です。

 

生徒さん達は各自今まで学習してきた本の中から、好きな一冊を選んで音読を披露します。

 

Book2
Tongue Twisters(早口言葉)は毎年人気で
単語数としては少ないですが、
フレーズを3回繰り返さねばなりません。

 

みんな導入当初よりぐんとよくなりました。
練習しましたね!
発音のトレーニングにもなる本です。
引き続き、時々読んでみましょう。

男子諸君、女子の発表を真剣に聞きます。
来週は僕たちの番ですよ!

 

お互いに感想を言い合います。
セリフに気持ちがこもっていてよかった
つっかえずに言えていた
など、客観視しています。

Book8
Tanabataを音読。
神様のセリフをゆっくり読むことで
威厳を出すようにしたそうです。
セリフとナレーション、ちゃんと読み分けていました。