「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2018.5.26
カテゴリー: レッスン報告

5月26日(土)レッスン内容

5月26日(土)レッスン内容

☆PBクラス☆

この日は男児3人だけのクラスでした。

動物 サル、象、ライオンのカードがNew Wordsだったのですが、象の発音はやはりちょっと難しい・・・。

で、存分にカードゲームをして遊びました。

難しい発音のelephantも何度も遊んでいるうちに正確に言えるようになり、皆にっこり♪

 

また、今日から「3匹の子豚」の劇ごっこが始まりましたが、男児ばかりでしたので、

ちょっとオオカミに迫力を込めて演じました。でもみんなこの真剣な表情!(笑)(写真)

ちょっとお話が脚色構成されていましたので、「あれ~?」と言うところもありましたが、

よく知っているお話なので、All in Englishも何のその、しっかり楽しんで聞いてくれました♪

英語の劇ごっこを、また、参観していただけることを楽しみにしています。

お家でも、お話を遊びの時のBGMで流すなど、一緒に楽しんでくださいね。

 

☆PFクラス☆

日増しに英語授業に自信とたくましさが増しているPFクラスです。

また、新入女児もリラックスした表情になって、「自己紹介じゃんけん」を楽しんでいます。(写真2)

今日は、What do you want? I want some~.

がターゲット文になっていましたので、遊び心からお買い物ごっこに発展させてみました。

Hello! May I help you? [Yes, please.]

What do you want? [I want some~.]

1dallar, please. [Here you are.](写真3,4)

この学年になると、アドリブにもすぐに対応できて、楽しめるようになってきます。

英語を普段の授業の中やお家でも使えるような配慮をしていきたいと思っています。

この学年では、まだまだ「英語が読める」と言うところまでは学習していませんので、

あいさつや短い単語を使うだけですが、

Useful Expressionsで習った単語を色々な場面で使えるようにしたいものと考えています。

 

実は、In the Woodの暗誦宿題が出ていたのですが、◎合格は、Danだけでした。

中々お家で、全部を暗誦するのは難しいと思いますが、一言でも言えたら拍手をいっぱいにお願いします。

この時期の子供たちは、

特にお家の人に喜んでもらったり褒めてもらうと英語学習効果が倍増します♪

 

☆PEクラス☆

授業内容が盛りだくさんで、時間内に消化するのに必死!と言うのが正直なところです。

しかし子供たちは、英語をよく聞いて学習してくれて来ているので、

日増しに滑らかな英語らしい音が発話出来るようになって来ています。

 

速度が早く、3文字単語を読む!と言うタスクまでもが登場してきました。

私が心配する以上に子供たちはコツをつかんで楽しんでくれていますが、

真面目に一つずつが確実にできるように・・・と言う風に取り組んでいると、

ストレスいっぱいになると思いますので、

興味のあるところを集中的に学習する」という方法で、今はいいと思います。

四技能の「読む・書く・聞く・話す」ともバランスよく力が付くという事は

今の時期は中々難しいですので、特に楽しいと思うところを沢山練習して、

英語って楽しい♪」感覚を養うことを第一義としてもらえれば・・・と思います。

 

ゆっくり行きましょう!

2018.5.25
カテゴリー: レッスン報告

5月25日(金)レッスン内容

5月25日(金)レッスン内容

☆PIクラス☆

静かな感じで始まったPI3年生クラスでしたが、火が付き始めてきました(笑)

 

PFクラスからPIクラスに上がるこの時期は、教材のハードルがちょっと高くなっていて、

例年全国的に大変な時期であることが多いようですが、

教室の3年生の皆さんは「読む」ことに抵抗がなく、全員が一生懸命読もうと頑張ってくれています。

(写真3枚)

この時期に、3文字単語が読めるとだんだん文章が読めるようになってきます。

 

