「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

桜堤3丁目教室

サクラヅツミサンチョウメキョウシツ

日曜日開講

日曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5264-5456

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

イベント情報一覧

2022.8.17

楽しかった!夏の自由研究クラス

楽しかった!夏の自由研究クラス

夏の4回プログラムの

 

『夏の自由研究コース』

 

地球儀づくりを通して、世界について学習しました!

 

地球儀は、かなり本格的!

 

まずは、指定した国を探して、色塗りをし、

 

それから、海、大陸等を色塗りしていきました。

 

さすがに面積の広い海を塗るのは大変だったけど、

 

『やっぱり海って大きいんだね~』って言いながら、

 

一緒に塗りました。

その後は、動物に色塗りをして、

 

『この動物はどの地域に住んでいる?』を考えながら、

 

動物を付けていきました♪

 

そしてとってもかわいいオリジナル地球儀の完成~♪

そのあとは、ゲームをして楽しみました!

 

普段のレッスンはとにかくテンポがよくて忙しいので、

 

たまにはこんなにのんびりゆっくり楽しんでみるのも、いいものだな~としみじみ。

 

子供達と楽しいひと時を過ごしました。

2022.7.24

キッズサマーフェスティバル2022

キッズサマーフェスティバル2022

先日、ひさしぶりのネイティブアクティビティだったこともあって、

当教室からたくさんの子供達が参加してくれました!!

今年は『地球環境』をテーマとした内容で、クラフトの年でした♪

最初はネイティブ講師の自己紹介や、講師からのインタビュー。

子供達、しっかり講師の問いに英語で答えてくれていたので、

いつものレッスンの成果が表れてるな~とちょっと誇らしくなりました。

そのあと、ゲームやアクティビティを通して、川の環境改善について英語を使って学びました。

(テーマがあるのは、なかなかいいですね。)

最後は『モンスターボックス』を作成して終了。

いつものスピーディーなレッスンに比べると、

かなり『ゆったり』した雰囲気でしたが、

これはこれで『日本っぽくなくて』アリなのかも?(笑

本当にひさしぶりのホールでの催し物、ここまでやっと戻ってきたんだなあとうれしくなりました。

が、7月の後半になってまたコロナ感染者が急増。

次に落ち着くのはいつ頃なんでしょうか。

とりあえず、子供達にひとつ夏の思い出ができて、よかったです♪。

2022.4.9

イースターパーティー

イースターパーティー

ただいま来年度新入生募集中!!
春のご入学キャンペーン(12/1~4/20)

 

< 最新募集状況 >

こちらからご覧ください♪

https://ameblo.jp/eccjuniorsakurazutumi3/entry-12714351749.html※2/20時点

 

★体験レッスン等、お問い合わせは教室まで

ECCジュニア桜堤3丁目教室


 

最終レッスンでは、恒例のイースターパーティーを行いました。

コロナの影響でイベントが減っていることもあってか、

特に最近(?)、子供達がイベントとなると『やったー!!』とテンションがあがります(笑。

ここ2年、ゆで卵の飾り付けを行ってきたので、

今年はちょっと趣向を変えて、

(小学生以上は)風船でバニーちゃんを作りました!

バルーンアートには慣れている子供達ですが、実際に自分で風船に空気を入れたり、風船で形を作ったりするのは初めての子供達がほとんど。

風船が割れたりしないかとドキドキしながらの作成で、とても盛り上がりました!!

そのあとは、『黒ひげ危機一髪』でゲーム遊び爆弾。

黒ひげが飛んだら、くじを引いて、書かれた紙の指令に従います(!)。

これは、盛り上がったクラスと、そうでないクラスに分かれました~(笑。

最後は恒例の『エッグハンティング』

教室は大きな公園のすぐ隣なので、毎年公園へ行ってエッグ拾いをしています。

少しの時間ですが、外の空気を吸うと、とたんに子供達ハッスルしますね。

そのあとは、教室にもどってエッグをチェック。

中に何が入っているか、どの年齢のお子様もドキドキ盛り上がるひと時!

最後はどのクラスも楽しく盛り上がって、無事に今年度が終了しました

今年度で教室を去る子供達とは、これが最後のレッスンとなりました。

どんな理由であれ、数年見させていただいた子供達と別れるのは悲しいもの。

なかなか最後にかける良い言葉が見つからず、

 

ただただ、『これからもがんばってね。』『英語を続けてね。』を繰り返してしまう私。

英語文化に親しんでいるのに、こういう部分はやはり典型的な日本人です。

 

春は別れの季節ですが、また4月には出会いがやってきます。

1年間、ありがとうございました。

また4月から1年間、新しいメンバーとがんばっていきましょう。