「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2021.7.5
カテゴリー: レッスン報告

7月5日(月)レッスン内容

7月5日(月)レッスン内容

田原が、コロナワクチン接種を6月末に予定していました。

多くの方に注射後の痛みが少しあるようだと聞いていましたが、中には、発熱したり、重篤な場合は亡くなった方もあると聞いて、体調にはずいぶん気を付けて過ごしておりました。

が、接種後、7度台の熱がほぼ3日間続き、それだけならまだしも、今までに経験した事のない頭痛が4日間続き、あえなくダウンコロナに罹患した方は、こんな状況がもっと続いて本当に大変だろうなあと実感しました。しかし、子供たちを守るためにも、2回の接種ができてよかったと一安心しています。

また、三重県ではずいぶん罹患者が減り、感染予防の十分な注意を払いながらも、思い切って活動を選択できることに喜びを感じています。

 

PIクラス

3年生でも、PIで学習中の文字単語の一目読みが、ほぼperfectにできるようになってきました。

そして、4年生では、sentence単位の読みもできるようになってきていて、毎回、単語読みと音読プリントを自信をもって生き生きと発表してくれる子が目立ってきています。

 

このレベルでは、単語が読める、それも一目見てパッとすぐに読めるようになることがとても大切です。

フォニックスの基本が体得できていないと、中学生になってから単語が書けません。

この時期を大切に、しっかり読むということに注意を払いながら、乗り切ってほしいと願っています。

 

また、このレベルでは、自己表現が自信をもってできるようになってきます。

CDをよく聞いて、英語の音に気を付け、以前に学習した決まった表現を次々と暗誦していく宿題が出ていますが、楽しんで練習できているでしょうか。18日には、大きな声で発表できるように練習しましょう。

 

今週のターゲットは、some と not anyの使い分け表現を体得するというものでした。

ゲーム形式で次々と構文を発表しては、楽しそうな子供たちでした。

新しくいろいろなことが分かり始めて、ぐんと力をつける時期ですので、おうちでも拍手係でご一緒に楽しんでいただければ幸いです。

 

PEクラス

英語学習も軌道に乗り、張り切って学習を進めてくれています。

英語学習初年度としては、よく頑張って宿題もしっかりと書けるようになっていただいていますが、中学での英語の進み方を見ると、正直なところ、レギュラーコースだけでは足りなかったかなあと感じる新学習指導要領の内容で、正直なところ、少々焦っている自分がいます。が、今やるべきことを丁寧にしっかりやって、次に進むということで頑張ってもらいたいと願います。

 

本日の学習は、単語の読み書きのための「単語のフォニックス」と、ターゲット文としては、like,don’t likeの簡単な構文を練習してもらいました。単語は、一目で読めないと、中学校からの「書ける」につながりませんので、ここではしっかり丁寧に練習していきましょう。

sentenceも音読プリントをしっかり練習して、読めるようにしていきましょう。

 

 JIクラス

定期テストの結果が返ってきたようで、結果を教えてもらいました。

99点という満点に近い子がいる反面、なんとも驚くような点数で低迷している英語得点の公表に唖然としています。一体何が起こっているのでしょうか?

是非返却されたテストを見せていただくようにお願いします。

 

今週は、あまりにステップが高くなってしまった学校新学習指導要領の英語習得目標に、地道で確かな力を呼び戻すため、単語復習を中心にした授業を行いました。

集中力があると、授業の中ではよく書けています。

 

教室の授業ではほぼ満点に近い力がありながら、テスト範囲の内容がよく理解できずに、点数が伸びなかった子も何人かいるように思いました。

 

英語の学習のポイントを何度も聞き、繰り返し練習してじっくりと力を伸ばしてほしいと願います。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.6.25
カテゴリー: レッスン報告

6月24日(木)25日(金)レッスン内容

6月24日(木)25日(金)レッスン内容

PA/SA(5年生・6年生)レッスン内容

奇数学年はそのレベルが急速に上がるので、とても難しく感じる子が多いのですが、今年の5年生は、初めから快進撃を続け、6年生に負けないテスト結果を出すなど大変頑張ってくれています。

