「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2021.2.24
カテゴリー: レッスン報告

2月22日(月)~のレッスンについて

2月22日(月)~のレッスンについて

町内にクラスター拡大中の為、教室は2週間のWebレッスンをさせて戴いています。

 

子供たちは、本当に良く現状の中で努力をしてくれていますが、中々対面授業のような自由さや楽しさや、やりきった感が取れなくて、頭を悩ませています。

 

特に中学生は、この1週間はテスト週間の為、テスト学習としてプリントで学習をしていますが、あまりの変則的な授業をwebで進める困難さに頭を抱えています。
子供たちが何が解り、何が十分でないのかが、対面授業のようにつかめず、かゆいところに手が届きずらいのです。

 

私がさせて戴ける出来得る限りの方法を講じてはいますが、教室のテスト前補講としては、普段の半分くらいしか子供たちを導けていないような感じがして本当に苦しい思いで一杯です(涙)
今回は本当に、子供たちの孤高の頑張りがテスト結果です。みんな、祈っています。頑張ってね!

 

来週からは通常授業に戻りますので、webレッスンでの効果は表れると思います。もう1週間だけ、皆で協力してくださいね。

 

ご父兄の皆様にも、Webが良く見れるように工夫を加えて戴き本当にありがとうございます。

 

今後とも頑張りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2021.2.19
カテゴリー: レッスン報告

2月18日(木)19日(金)レッスン内容

2月18日(木)19日(金)レッスン内容

近くにクラスターが起こり不安な中、空気清浄機をフル稼働して出来うる範囲の感染対策をし、また、教室の窓を一杯に開けつつ授業を行いました。

 

各レベルのお子さんは、23日に予定されています「ECC第2次検定」の口頭練習を個別にも行いました。
予めECC教育課から、問題の傾向が配布されていますので、皆様にもご連絡させていただいた内容です。普段は一斉に練習していることも、個別での学習をすると、個々人の傾向が良く見えてきます。楽しく繰り返す!をモットーに学習を進めてもらっていますが、私が子供たちから強化すべきところを学ばせられることが多いこの時期です。

 

☆PI/IS☆
過去形の言い方に戸惑いも見られましたが、何度か学習しているうちに随分板についてきました
子供たちの意識の高さや、新しい学習に何の壁も感じず習得する子供たちならではの理解の仕方に、「なるほど、子供たちは語学の天才やな。」と感心することしきりです。

 

子供たちの活気に満ちた学習が益々多くの実りを表してくれることを期待しています。

 

☆PA/SA☆
単語テストは、得意、不得意がはっきり表れておりましたが、最近では学習のコツの様なものが見つかったのか、毎回ほぼ満点が取れるようになって来ています。勿論本人さん達の努力によるもので、繰り返し取り組む子供達の忍耐が、今大きく花を咲かせているという感じです。

 

Reading Bookの発表も5年生で、数冊発表してくれるなど、皆頑張ってくれています。

 

☆中学生数学☆
まとめのシートでテスト対策をしています。
じっくりと思考を進めなければならない、2年生の「合同の証明」では、しっかり筋道だてた思考が出来る子と、どうも筋道だてた書き方が解らないと言う子に分かれてしまい、例年あることながら、皆で一生懸命望ましい書き方を目指して取り組んでいます
何度も繰り返し、パターン化できるまで頑張っていきましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2021.2.15
カテゴリー: レッスン報告

2月15日(月)~17日(水)レッスン内容

2月15日(月)~17日(水)レッスン内容

☆PF☆
今週のターゲットは、助動詞Can の扱いでした。
この表現方法は、日ごろから良く慣れ親しんでいる内容でもあり、すんなり理解できて使えるようになりました。
これで Are you~? Yes, I am.  Do you~?  Yes, I do.  Can you ~?Yes, I can.の返答の方法が全部出てきたことになりますが、この返答を使い分けるのに少々時間のかかるようすです。時間と共に慣れ親しんで行ってもらえますが、しばらくは、第2次検定のテスト用には、Yes, No,だけでいいよ!と言ってあります。
まずは、会話を楽しめることが大切かと考えています。
テストが近くなってきました。満点を取れることは勿論素晴らしいことですが、何より、Nativeとの会話を楽しめることが最も大切なことであると考えます。
楽しんでいきましょう。

 

☆PE☆
10ケ月を通して色々な表現を学習してきましたが、年齢が進んでいる分、学習内容も急速に慌ただしくなってきて、ついに「過去形」を学習しています。
表現も物おじせずに話せるところが素晴らしいです。
小学6年や中学生も近いので、常に字を丁寧に書くように声掛けをしています。丁寧にを心掛けると、その間に色々考えながら正確にかけるようになっていくので、ゆっくり書くようにと指導しています。今のところ、日による落差が激しいです(涙)
ECC全国児童・中学生英語検定試験の応答も練習をしてますが、ハキハキと言えるので十分楽しんでくれていることが解ります。この調子でまとめていきましょう。

 

☆PB/まなびのさんぽ☆
まなびのさんぽでは、今週からカタカナが登場してきました。
ひらがなも拾い読みできる文字が急速増えてきています。この調子で楽しんで学習していけるといいですね。
第2次検定試験の練習も良くできるようになって来ています。
PBさんは、覚えるのもあっという間で早かったのですが、少し前に学習していたことは忘れがちなので、やはり、何度も触れることが大切だなあ、と当たり前のことでも何度も復習してます。

 

☆中学生英語☆
学年末テストに向けての学習をしています。
ECC教材で既習済みの内容がほとんどですので、文法ではメキメキ力が付いてきています。
差が出てくるのは、単語力と英作文力です。
中々家で復習することが難しい様子で、完全な宿題提出ができないことが差を広げています。
何度も繰り返して自分の力として行きましょう。

 

☆中1数学☆
1年生の学習内容のすべてがテストで尋ねられるので練習をしていますが、やはり、書き方をていねいに書くように心がけている子は、確かな力が付いています。
反面、何度も同じ間違いをしている子は、ノートや計算の書き方に規則性がありません。
教室でやかましく言われなければ身に付かない、という事ではなく、家でも、小さな積み重ねを大切にする子になって欲しいと願っています。

 

☆スラマイ☆
学年の復習をしています。何度も練習をして、速さと正確さが身に付くようにと願います。
文章題が良くできるためには、計算の意味やその速度、正確さが確かにならないといけません。土台はゆるぎない計算力です。
しっかり練習して、力をつけていきましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。