2021年9月15日
水曜日は、中学生1,2年の数学の日です。
中1数学
この日は「方程式」の学習を行いました。
「等式の考え方で方程式を解く」が宿題になっていましたが、Amyだけが、この方法を使って宿題が終えられていて、なんと、他生はこの日に学習する「移項」の考え方で学習を進めていました。
等式を使う意味を知ってほしいかったのですが、この日に進めなければならないカリキュラムもあって、復習時間に再度取り上げることとしました。
「移項を使う方程式の解き方」を小数・分数まで行いましたが、まず、理解して進めた様子でした。
ノートにも、=をそろえてきれいに計算しています。まずは、この形を体得して、沢山練習することが大切だと言っているので、学習の8割は身に着けてくれたと思っています。
後は、やはり、日がたたないうちに量を練習してください。 すぐに練習しないと、この日のポイントが何であったか、ぼやけてしまうので、長期記憶になるまでは、出来るだけ早くの宿題が鉄則です。
頑張ってくださいね!
中2数学
今週は「2元一次方程式をグラフで解く」ということを中心に行いました。
一次関数の式 y=ax+b の式に変形して、座標のグラフに書き込み、交点を読む。という演習を中心に行いました。
中には、関数の式、傾き、切片という言葉を忘れて、グラフの書き方が分からないという子もいましたが、ほとんどの子が、言葉の意味や関数の意味をよく理解しており、正確に問題を解き進むことができました。言葉の意味が曖昧だった子は、関数の学習の時に必要な言葉がすぐに使えるように、よく復習を重ねてくださいね。また、正確に回答を導き出せた子も、宿題を丁寧にやって理解を深め、早く問題が解けるように練習をしておきましょう。
また、この例の反対を使って計算問題を解くという演習も行いました。
夏休みに、しっかり復習がしてあったHankは、非常に早く正確に計算ができるようになっていました。日々の学習が次の学習に必ず生きてきますので、日々の学習を丁寧にやっておくことが大切ですね。
Hankは見事にそれを実証してくれたと思います。
努力は人を裏切らないので、コツコツやるべきことをしっかりやっていきましょうね。
*最後までお読みくださりありがとうございました。
2021年9月14日
PFクラス
今週は、単語のまとめテストと単元のまとめ復習がそれぞれのレベルで課題となっています。
PFクラスも初めに単語テストがありました。web授業のため、細かい回答チエックがすぐにはできずに残念でしたが、みんな頑張っていましたので、満点が何人も出たことと期待しています。
新しい単語や、歌を歌って、そのあと、Think & Talkでは、自分のサファリ動物園を作った所を発表しました。単語の一目読みが始まったところなのに、読めることを期待するのは?とお考えかと思いますが、「英語の文字に意味があって、読み方がある」ということが分かればいいなアということで、指でなぞりながら一緒に読み進みます。英語の勘を働かせながら、なんとなく読めるということを目指していきましょう。
単語読みも随分短い時間に読めるようになってきています。10秒ほどで20語ほどを読めるようになっている子もいて、頑張っている様子がうかがえます。
教室で対面学習すると、もっと書いている内容の成長の様子などがつぶさにわかりますので、対面学習再開を待ちかねています。早く収まってくればいいですね。
JAクラス
今週は比較級のプラスアルファを学習しました。
しっかり復習ができるようになっているので、テストも全員が高得点をマークできるようになってきました。また、「高校入試必須単語」もよく書けています。しっかり練習して、まずは、語彙数を増やすことを目指していきましょう。
また、「暗誦課題」の発表も行いました。
3年生になると、発音やイントネーションが急速に良くなって、自分の言葉として英語を使っている様子がよくわかります。十分に覚えにくい場合は、スラッシュリーディングの逆を使い、各日本語の意味を英語にしていくように練習しましょう。
*最後までお読みくださりありがとうございました。
2021年9月13日
PI・PEクラス
今週は、各レベルとも、「まとめの復習とチェックテスト」がメインの学習でした。
そして新しくPIクラスでは、「可算名詞と不可算名詞」について。
PEクラスでは、「三人称単数扱い」について、学習しました。
復習では、Webの持つ弱さが露呈して、何人かの生徒さんの宿題やテスト内容のチェックが十分に行えませんでした。細かなチェックや指導ができずに残念な復習時間となりましたので、対面に戻ったら、それぞれの内容を今一度吟味して行います。
勿論Webには「感染から身を守る」以外に、授業上良いこともいくつかあります。
①時間を有効に使えること ②映像で自身の表現を確認できるため、良い意味での緊張感で集中力が高まること また ③映像を通して、音に敏感に反応しやすくなること等です。
これからのWeb予定の時間と対面授業時間の長所をうまく取り組みつつ、フォローを行いたいと思います。
感謝なことに、みるみる新規感染者さんの人数も減ってきたので、感染対策をさらに念入りに行い、対面に戻せる日もそう遠くはないかな、と期待しています。
JIクラス
この日は、「分詞の形容詞的用法」がターゲットでした。昨年までは、中3後半で学習された内容です。また、多くの子が難しいと感じる文法事項でしたので、慎重に学習してもらいました。
暗誦課題がまだ十分に行えていないので、発音やイントネーションをチェックして練習する時間を取りましたところ、「分詞の形容詞的用法」完全理解までには、少々時間が足りずに次週に持ちこしました。