月の終わりには「skitを2ページずつ発表する!」という宿題も出していますが、

この日は、Jonnyが「僕練習してきたよ♪」と元気よく手を上げて発表してくれ、

皆も感化されて次々と発表してくれました。

もちろんUseful Expressionsは、皆なかなか上手に発表をしてくれます。

Skitはやや難しい課題ですが、皆が意欲的に挑戦しようという雰囲気になってきたことは嬉しいことです。

 

全員の写真が掲載できずにすみませんが、

どの子もナチュラルで自然な声の大きさで上手に発表できています♪

あとは、回数を重ねていくこと!・・・と思っています。

家で練習する姿が見られるようになったら、どうぞ心と耳をしっかり向けて聞いてあげてください。

 

☆PA/SAクラス☆

5年生のこのクラスも、教材がかなり難しくなっていますが、

本当によく頑張っていて、全員、宿題もしっかり出来ています。

ただ少々気になるところが、先週の宿題の後のウィークリーテストでの、

I, You, We, He, She の意味の違いです。

特に、You (あなた達は)We(私達は)の意味が難しく間違えて書いたり、

文章の始めだけれども小文字で書くという子が何人か見られました。

何度か聞いてはいるけれども、文字になると結びつかない・・・と言うのが

この時期の子供たちの特徴ではありますが、授業の中でも気を付けていたいところです。

 

また、お友達のことを紹介する課題では、皆がしっかりした絵を描き、

ナチュラルでしっかりした口調で紹介することができています。(アイコンに使っている写真参照)

新クラス体制のこの時期なのに、恥ずかしかったり、自信がなくて小さな声になる・・・

という子がいないのに感動しています。

それぞれの英語学習への意識が高く、

お家でもしっかり応援していただいて安心感を得て、力をつけているためなのでしょう。

嬉しいことです。語学は特に、心が平らで潤いに満ちている子の上達が早くて確かです。

 

ターゲット文は遠くにあるものの単数・複数のいい方でした。

使いこなせるようになるまでには、少し時間のかかるターゲットですが、

本日は様々な写真を使って言い方の練習をしました。

 

Reading Book発表者

◎合格 Mack “Tong Twister Tongs”, Carol “The Lucky Hunter”

〇合格 Rachel “Tong Twisters”, Robert “Tong Twisters”,

      Samuel “The Straw, the Coal and the Bean”

皆よく頑張っています。

この学年では、発音の正確さまで要求すると言うより、

フォニックスを使って単語をほぼ間違えなく読むことができたら◎合格(金シール)

5か所以上単語練習をする必要がある場合は〇合格(赤、青ステッカー)としています。

不完全でもどんどん読める言葉が増えて発表できることが素晴らしい♪」と、

まず音声に出してみることを促しています。

一つずつ読める言葉が増えていくことが子供たちにとっては、達成感に繋がることです。

2つ、3つの単語が読めることでも、

出来た♪」「読めるところが増えた♪」と世界を広げさせてあげたいと思います。

教室の発表は、評価ではなく目標を共有していく時間と考えています。

今月の課題の絵本は、ピンクです。(写真4枚目)

☆JIクラス☆

第2文型を感覚動詞(look, seem, taste, feel 等)の構文を中心に学習しました。

学校での中間テストの範囲は、lookだけを使ってこの構文を教えていますが、

頻繁に使われる動詞なので、ECC教材ではそれをまとめて膨らませています。

 

きちんと覚えておくと便利な単語ですので、宿題に気を抜くことなく取り組んでください。

 

Anthologyでは、いよいよ「ホノルル市長杯」課題に入りました。

発音やイントネーションをしっかり身に着けてほしいので、

暗誦はしっかり自分の責任でやってくれるように話しました。

 

夏の間に曖昧な発音やイントネーション等を、確実に体得できるように頑張りましょう♪

2018.5.24
カテゴリー: レッスン報告

5月24日(木)レッスン内容

こちらの記事はパスワード認証がかかっております。
設定されているパスワードを下記に入力してください。