千葉みなと教室では毎年、講師の手作り『宿題ファイル』を
生徒さんにプレゼントしています。
忙しい今どきの子供たち。
宿題は、やってくるだけでも立派なのですが
添削が終わって、自分のもとに戻ってきてからが肝心!です。
教室ではパーフェクトなら金シール☆
ひとつでも間違いがあればもらえません。
見直しを重ねて全部に青マルがついたら
OKのシールがもらえます。
宿題ファイルのチェックシートに貼ったシールを見れば
一目でチェックできるのです。
保護者さまからも好評の『シールで見える化』
見直しした分だけ、力は必ず付きます!
じゅんこ先生も、とことん付き合います♡
高学年生、スーパーラーニングクラスの一コマです。
テキストの一つ、ライティングドリルでは
名詞の単数複数といった基礎から、受動態や比較まで
中学校入学前に基礎をしっかりと身に付けることができます。
基礎文法の解説を読み、様々な問題を解いて
文を産出する力を養います。
講師は必要に応じて、理解を促す説明を行い
生徒達も必要な箇所はアンダーラインを引く、
付箋を貼るなど、覚える工夫をしています。
タスクに取り組む姿は、集中そのものです。
低学年の頃のあどけない様子も消えてはいませんが
黙々と取り組むみんなを見ていると
その成長ぶりは頼もしいばかりです。
この次は、もう一つのテキスト『30冊の本』と
”読書を楽しむみんな”をお伝えしますね!
ある日のPIクラスレッスン風景です。
今回は
A : What are you going to do tomorrow?
B : I’m going to ….
のやり取りをして未来の表現を習いました。
中学校で学ぶ前に
小3、小4で触れておくだけで
子供たちにとっては馴染みのあるものになります。
時間内にいくつ質問できるか
ゲーム形式で競うので
楽しく覚えることが出来ます。
相手にミスがあれば言い直してあげたり
分からないところは補い合ったりして
お互いに助け合いながら学べるのは
グループレッスンならではです。
振り返ってみると、今年度もたくさんの表現を覚えましたね。
修了レッスンまであと数回
最後まで、楽しんでいきましょうね!