 

今週は、「Be動詞を文法的に理解する。」ということがテーマで、=(イコール)の意味があって、「です」「ある」「いる」と訳するんだね。 ということを体得することが目標でした。

 

6年生は勿論、5年生もよく理解できたようで、SAでの演習もスムーズに行ける子が多かったです。

 

中には、それぞれの動詞の意味を考えずに機械的に問題を解く子がいますが、今回の学習内容はかえってそのほうが「英語を英語として理解する」のにスムーズに行くかと思うような学習内容でした。出来れば、文法説明を加えないで、ただただ、英語を使いながら学習する方法がいいのかなあ、等と思ったことでした。これも、5,6年生になるとやはり力がウンとついてきているからこそ思えることだったのかもしれません。

 

英語の単語テストも、学年に関わらず、満点が取れるようになっていて、子供たちの言語感覚の良さに感心しています。

 

暗誦の宿題が出ていましたが、6年生で二人がPerfectに暗誦できていました。

発音やリズムに気を付けてよく表現されています。

みんなも、この機会にまとまったパッセージを覚えていくチャンスにしてくれたらいいなあと願っています。

 

中学生は、定期テスト勉強中です。

各教科とも学習内容が増え、深くなっているので大変です。時間がいくらあっても足りません。

 

頑張ろう! 中学生!!

 

*最後までお読みくださり、ありがとうございました。

2021.6.23
カテゴリー: レッスン報告

6月23日(水)レッスン内容

6月23日(水)レッスン内容

中1数学レッスン

 

定期テストがちかくなり、この日は、定期テストの内容「1学期初めからの総復習」を行いました。

 

正の数・負の数。 正の数・負の数の計算。式の計算等々、少し前に学習した内容はすっかり忘れているというようなこともありましたが、繰り返し問題を解いて確実に思い出せるように、また正確に解けるようにと、皆頑張ってくれました。

 

力がついてくると、字も丁寧にしっかりしたものになって自信があふれてきます。

 

計算は、早く正確になるように沢山練習をしてほしいのですが、同時に、イコール(=)をそろえて書いたり、行間を保つ等、揃えてきれいに書くことが大切です。特に新学習指導要領では、このあたりのことも大切だと学校でも繰り返し指導されているはずです。表現としても、人に読める字やわかるように表現することが求められています。

 

また、おうちでも頑張って書いているようなら、お褒めのお声がけをお願いします。

 

今回の定期テストは、中学生になって初めての大きなテストです。しっかり学習し、中学生らしい学習態度や理解を身につけて臨めるようにと応援しています。

 

中2数学レッスン

 

式の計算・連立方程式がテスト範囲ですが、従来のテスト内容から、問題の質も量もうんと高まり広がりました。多量の問題を正確に処理する力が求められています。

 

また、正確に書くばかりでなく、大量の計算問題をこなしていかなければなりませんので、字がいかに整えて書かれているかがが、大きな実力差になって現れてきます。

 

教室では、計算の基本的な問題や文章題の多くをパターン化して学習しており、皆解けるようになってはいますが、実際に個別で問題を解くと、文章を読み取る力が理解を分けています。

 

特に新学習指導要領では、「文章の中身をよく吟味して読み分け、中核を読み解く」力をつけることが目標となっていますが、じっくりと学習に取り組むことができるようになるとこの力が如実に表れてきます。

 

学習に浸りこむまで学習時間を丁寧に過ごしている子と、相変わらず小学生気分が抜けないような感じの子とでは、読解力にも差がありますが、気持ちとしては、「学習を大切に頑張らなければならない!」と、それぞれが今の最善を働かせて学習してくれています。

 

このような心意気が育っていることを大変うれしく思っています。

 

定期テストは範囲も広く内容も深いですが、それぞれがそれぞれの力を十分燃やし、頑張ってくれることを期待しています。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。