「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2021.10.8
カテゴリー: レッスン報告

10月7日(木)8日(金)レッスン内容

10月7日(木)8日(金)レッスン内容

PA/SAクラス

木曜日5年生、金曜日6年生のPA/SAクラスがありました。

 

この週のターゲット文は、[What was  he  doing  around two?] [He was ~ing ….]と答えるものでした。

 

数年前までは、中学2年生で初めて出会う文法でしたが、本年度の指導要領改訂を受けて、様々な文型に触れる文法表現方法の一つとしてこの機会に学習しました。現在進行形の文章には慣れてきているので、思いのほか子供たちには抵抗感なくスンナリ理解出来た様子でした。

 

9月に予定していた「暗誦大会」ができなかったので、今、コロナ拡大が収まっているこの時期に暗誦大会を計画しています。暗誦は、英語学習には欠かせない学習項目ですね。

 

子供たちは、「四字熟語」の中から一つ選んで、内容を暗誦発表します。そのことも練習をしました。

5年生では、暗記がスムーズに行っている子は3人。6年生では、4人が暗誦を成功させています。

あと、2週間、しっかり練習しておきましょう。

 

 

中3数学

中間テスト内容「平方根・二次関数」復習しました。

 

 

JEクラス

単元テストの後、中間テスト内容を学習しました。

中1学習が随分変わったので、しっかり学びを深めていかないといけませんので、子供たちは大変かと思いますが、よく頑張ってくれています。

暗誦課題もテストが明けたら、頑張って再開していきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

 

2021.10.6
カテゴリー: レッスン報告

10月6日(水)レッスン内容

10月6日(水)レッスン内容

中1数学

文字式、方程式が各学校の学習事項になっています。

しっかり復習がしてある子たちと、宿題が不十分で練習ができていないため、いつまでも同じ間違いを繰り返している子とがあり、頭を抱えています。

思うように定着していかない子は、小数・分数の計算がうまく整理できずに間違えてしまう、ということ以上に、練習を繰り返さない(宿題で鍛えない)のでいつまでも定着しないということのようです。

 

宿題で、先週の学習内容が定着度合が理解できますが、毎回多くの時間が宿題解説、つまり、先週の復習に費やさざるを得ず、ここ2,3週間大変な時間を過ごしています。

 

非常事態宣言のあおりを受け、学校での学習が進んでいないために、教室での時間だけでは理解がはかどらないということかもしれませんが、宿題にすぐに向かうということで解消できる多くのこともありますので、すぐに宿題を行う習慣をつけていきましょう

 

SallyもAmyもしっかり宿題がやってあり、よく理解しながら練習を進めているので、実力をつけています。家庭学習を習慣付けること、宿題をすることの大切さを思わされています。

 

中2数学

一次関数の復習をしました。

①一次関数とは? ②変化の割合とは? ③グラフから一次関数の式を作ろう ④与えられた条件から、関数の式を作ろう ⑤式の変形とグラフ  ⑥一次関数の応用問題

と学習を丁寧に進めました。

②変化の割合   ④ ⑤はそれぞれに複雑な箇所でもあるので、整理に時間がかかりましたが、宿題「満点GO」などをしっかりやってある様子で、ほぼ躓きも見られず、順調に復習できました。

やはり意識が上がると、同時に理解も進み、正確な回答が早く導かれるようです。

 

まもなくテストです。

しっかり学習して、力を伸ばしていきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2021.10.5
カテゴリー: レッスン報告

10月5日(火)レッスン内容

10月5日(火)レッスン内容

PFクラス

久しぶりの対面授業で、15分も前に着く子もいたりして、にぎやかに授業が始まりました。

始めは、フォニックス単語読み。そして、ゲームや発表を沢山取り入れて英語の口を全回転する授業を行いました。みんなとても生き生きと学習してくれています。やはり、空気感が違うのか、声の出方も大きいです。子供たちはやはり、みんなを見守ったり、見守られたりする中で、成長していくのだなアと思わせられています。

 

ターゲットは、Do you like~?   Yes,I do. No,I don’t.の文章でした。

手をひらひらさせるジェスチャーを付けながら、I like so so.の表現を教えたら、みんなこれがとっても気に入ってしまって、答えのほとんどが、 I like so so. (笑)

自分の気持ちを大切にして伝えるということが語学では大切ですので、ここは、しばらく、お手々ひらひらを楽しみました。

 

宿題を預かりましたが、一部忘れている子もいましたので、ご確認の上、持たせてくださいますようにお願いいたします。

 

JAクラス

ユニットのまとめテストを行いました

大切な復習個所があったので、今回は答え合わせをしながら、復習をする、という方法でチェックをしていきました。今回実用英検®2級を受けた3人は、見事に、全員がほぼ満点でした

で、受験をしなかった子は、どこかで少し間違えてしまうという不思議な現象が起こりました。やはり、忙しい中でも、英検®準備のために、しっかりと学習したみなさんは、こんなところにも英語力が表れ出るのですね。学習のために常に英語を意識していることが、学習への集中力や意欲を育てているのだなアと感じます。

 

まもなく中間テストが近いので、間接疑問文、現在分詞と過去分詞の復習を行いました。

学習習慣が定着し、進んでいる子たちは、やはりここでも頑張ってくれました。3年生全体に非常に力がついており、英語力がめきめきついています。小さな誤りは、その都度軌道修正をして、確実に書けるようにしていきましょう。そして、宿題をしないで自分を甘やかすことのないようにしましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。