8月23日以降のレッスン内容を掲載の予定でしたが、諸般の都合ですっかり遅れてしまいましたことをお詫びいたします。
「緊急事態宣言」中のzoom授業にもすぐにご協力いただき、使い慣れた様子でzoomに元気なお顔を見せてくれるみなさんに感謝申し上げます。
PA/SAクラス
このクラスでは、2学期になって、文章が即時に読める練習に入っています。「音読練習シート」はターゲット文を網羅した、エッセンス満載の教材ですので、今までのように、毎日声に出して読む練習をしてくださいね。日本語を見て英語がすらすら言えたら、次の文に進みましょう。
さて、このクラスでは、この2週間は、be動詞の過去形を使った文章を扱いました。
I was tired yesterday. When I was four, I moved to Tokyo. などといった表現を新しく学んでいます。
まずは、過去形の文章の構造上の意味を体得していただかなければなりませんので、たくさんの英語を声に出して読むように促していただき、おうちの皆様には「拍手係」として十分な応援をお願いします。
子供さんたちはどの子も皆、とても頑張って前に進めてくれています。
この学年になってくると、どうしても黙読してしまうので、英語の音がどんどん日本語音に近くなってきます。こんな時期だからこそ、英語音を意識しながら、たくさん英語を読む習慣をつけてください。
楽しくやる気になって英語音を練習するには、やはり親御さんの「愛ある応援拍手」が副作用のない良薬になること間違いありません。
中3数学
二次方程式、二次関数を次々と予習しています。
1学期から乗法公式ー>因数分解ー>方程式ー>二次関数 と、「使われている公式が1種類ですが、次々と形を変えて出てきます」ので、このころになると混乱をして、「あれ?どうするのかな??」と立ち止まってしまう場合が目立つようになってきます。
一つずつの計算が早く正確になるのと同様に、深く掘り下げて考える習慣を身に着けていきましょう。
「筋道を立てて考える楽しさ」を味わえるのも、この時期の数学の醍醐味です。
中1英JE
復習テストの後、疑問詞の色々や三人称単数現在の動詞の扱いなど、次々と整理しなければならない重要事項を学習しています。
宿題もほとんどの子が頑張って学習できるようになってきていますが、内容を深く味合わないままに学習を進めている様子で、チェックテストをすると、基本的な多くの間違いが多く見られ、採点をしつつ私は頭を抱えています。
「間違いは次の成長への『宝』です」ので、その間違いを徹底的に修正をする練習をしていきましょう。
必ず間違った単語や文章は、間違いに気を付けて長期記憶として保存が可能になるまで繰り返し覚えていきましょう。
今日やるべきことは、今日のうちに済ませてね。
*最後までお読みくださりありがとうございました。
教室便りで8月23日(月)からのレッスン報告をお知らせしておりましたが、度重なるHP記載の混乱により、ご迷惑をおかけしております。この投稿は、文章作成をした後一度私の手を離れ、ECC教室HP作成会社のスタッフの皆さんを経由して配信されているものです。従いまして、急ぎの修正や変更が効きません。
HPにアクセスしていただいている皆様にはまことに申し訳なく、今後はこのようなことがないように、よく話し合って掲載をしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
さて、「緊急事態宣言」を受けて忙しくzoom授業をお願いしてまいりました。
その間、ご父兄の皆様には、お忙しい中ご協力を賜りましたことを、心から感謝申し上げます。
特に中1授業で、数学授業では、zoom授業にうまくアクセス参加できない生徒さんも発生し、予定時間の倍の授業時間で切り抜けさせていただくという場合もありましたが、授業延長により何とか予定通り授業は進行しておりますので、ご安心ください。
この時期は、各学校で休み明けテストや前期定期テストが行われる大切な時期でもあり、すべて、1,2年生では、復習にあてさせていただきました。
中1数学
中1では、それぞれに、自分のペースでじっくりと「分数・小数」「四則計算」で頑張っていただいていますが、授業で行っている「速さと正確さ」に対応できる方法が身につくまで、何度も練習していただく必要があります。
1年生は全体的に、途中で投げ出さないで頑張れる良い資質があり、ゆっくりしたペースでありながらも、確実に力をつけています。ただ、復習をすぐにしっかりやる習慣をつけないと、間違って定着したり、やり方が分からなくなって混乱する生徒さんも見られますので、できるだけ早く宿題にかかってくださいね。
中1数学は、徹底した練習と丁寧な継続が今後の力の基となります。
中2数学
中2数学では、「一次関数」を2週続けて行いました。
夏休み明けテストの準備のために、「連立方程式の文章題」も沢山行いましたが、やはり、全体的に文章題になると時間がかかり、複雑な式での計算にも間違いが多く発生するようになります。
zoom授業で、かゆいところに手が伸ばせないじれったさと闘いながらも、スカイプで既に慣れているWeb授業に、皆が協力的で、時間を大変有効に使いながらわかるまで一生懸命に取り組んで頑張ってくれています。
とにもかくにも、予定カリキュラム通り「一次関数」の一山を超えました。
*最後までお読みくださりありがとうございました。
東海地方に「緊急事態宣言」が発令されていますが、そのとどまるところが一向に見えてきません。
子供たちの学校も始まりましたが、各小・中学校でも、アイ・パッドの持ち帰り授業も本格的になってきているようですね。不自由なことも多いけれども、皆で力を合わせて乗り切りたいと願います。
PFクラス
2学期になるとフォニックス単語を使った「読むこと」にも力を入れ、さらに強化する授業に変換しています。まだ慣れない「単語カード」を使って、一生懸命に読む姿も可愛らしく、皆の真剣な表情が愛おしいです。
先週学習した範囲がしっかり読めているので、しっかりおうちで練習してきたことがよくわかります。がんばってくれていますね。
また、ターゲット文も Are you hungry? Yes, I am. /No, I’m not. 等の文。
Do you want ~? Yes, I do. /No, I don’t. 等と、be 動詞構文と一般動詞構文が次々と出てきて、答え方の定着にも繰り返し練習が必要なところです。 文法事項から英語学習に入った親御さん世代は、難なく理解できるところも、音を中心に理解を進めている子供たちにとっては練習の必要なところです。
今年改訂のあった中学の教科書も、このECC方式にグンと近づいていて、子供たちは、学習の流れが大変理解しやすくなったのではないかと思っています。
ターゲット文を繰り返し練習をしながら、徐々に身についていくことを願います。
JAクラス
例年行われていますホノルル市長杯の録音をする予定日にzoom授業になってしまい、残念ながら繰り越してしまいました。
そこで、単元テストや、以前に学習が不十分だったところを代わりに行いました。
夏休み明けテストも近いので、1学期の復習もかねて、文法の整理も行いました。
「英作文」の機会がウンと増えた「新学習指導要領学習内容」ですが、この力は、英語の総合的な力が表れる非常に重要な学習ですので、慎重に繰り返してやってもらっています。
全体的に、よく理解が進んでおり、よく書けるようになっていますが、やはり、単語力が英語力に大きな影響を与えています。ウィークリーテストは、非常に地味で時に苦しい学習ではあろうかと思いますが、やはり、真面目にコツコツと取り組んで「確かな力」とする以外に、よき学習方法を助言させていただくことがありません。
「学問に王道なし!」
やはり、やるべきことをきちっとできるとしっかり力がついていきます。頑張りましょう。
*最後までお読みいただきありがとうございました。