「暗誦課題」はそれぞれの学年で、決して簡単な内容を覚えるものではありませんが、この若くて「耳や舌、脳の柔らかい時期」に完全に英語を、発音やイントネーションに気を付けて、暗記できる機会を持つことは英語を体得するのに、非常に大きな力となります。
暗誦を通して、子供たちは、言語としての英語の自然な流れ、音の流れを身体で覚えていきます。
そして、各学年でそれぞれに段階的な練習を積むことによって、より、英語として必要な表現方法を文法だけでなく音としても身に着けていく機会となります。
CDを聞きながら練習している子は、自然と音の流れをつかんでいますが、自分流に覚えてしまうと、音やイントネーションが大変不自然になります。
CDを聞きながら、シャドーイングを沢山行いましょう。
今年は、少し出遅れてしまいましたが、10月には「教室暗誦大会」を行いたいと予定しています。
やるべきことが多い時期ですが、時間を上手に使い、丁寧にやっていきましょう。
*最後までお読みいただきありがとうございました。
2021年9月10日
木曜日、金曜日は各5年生、6年生の授業がありますので、まとめての報告です。
PA/SAクラス
この日のターゲットは、英語の語順 「S+V +時を表す言葉」でした。
今までの学習カリキュラムでは、感覚的にこれらの学習内容を使ってきましたが、さらに、日本語でその概念を整理し「文章の終わりに時を表す言葉」を用いること。さらにそれを実際に使いまわせることを、この日は練習しました。
5年生は、初めての概念なので慎重に取り組み、6年生では、私が説明をしているのを聞きながら課題を終えている子もいたりで、自信をもって取り組めました。
特に今週はユニットのセンテンスを書くウィークリーテストがありましたが、みんな「音読プリント」の学習を丁寧にやってくれているので、ほぼ全員が正確に書けていました。特に、6年生は、年度学習も中盤になると、学習体制がしっかり整って、急速な伸びが見られます。中学も近くなると、心身が急速に成長するのだなアと目を細めています。
細かいことにも十分に注意を払いながら、丁寧に学習を積み上げていきましょう。
中3数学
今週のターゲットでは、「二次関数の変化の割合」を行いました。
学校の学習がほぼ止まっている状況なので、皆で相談をして、丁寧に先に進んでいます。
ここにきて、大切な学習は、計算が早く正確にできることが、非常に大切な数学の力となってきます。
乗法公式~因数分解~方程式~平方根の計算 と間違いなく「公式」が使いこなせているでしょうか。
やり方が分かるだけでは、力がついているといえませんので、しっかり練習をしておきましょう。
受験を意識した学習法にも取り組んでいきましょう。
JEクラス
この日のターゲットは、「不規則動詞の過去形の文」でした。
先週には、規則動詞の過去形の「疑問文・否定文」をやり、今週は全く同じ文法の同じ注意事項で文を作る学習をしたのですが、動詞の形が複雑になっただけで、言葉では知っていても「使いこなす演習」では、いささか怪しげな子もいました。最近の1年生は、宿題もやや甘いように思います。
本年度から、学校の学習カリキュラムが大きく変更され、一度に多くの文法を使いながら先に進む学習をしなければなりませんので、子供たちは本当に大変ですが、ここでこんなに甘いことをやっていると、英語は何も身に尽きません。しっかり自覚をして、しっかり練習をしましょう。
1学期からは、「英語単語の書き方」は、全体的に随分しっかり頑張れるようになって、その学習方法を体得してくれた様子です。暗誦もそれぞれが暗誦のコツを体得して、随分と文が覚えられるようになってきています。
あと、文法がよく整理されると力がつくのですが、教室での2時間余の時間で満足してしまって繰り返し学習を怠ると、大変なことになります。
1年生、しまっていきましょう。
*最後までお読みいただきありがとうございました。
2021年9月8日
中1数学
「方程式」の学習に入りました。
方程式の意味を知り、「等式」「方程式」とそれぞれ意味を確認しながら、課題を解いて「方程式」の理解と定着を進めています。
新しい概念を理解するのに少し時間がかかる子が多いクラスですが、一度理解ができると、ゆっくり丁寧に理解を進めながら取り組める良い素質を持っています。この日もその特徴を生かして、じっくりと取り組んでもらいました。
宿題も丁寧にやって、定着を図ってください。
中2数学
「方程式を関数で解く」をこの日の目標に、その基礎となる連立方程式の代入法で「早く正確に解く」復習と一次関数の復習を軽くやって、本題に入る予定でした。
夏休みにじっくりと力をつけた子は、計算が大変早く正確になっていました。半面、あれ~?と思わせる回答をしている子も複数名あり、何度か復習と確認をしなければならない時間がありました。そうこうしている間にあっという間に2時間が過ぎてしまいました。で、結局、復習時間で終わり、予定のカリキュラムが先に進めませんでした。(汗)
やはり、学校で週何時間もかけて学習している内容が制約を受けると、定着にも時間がかかることを痛感した日となりました。
1学期に学習したことを元に、2学期の関数や計算に入りますので、しつこく計算の正確さや速さを目標に普段から学習・練習していきましょう。特に計算が曖昧だった子は、整理して書くことに注意しながら、何度も遊びになるまで練習しましょう。努力は、努力したその人を決して裏切ることがありません。
*最後までお読みくださりありがとうございました