「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2017.9.11
カテゴリー: レッスン報告

9月11日(月)のレッスン内容

9月11日(月)のレッスン内容

9月11日(月)はPF・1年生クラスと、中学生数学のクラスがありました。

 

 

☆PFクラス☆
今日の単語は、「海の生き物たち」の単語です。

これは、子供時代だからこそ身近に学習できる単語と言えるかもしれません。

中々言いにくい言葉が続きますが、子供たちはあっという間に覚えて口々に発話していました。

お家でも”What’s this ?”と尋ねてみてあげて下さい。

きっと、得意げに応えてくれると思います (^^♪
また今日のターゲット文は”Do you have ~ ?”とその応答でした。

色々なものを持っているかと質問し合いながら、スムーズに言葉が出るようになっています。

 

 

本日の宿題から小文字のアルファベットを書くようになっています。

左から右へ、上から下へ‥の書き順通りに初めに覚えてしまいましょう。

ゆっくり書くように見守って差し上げて下さいね。

 

 

帰りにはゲーム時間が作れましたので、「初めてのアルファベットどん・ちんけん」を楽しみました。

これから、きっと子供達の大好きなゲームの一つになっていくと思います。

 

 

☆中1数学☆

夏休みに予習をした方程式を進みましたが、中々得心が行かない様子で、すっかり復習時間にとられてしまいました。
ax=bの形からxの係数で両辺を割る・・・という単純なことですが、ax-5=7から移行をする問題との違いが飲み込みにくくて、今日はもう一度復習になってしまいました。
宿題が出ています。

頑張って忘れないうちに問題を解いて定着させておきましょう !

 

 

☆中3数学☆

二次方程式の文章題をあるパターンに限って、何度も復習しました。

応用問題等、変形パターンにもたくさん触れて確かな力として行きましょう !
基本問題、応用問題、それぞれの時間に合わせて沢山解きました。

☆PF☆
本日学習の「海辺の生き物」です。

☆PF☆
一目読み単語・読めるかな ?

☆PF☆
アルファベットどん・ちんけん・・・
楽しいことには集中力がウルトラ倍加されます(^^)

☆中1数学☆
今日で同じ個所2回目。

既にここで詰まっています≪悲≫

2017.9.8
カテゴリー: レッスン報告

9月8日(金)のレッスン内容

9月8日(金)のレッスン内容

発表会を終えて一週間が経ちました。
子供たちの士気の高まりは、やはり期待通りどのクラスにも大きなものがあります。
この機を捉えて、学習を更に密度の濃いものとして頂けるように、益々このHPを用いて、毎日教室でのレッスン内容のポイントを上げていきます。
宜しくご覧ください!

 

☆PIレッスン☆
2学期のこの時期からは、「読む・書く」事にも力を入れています。
ほとんどの子たちは、フォニックスを使って単語から文章を読むことができるようになってきています。が、家庭学習が定着していない子は、どんどん置いてきぼりになっています。
下の写真のページが、読めるように練習課題となっていますのでCDを聞いて、しっかり練習しましょう。来週は暗誦テストがあります。

 

☆PAクラス☆
3単現の扱いに入っています。文法は、抵抗なく理解できていますが、定着するにはまだまだ時間がかかります。宿題をしていて、学習内容を忘れてしまっている場合は、よく3枚目の問題用紙を読んで考えるか、メインブックに戻って練習させてください。
6年生は、出来たりできなかったり…という事を繰り返すと、曖昧になって間違いが多くなります。つまり、定着が望めません。
毎回確実に答えを導き出すようにしましょう。
字の乱雑な宿題も目立ちます。きちんと線の中に入るように気を付けて書かせてください。

 

☆JI(中2英語)レッスン☆
この日は、不定詞の単元テストでした。
「to +動詞の原型」に、3つの意味があることを理解しながらも、「to+原型」では書か(け?)なかったり、時制の扱いと不定詞が混乱してしまったりと致命的な間違いが目立ちます。
ライテイングブックに全て書かれている内容なので、どのように復習すればよいかは、気持ちさえあればできるように教材は作られています。

