暑い日が続きます。そんな厳しい日の中にも、台風の影響か雲が太陽を隠す時間もあり、一息付けた日でした。
PFクラス
待ち遠しかった夏休みに、身体も心もリラックスした子供たち。
生き生きとした笑顔で集まってくれました。
この日の単語チェックは、Natureと Bugsでした。
特にBugsの cicada(セミ)や mosquito(カ)は難しい様子でした。
Week 11のチェックで、一人一人がきちんと音をとらえているかのチェックテストをしました。
毎回チェックテストをすべきところ、時間の都合もあって細かくチェックできず、お友達の発話を聞いてから答えている場合も「自分が言えたと思ったらOK」と甘くやっていましたが、今回からは、確実に覚える雰囲気つくりのために挙手制でチェックをしました。Greg,Beckyがperfetに言えて、キャンディつかみ取りを行いました。ほかにも何人かがチャレンジしてくれましたが、やはり1語か2語は曖昧さがあって、今回は、Perfect賞を逃しました。来週にもう一度チャレンジです。週に4日以上は、音に触れられる工夫をしてあげてください。朝ごはんとともにBGMとしてかけていただくなど、「覚えよう!」ではなく「歌おう!」の感じがベストかと思います。
ターゲット文では、Are you happy? /sad/tired/ thirsty/hungry/などの形容詞で尋ねられたものを、Yes,I am. No, I ‘m not. で答えるものと、ジェスチャーゲーム What is he doing? で答える言い方を楽しみました。どの子も、とても積極的に楽しく挑戦してくれて、あっという間に終わりました(笑)
この調子で楽しんでいきましょう。
PAクラス
過去完了・過去完了進行形がメインテーマでした。
宿題をもう一度文法チェックで確認しテキストで練習しましたが、全員がその用法や文法事項を習得してくれました。ここで安心することなく、しっかり復習宿題をして、頑張っておきましょう。
また、暗誦課題のチェックをしました。予定通り暗誦が進んでいる子は、SamとAlenaの二人だけでした。
半分まで進んでいる、つまり、自己紹介分まで進んでいる子はいましたが、ちょっと意識して頑張っていかないと、夏休み中に覚えられません。頑張っていきましょう。今週は、第2パラグラフまで、少々長い文を覚えてくることになっています。スラッシュリーディングで自分なりの訳を行い、英語の音や意味の塊をしっかりと練習していきましょう。
*最後までお読みくださりありがとうございました
暑さの中でも、元気な子供たちです! 夏休みでなくては味わえない経験をしている様子で、次々と楽しい経験を発表してくれています。生き生きとした歓声が広がっています。これからは、口をついて「とっさの一言英語」がたくさん使えるように視覚化していきたいと思います。
PIクラス
今週は、先週のお休みの空白を埋めるために、まず初めに、音読プリントや単語のフォニックス読みを復習しました。急速に読みが充実している子や、お休みのため、遊びに集中して宿題が不十分な子などその反応はいろいろでした。18日の経験を生かし、蒔かれた種をすぐに植えてくださるご父兄様方に感謝いたします。
今週は単数形の This 名詞 is 形容詞(soft. hard. wet, dry). /These 名詞 are 形容詞。 を使った表現の練習がメインターゲットでした。
単数形と複数形は今までに何度も触れている表現ですが、ここでは、読み書きを交えての学習です。
お手本を書いて確認するようにしましたが、定着していることを願います。
宿題では、おうちの庭つくりシールを貼ってくることになっています。年間の果物や野菜が上手に選べるかな。
PEクラス
今週は、What time ~? を使った表現を学習しました。 疑問詞と一般動詞の疑問文がくっつくと、なぜか急速に難しさを感じる子が多くなりますので、表現に説明を加えながら繰り返して使いました。
最近富に英語発音がきれいになって、英語独特の音もきれいにとらえています。また、読み書きの力も充実してきました。この調子で頑張っていきましょう。
JIクラス
先週から、比較級の学習を始めていますが、その定着に随分と開きがあります。
休みを生かしてしっかり予習・復習ができている子と、宿題の範囲すら曖昧にしている子の差が大きく開いています。
やるべきことをきちんとやる!という習慣を身につけましょう。
このような基礎的な人間力がついていないと、成長は望むことができません。今日の積み重ねが明日の自分を作っていきます。周りをだまして取り繕っても、自分をだますことはできませんので、やるべきことをしっかりやりましょう。
また、単語テストでは、その取り組みに随分大きな差が出ています。十分な学習をしていない子が3分の1ほどいて、どうするのか、気持ちを整えてほしいと感じた中2の学習ぶりでした。
暗誦課題は、2名が合格でした。
頑張りましょう。
*最後までお読みくださりありがとうございました。
PFクラス
今週は、単語のチェックテストがあり、宿題単語perfect賞には、キャンディつかみ取りのお楽しみがありました。キャンディの袋の中にお楽しみ消しゴムを入れたところ、「あ!当たりや!!」と大喜びの子供たち。ちょっと変化を持たせようと、キャンディ組み合わせに面白消しゴムを加えただけだったんですが(笑)
すべてのことに楽しみを見出して、生き生きとよい反応を返してくれる子供たちに、私も笑みが止まりません。
今週は、Can you~? Where’s~? This is ~. He/She is my brother.等の表現をゲームの中で楽しみながら身に着ける、というのがターゲットでした。
また、小文字が0からrまでで、正しい位置に大きさを考えて丁寧に書きました。
アルファベットのゲームが大好きな子供たち。
モニターから飛び出すアルファベットを我先にと読み、楽しんでくれています。
自己紹介にも慣れて、ゲームの中で楽しんでくれています。
JAクラス
定期テスト後、新しくなったテスト内容がどうなっているのかが随分気になっている私でしたが、その私の気持ちを察して(笑)2人の子がテスト用紙を持参してくれました。
理科のテストは、新しい指導内容に対応した「情報を的確に処理する能力」を試す工夫された内容になって、大きく形式が変えられていました。他の科目は、内容的には、ほぼ従来のテストから大きく離れる問題形式ではありませんでしたが、やはり、思考力を問う問題が多くなり、工夫されているなあと感じました。
問題に慣れしっかり読み込まないと、十分点が取れなかったのではないかと思います。
子供たちに結果や感想を聞いてみると、3年生なので内容はかなり深く広くなっているはずが、皆、本当によく頑張ってくれていて、「去年のものとそんなに違うようには思わない」というのが、多くの子の意見でした。
5科目90点以上ほぼ満点という子が何人もいました。
が、少々科目によるバラツキ得点の子もいて、私の今後の課題となりました。
英語授業では、ECC教材まとめテストを行いました。
U2の内容の単語です。 このレベルまで来ると、やはり単語力が英語力の大きな力となります。
普段からしっかりと練習がしてある子にとっては、難なく覚えられる単語も、苦手意識から宿題が不十分になっていた子は、中々覚えられない様子でした。
中には1割がようやく書けるというような答案もあって心配なところです。成長期で体のバランスが崩れているのか集中力が続きにくく、すぐ眠くなるような子もいて、闘いの中にあるようです。
夏の暗誦課題も挑戦を始めました。
音を良く聞いて、歌うように英語に向かっていきましょう。
*最後までお読みくださりありがとうございました。