「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2022.11.21
カテゴリー: レッスン報告

11月21日(月)レッスン内容

11月21日(月)レッスン内容

PIクラス

教室のレッスン内容を報告したく思いながら、中々、授業中の写真がうまく撮れず、先延ばしをしておりましたが、

 

この日のPI授業は、コンピューターに関わる様々な単語を学習する日となっていました。その中の単語の一つblog」という単語を説明するために、教室のHPを例に挙げて説明すると、皆、興味津々。

 

「前にあるの感染防止用のボードが、皆のお顔の写真をうまく撮れなくしているの。でも、一度自分たちの学習風景をblogで見てみる?」「「わ~、見たい、見たい!!」ということで、この笑顔とポーズ(笑)

 

授業では、「お友達を紹介する文章を書く」というのがターゲットでしたが、皆、いつの間にかしっかり書けるようになっていて、分からない単語は前に書きながらも、あっという間に仕上げられるようになっていました。学年も半ばを越えると急速な成長がみられて、皆、何をするのも嬉しくってたまりません。

はい、一番うれしいのは私です(笑)

 

中学生

定期テスト期間中で、変則授業しています。

頑張れ、中学生。

2022.11.18
カテゴリー: レッスン報告

中学生定期テストが近付ました

中学生定期テストが近付ました

皆様、大変ご無沙汰いたしております。

教室はハロインイベントなどのイベントを含み、通常授業いたしておりましたが、公私に渡って何かと忙しく、今頃のお知らせとなってしまいました。今後は、短くも、出来るだけ多く日々の学習の様子をお伝えしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

 

さて、中学生の定期テストが来週に迫り、ここのところ、テスト内容の分析やテスト前学習の準備に追われています。 2021年度より、学習指導要領が改定になったことから、「思考力」を見るという問題が多く出題されるようになりました。

特に英語は、学年をまたいで総合的な英語文法の力を見たり、その基本的な文法力を元に、英語の文を自分なりに作ることを初期段階から求められるようになってきました。また、以前は中学初期で900語の単語力を求められていたのですが、現行の指導要領では倍の1800語を読めて書ける力が求められています。

 

また、数学では、単に公式の暗記にとどまらず、言葉を使っての「思考力」を試す問題が加筆されています。計算はAIがやる時代になり、人に求められていることは、AIにできない「思考」ということの雛形かと思いますが、やはり思考力の基になる計算力は小・中学時代にはとても大切な基礎力です。楽しみながら学習の初めに計算をする習慣をつけると、総合力がついていきますので、決して気を抜けません。

 

移行期にあたるこの時期に中学生期を過ごされている皆さんには、負担増となっていることは否めないかと思いますが、それでも、一つずつ丁寧に、果敢に挑戦してくれる教室生の皆さんに、頼もしさを感じています。

 

先の2学期、中間テスト中1で英語100点 1名、90点以上がほとんど。

数学、90点以上が3名。(惜しくも満点を逃していますが、理解は満点でした。)

 

中2も、最近富に力がついてきて、中間・定期テストで高得点を取れるばかりでなく、実力テストでも学年上位が出ています。子の学年は、学習モードに入るのが難しかった時期を乗り越えて、しっかり力を蓄えるモードに皆が入ってきているかなあ・・・と嬉しく思っています。

 

中3は、5科目中 英語・数学ほぼ満点、他の3科目も高得点を修める強者が複数名出ています。宿題を丁寧にきちんとやる子は、本当に確実な力がついていることがよくわかります。このクラスは、丁寧に宿題をして、しっかり理解をしようという気概に溢れています。内容が日ごと複雑になり、難しくなってきていますが、やりきって、近くに迫る栄冠を手にしましょう。

2022.9.5
カテゴリー: レッスン報告

2022年9月5日レッスン報告

2022年9月5日レッスン報告

久しぶりの教室レッスン報告です。

 

9月5日(月)本格的な2学期のレッスンが始まりました。

 

PI(4年生クラス)

このレッスンでは、I like to~を使って、好きな動作や行動を表現することが、メインターゲットでした。

4年生にとっては、最近になく簡単なターゲットであったようで、早い時間に意味や使い方を理解し、使いまわしては、自分の力としてくれました。

 

フォニックスでは、マジックeと名付けている単語のa~oまで5パターン、今回ですべて学習し終えました。

 

canはキャンと読みますが、単語の最後にeがつくとcaneとなって母音aの読み方が、エイと発音され「ケイン」と読むという単語の読み方ルールです。

 

単語や、ターゲット文を読むことは、この時期から大切な学習となります。

 

音読カード単語カードを使って、早く正確に読めるように、ご家庭での拍手係での応援をよろしくお願いします。

 

JA(中3英語)クラス

昨日の皆がそれぞれに素晴らしい発表をした暗誦大会の後、ジャッジメント表を確認して、授業をスタートさせました。

 

暗誦大会は終えましたが、毎日5分のリスニングシャドーイングは、英語力の強化に、とても力を発揮するので、5分を大切にするように話して、授業をスタートさせました。

 

2学期になり、3年生では、中学生の授業内容の総復習の時期となります。

 

3年間に学習した単語が正確に書けるように、また、3年間の英語文法の復習と、それに新しい用法を少し加え、3年間の基礎となる英語力がしっかり身につくように学習していきます。

 

単語テストでは、満点が2人。ほかの生徒の皆さんも9割以上が正確に書けていました。意欲や集中力が高まり、丁寧に家庭学習されていたことがよくわかる結果でした。

 

最近では、顔つきまで変わって精悍になり、気迫がこもっている生徒さんたちです。

 

英語は、繰り返し学習しながら「長期記憶化」していく科目の一つかと思います。使わないと忘れがちになります。楽しみと気迫を持って、習慣化して学習を重ねていきましょう。