 

この学年では、学習態度に甘さがある子が目立ちますので、気合を入れていきましょう。
近々に家庭学習の方法をお話する時間を取らなければ…と考えています。

☆PI☆
ワークブックP68にある課題です。来週読みチェックテストがあります。

☆PI☆
ワークブックP86にあります。来週読みチェックテストがあります。

☆PA☆
フオニックスの複雑な読みを練習中!確実に読めるようになるまで声に出して練習しましょう !

☆PA☆
一般動詞の疑問文を練習しています。?やピリオドにまで注意を払って書けていますか ?

☆JI☆
言葉で知っていても実践では間違いが目立ちます。満点になるまで何度でも行います !

2017.9.7
カテゴリー: レッスン報告

9月6日(水)・7日(木)のレッスン内容

9月6日(水)・7日(木)のレッスン内容

9月6日(水)・7日(木)は、
エキサイトした発表会の余韻から、発音に気を付けて話そう!より良い英語を話そう!
という気概に溢れて、生徒の皆さんが幾廻りも成長した姿が見られます。

 

☆PIクラスレッスン☆
いつもやる気に溢れ、とても仲の良いクラスですが、
この日は更に一音一音の発音にも注意が行き届き、

真剣さの中にブラッシュアップへの探求心が満載(^^)v でした。
更に注意深い単語一語ずつの確かな発音と共に、
2学期は「読むこと」「日常生活の中で英語を使う事」への指導を強化していきます。
お家や教室で既習の単語を15回以上使えたら、ご褒美がもらえることになっています。
お家でも、朝の挨拶やお礼など日常会話を英語で楽しんでみてください (^^♪

写真で学習内容確認をお願いします。

 

☆PAクラスレッスン☆
発表会では、それぞれのお子さんが精一杯の練習を行い
最高のパフォーマンスが続きました。
審査員の先生方も、あまりに全員の揃ったよいスピーチに「CDを聞いているみたいだった・・・
とそれぞれが口にしており、審査の難しさが伺えました。ご家庭でのご協力を感謝いたします。
やはり、このクラスも発表会の余韻冷めやらず、
発音がいつも以上に丁寧で、気を付けた発声になっていました。
また、更に自身の発する音について精査する様子がうかがえました。
特に、RとLの発音は日本語にない音ですので、常に意識して発話するように心がけたいものですね。
PAクラスのメインターゲットは、三人称単数の動詞Sと否定文doesn’tの使い方でした。
中学生になっても間違いの多い文法事項ですが、この日は皆がしっかり理解できました!
宿題でしっかり定着できるとよいですね。
写真で、今回の学習内容を確認してみてください。

 

☆6日(水)中学生・英語(JE)☆
1学期内容の復習テストがありました。
中学Be動詞や一般動詞の扱い方の他、人称代名詞や単数、複数の扱い方、
疑問詞の扱い方などが理解できていなければなりません。
テスト前に簡単な説明をして思い出してからテストを行いましたが、
日ごろの学習が定着していない生徒さんは書けていない部分もあり、
今後の学習についてそろそろ懇談の時期に来ているかなあ…と思っています。
個別に連絡を取りますので、ご協力の程お願いします。

 

☆7日(木)中学生・英語(JA)☆
同じく3年生も英語のテスト週間となっていました。
疑問詞、接続詞、受動態がターゲットです。
また、1学期の復習単語テストがありましたが、実用英検®3級レベルの単語なので、
しっかり復習してプレテストに備えるように言って帰しました。
学習習慣がまだまだついていないようです。
ご家族で、しっかり受験モードに入っていただく時期なので、ムード作りのご協力もお願いします。

PI読解課題

PI読解課題

PAターゲット文

SAターゲット内容「一般動詞の疑問文」