9月29日(金)はPI・PA / SA・JIクラスがありました。
☆PI☆
新しい自己紹介文の発表がメインターゲットでした。
なりたい職業、行きたいところ、見たいもの・・・等々を発表しています。
4年生になると、なりたい職業や行きたいところにも現実感が伴ってきて、一人ずつの発表に、「わ~!と歓声が起こります。(^^)
先生になりたい!You Tuber になりたい!美容師になりたい!・・・等々、です。
この時期になると、様々な英語の単語が読め、早い子はセンテンス単位での文章をスラスラと読める子も出てきます。
また、「発音に気を付けて話したい!」という意識も強く、英語Worldが広がり深まっているのを感じています (^^♪
ワークブックの単語チェックでは、Cathy, Marsha, Mack, Samuel, Sammyが合格でした。
Alももう少しです。頑張りましょう。
☆PA☆
Unit4のボケスロンと、「AがBする+どこどこで」の文章を三人称現在のSにも気を付けながら、文章を作っていくことがターゲットでした。
三人称単数のSも中々理解が難しい様子ですが、主語や動詞を読み分けたり、英語と日本語の文章の作り方の違いにも理解が深まっています。
トップのアイコンは、英語の文章を作って、それぞれが内容を発表しているところです。
☆JI☆
ウィークリーテストの得点が全体的に高まってきました。Katie とSophiaは、合格点です。
単語内容も難しくなっていますが、学習内容にも益々深い理解と練習が必要な時期となります。
今回は、I think (that) ~の構文でした。
しっかり集中して学習する習慣をつけ、一気に英語の文法や単語学習の特徴をつかみ取ってしまいましょう。
英語学習の中核を手に入れてしまうと英語が一気に楽しく楽なものになります。
宿題の徹底をまずはやってしまいましょう !
☆PA☆
I did ! 間違えずに文章が作られているかな ! ?
9月28日(木)には、
PI、PA、SA、JAの英語クラスがありました。
この月から12月クリスマスまでは、「クリスマスキャロル発音キング」を目指して、「フォニックス学習法」を随所で意識しての学習を行っています。
☆PI☆
先回の学習では、新しい自己紹介文を作りました。
将来なりたいものや、行きたいところ、見たいもの…などを発表する学習がメインでした。
見出しのアイコンでは、その発表を一人ずつしています。
また、クリスマス会では課題曲として「Silent Night」を歌い、劇の登場人物となって活躍する予定です。
役は、なりたいものを優先する予定ですが、今のところ明確ではなく、「全員天使☆」なのだそうです。
発音がそろそろ日本語に傾いてくる年齢に差し掛かってきましたので、丁寧に発音するように促しています。
☆PA/SA☆
クリスマス会の課題に、「慈しみ深き」英語名「What a friend we have in Jesus」と言う曲を選びました。
馴染み深い「冬の星座」と言う曲のメロディで、英語発音独特の音がたくさん入っている上、成長してきた心に「神様は友達」と言う意味の歌詞がぴったり合うかと思い、この選曲です。
この日のターゲットは、
「AはBする + どこどこで」
と言う文章を作成することです。
但し、「三人称現在」の用法が良く使いこなせないと、文章が作れないという単語が用意されています。
沢山の文章を作って楽し気な子供たちの様子を、アップしていきます。
☆JA☆
中3は、不定詞 「too~to・・・」「enough to・・・・」「It is・・・ for 人 +不定詞」
の用法についての学習です。
間近に迫った英語検定の学習でも必要な範囲で、しっかり学習できました。
ただ、英語の文章が長くなるとS+V+~の構文が頓着できずに、とんでもない文章になることがあります。
常に、「文型を意識しながら」学習を繰り返すことが大切です。
主語と述語には特に注意を払いましょう。
ポイントにいつも立ち返って学習する習慣を身に付けましょう ♪
写真は、PAクラス
単語を並べて意味の通る文章にしよう !
の合格後のピースサイン(^^;
9月27日(水)は
スラマイ・スーパーラーニングとJE英語がありました。
運動会も終わり、心身がいよいよと充実する時期でもありますので、更に豊かな学習展開ができるように、色々と教材に工夫を加えています。
算数については、それぞれの課題を繰り返し学習して、計算に正確さを!算数的思考の助けとなるような教材選択をして様子を見ています。
6年生のスーパーラーニングも非常に順調です ♪
英語では、特に「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」の原点に戻り、更に奥深い授業内容に挑戦していきます。
英語の四技能をトータルで満足させて行く方法に、「フォニックス学習」という分野があります。
英語には、英語独特の読み方の決まりがあって、それは「フォニックスルール」という方法で焦点化していくことができる文字の読み方や並び方のルールを実践的に知っていくという分野です。
発音に更に注意深い口の開け方や舌の使い方があります。
そのことに注意しながら学習していますが、中学生こそCDリスニングの力を発揮する時期ですので、CDリスニングの効用をもう一度思い出し、丁寧な学習を継続してほしいと願っています。
☆JE☆
一般動詞の内、「三単現」について学習しています。
前回は、肯定文と否定文。
今回は疑問文でした。
Do, Doesの使い方を何度も繰り返し説明したり、実践的に使ったりして学習を進めていますが、大変集中力もありよく書けている子と、聞いていそうで聞けていない子の差が大きくある学年です。
学習したことを、何度も繰り返して復習し、確かな力とするまであきらめずに頑張りぬくことが大切です !
苦手と思っている子は特に、毎日の学習の習慣を付けましょう。
また、よく理解できている人も他に弱いところはないかを自分で探して、自分ならではの課題を作っていきましょう。
中間テストも近いので、これもよく理解していきましょう !