「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

佐久塚原教室

サクツカバラキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2947

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2021.8.4
カテゴリー: 教室だより

2021年8月号「単語を覚えよう」

2021年8月号「単語を覚えよう」

暑い日が続いております。

 

こんなすてきな海に遊びに行かれたらいいな~と思い、せめて写真だけで楽しみ、家にこもって汗をかきかき、掃除・洗濯をしながら読書の夏です。(しかし暑い…)

 

1学期のレッスンも無事に終了しました。

生徒の皆さん、お疲れさまでした。保護者の皆さまもご協力ありがとうございました。

先日まで佐久塚原教室はオンラインにて、小諸相生町教室は対面にての参観日を実施いたしました。

ご覧いただいた保護者の皆さま、いかがでしたでしょうか。

 

ほぼどのクラスも1学期の復習レッスンを行い、最初に1学期に学習した単語をおさらいしましたが、小・中学生クラスは語数にして1学期は160~240語覚えました。

 

毎週宿題で単語を学習してきていただき、ボキャスロン(小1~4)やウィークリーテスト(小5~中3)の形でどれだけ覚えてきたかをチェックしています。

覚えるのは人それぞれ。暗記が得意な子もいれば、苦手な子もいます。

そしてやっと覚えたとしても、それを忘れてしまいますので、繰り返し覚えていく必要があります。

 

子どもたちには、「単語は目で見て、口で声に出して読み、それを耳で聞いて、手で書いて覚えること」とよく言っています。さすがに匂いをかいだり、味わうことはできなくても、五感を使って覚えていかないとなかなか覚えられないように思います。(少なくとも私はそうです)

 

そして、大事なのは文字と綴りの関係をよく見ながら発音し、覚えていくことです。

 

英語の単語は音の通りに綴っているものもあれば、黙字などそうでないものもありますので、規則性を理解するのと同時に、単語ひとつひとつについてもきちんと確認していかなければなりません。

 

そして、書くことの大切さはいつも教室だよりでもお伝えしていますが、中学校までの単語はぜひノートに何回も書いて身体で覚えてほしいのです。日常会話の基礎となる重要単語ばかりですので、筋トレと同じようにすべての基本ですから、ここは手抜きをしないでください。

 

教室では「単語をどのくらい覚えたか」の目安として、ウィークリーテストの点数をグラフ化して貼りだしてあります。

 

これは私が昔、英語教室に通っていたときに先生がグラフに点数をつけてくださっていて、目に見える形で自分が頑張ったのがわかり、友達にも負けないように頑張ろうという意識が持てたので、今でも教室でやっているものです。ぜひトップになりたいという気持ちを持って頑張ってください。

 

大学受験に必要な語彙数は5000~7000語ですので、今から少しずつ覚えていきましょう。

 

この夏休みの課題として、毎日少しずつの「聞く・読む・書く」宿題を出しています。

暑さに負けず、誘惑に負けず、自分に負けず、頑張りましょうね。

 

そして健康に留意し、充実した夏休みをお過ごしください。

佐久塚原教室のグラフ。撮影は少し前ですので、今はもっと伸びて、差がついてきています!

小諸相生町教室のグラフ。日に焼けてマーカーの色が脱色してしまってすみません。みんなもっと頑張れ~。

2021.7.15
カテゴリー: 教室だより

2021年7月号「本が人をつくる」

2021年7月号「本が人をつくる」

大学の仲間と月に1回、オンラインで読書会をやっています。

 

お気に入りの本の紹介と、課題図書について読後感想を述べあう、というのを隔月で行います。本の紹介はなんでも構いませんが、課題図書は原書にあたる、すなわち英語で書かれた本は英語で読む、というルールがあります。

 

そのような読書会の中でひしひしと感じるのが、「自分の読書量不足」です。仲間たちの博学さに毎回圧倒されており、なんとか自分も頑張ろうと日々読書をしていますが、追いつくのは難しいです。

 

目はショボショボするし、原書はなかなか進まない。

死ぬまでにあと何冊本が読めるのかな…なんてつい思ってしまう。

まあ、それでも少しずつでもいいから読もう、とは思っています。

 

こんな私の読書生活ですが、尊敬すべき読書家が生徒さんの中にいます。

 

Sくんは1日数冊のペースで本を読んでいるようです。しかも本を読むために睡眠時間を削っているようで、4時間くらいしか寝ていないこともしばしば。これはさすがに身体によくないので

「野口英世じゃないんだから、早く寝なさい!」

と言うと、

「野口英世にできたなら、オレにもできるよ~」

「ヘレンは早く休んでね~」と逆に私の身体を気遣ってくれる優しさ。

 

ちなみにSくんは小学生の時に図書館の本をすべて制覇したそうです。これはすごい!そして、今でもお手伝いをしてもらったお小遣いはすべて本代に消えるようです。自分で買う以外には、部活の先輩や仲間から借りても読んだりするらしいです。

なにより驚いたのは、

「冷凍庫や車なら作れるよ~」

ですって。えー!そんな知識はどこで得たの?

