2021年9月号「夏休みの課題」
2週間の夏休みの課題として、幼児さんにはタッチペンへの単語の録音、小学生には聞く・読む・話す・書くの練習、中学生にはスピーチの暗誦、を課題として出しました。
まず、小学生の皆さんには「なるべく毎日1回・1ページずつ」を目標にやることを伝えました。
頑張った子は本当に毎日コツコツと頑張ってくれたようです。
CD1回、DVD1回、音読1回
そして、ノート1ページの単語練習。
「毎日やる」というのは、口で言うのは簡単ですが、実際にやるのは本当に大変ですよね。
学校の夏休み帳などは、配られたらすぐにやってしまって、夏休みが始まるころにはもう終わったー!
…なんて子もいますが、集中してやるのも大事ですけど、終わったら何もしないというのも困ります。
そういう意味では、やはり英語の学習は毎日少しずつ触れてほしいですね。
最初はお家の方のサポートが必要です。
「宿題やりなさい!」
では、たぶんやらないのでは。
まあ、やったとしても、中身は相当あやしいものも存在します。
自分から宿題が出来るようになるまでは、一緒に机に向かっていただくのがいいと思います。
習慣になればしめたものですが、そうなるまでお家の方にも根気が必要です。
小学生のうちにきちんと宿題ができるようになっていないと、中学生になって大変苦労してしまいます。
そして、中学生。
スピーチを毎日頑張って練習し、完璧に暗誦したうえにきれいな発音や英語のリズムを身につけた子と、全く何もやらなかった子に分かれました。
この差はあまりにも大き過ぎます。
与えられた課題(宿題)は必ずやるようにしましょう。(自分のために絶対にやってください!)
こうして、頑張った人も頑張らなかった人も、夏休みは終わってしまいました。
そして、2学期はすでにスタートしています。
やるべきことはしっかりやって、引き続き楽しく英語を学んでいきましょう!

PF(小2)生 アルファベットを練習した後に、単語の練習もきちんとできています。

PF(小2)生 ノートの余白にはかわいい星マークと自分の努力をたたえるハンコがいいですね。

PI(小4)生 どこに出てきた単語なのかがわかるように、タイトルがついていてわかりやすい。

PA(小6)生 文法の大事なところもコメントをつけてわかりやすくなっています。

PA(小6)生 ノート左にターゲットセンテンス、右に単語と分けて練習できています。