「本で読んだよ~。本はなんでも教えてくれるからね~」

 

…と、とにかくすごいです。

 

読書から知識を得ているSくんは、全教科とも学校のテストの成績もとても良いです。テスト前にも読書をしているくらいですので、もう少しテスト勉強すれば、さらにミスが減って点数は上がると思います!(笑)

 

こんなに本を読んでいるSくんを心から尊敬します。

 

食べ物が人間の身体をつくるように、本が人間の頭脳や思考をつくると言っても過言ではないはず。自分が絶対体験できない遥か昔や未来の時代のこと、そして様々な世界のことを知ることができ、いろいろな人の考え方も学べますので、たくさん本を読んでいる人の知識は実に豊富です。

 

今年はオリパラ開催に伴い、夏休みが例年より長いですね。

普段あまり本を読めていない皆さんは、ぜひ本を読みましょう。

私のように歳をとってから後悔しても遅いですよ。

今にしか出来ない読書体験があります。

 

それから、幼児さんのお父さん、お母さんは、ぜひ読み聞かせをしてあげてくださいね。お子さんの想像力や思考力を養うには、幼児期から本に触れることがとても大切です。

 

ぜひぜひみんなでじっくりと本に向かいましょう~♪

今回は読書のおススメでした~。

2021.6.25
カテゴリー: 教室だより

2021年6月号②「ECCは宿題が多い?!」

2021年6月号②「ECCは宿題が多い?!」

最近、子どもたちから「ECCは宿題が多いよね~」というグチとも文句ともとれる言葉がチラホラ聞こえてきます。

 

特に今年から新教材となった中学生クラスから出ている声が多いようですが、そもそも君たち、英語が得意になりたいからECCに来ているのではないかい?

英語を身につけるのに、まさか授業中だけやればいいと思っていないよね?

自分で勉強するのは当たり前よ~!

 

それでも「多い」と感じてしまうのも、少しは理解できます。

 

それは、学校の英語の授業数とECCのレッスン数を比べてみればすぐにわかります。中学校の英語の授業は年間140コマあります。週に4回ですね。時間にしてみると、50分×140回=7000時間となります。

それに対し、ECCは年間43回のレッスンしかありません。週に1回、時間では90分×43回=3870時間です。

 

つまり、コマ数にして1/3以下、時間数にして約1/2の中で、学校の教科書以上の内容を学習していますので、やはり家庭学習で学んでもらう部分が多くなってしまいます。

 

おまけに、中学校3年間で学ぶ単語数を比較すると、

学校の教科書 1600~1800語

ECCのテキスト 2200語

となり、学校の教科書よりも多くの単語を学んでいることになります。

 

より多くの内容を効率的に学ぶには、家庭学習が非常に大切な要素なのです。現在中学生クラスでは、自分でできる問題演習は自学で行い、教室内ではリスニング、リーディング、そしてそれに対する自分の考えを述べるスピーキング、ライティングを行っておりますので、家庭学習は授業の一部としての役割を担っています。

 

どうか生徒の皆さんも保護者の皆さまもそのことを十分ご理解頂き、お家でしっかり英語を勉強してください。2021年4月号でも書きましたが、

小学生は1日5分

中学生は1日15分

高校生は1日30分

机に向かって勉強すれば、十分やれる分量です。

 

新学期が始まって3ヶ月が経ちますが、きちんと宿題ができている子は中1で英検®3級合格レベルの力がついてきました。

一方、「宿題が多い」と嘆いている子は、未だにread, write, watch, drinkといった基本動詞ですら書けないでいます。

 

ボヤく前に、まずは少し頑張ってみませんか。

自分との闘いです。

1学期の復習は夏休み中にしっかりやりましょう。

 

*参考
中学校学習指導要領(平成29年告示)https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387018_010.pdf