「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2019.10.5
カテゴリー: レッスン報告

10月5日(土)レッスン内容

10月5日(土)レッスン内容

☆PF☆
今週は、地元の幼稚園・保育所の運動会日に当たっていたため、お一人だけのクラスになりました。
滅多にないことなので、お休みの分などを含めて、特別カリキュラムを作り個別指導です。
難題のコミュニケーションは、最大限私が何役もやり、あとはTVモニターで行います。心配したTVモニターでの一人学習は比較的スムーズに行って、頑張ってくれました。
数字やアルファベットTPRもやって、楽しみました。(写真1)

 

新しい環境では、また新しい子供さんの姿が見れて私も勉強になりました。

☆PI☆
3年生PIクラスです。
100までの数字や、Useful Expressionsの発表も慣れて上手にこなしてくれました。写真で良い表情が沢山撮れたと思いカメラをチェックすると、残念ながら1枚も映っておらず(汗)
また、今週の単語はFoodなので、I like~. I don’t like ~.の基本構文と相まって、総合的な学習がよくできました。子供たちの好きそうな食べ物ばかりだったので、I like~.と言う構文ばかりが使われるかな、と思っていましたが、3年生ではまだ味覚が発達していないためか、結構好き嫌いがあり、この2つの構文を使って多くの表現をして楽しみました。

 

*午後は、実用英語技能検定を行いました。
皆よく書けたかな?
10月21日の発表を楽しみに待ちましょう。

2019.10.4
カテゴリー: レッスン報告

10月4日(金)レッスン内容

10月4日(金)レッスン内容

☆PI☆
4年生のPI授業は、この頃から急速に自信が育ってきて、生き生きとしたOut Putができるようになってきます。

 

アイコンは、新しいUseful Expressionsの発表風景ですが、「簡単やなあ」と言いながら、表情も付けてとても楽しそうに発表してくれています。

 

また、今週からECC全国児童・中学生英語検定試験に向けて、読む事にも力を注いでいきます。意味が書けていなかった単語カードを預かって、全部私の方で書き込み整理しました。今後の授業では、毎日2,3名ずつ変わり合って読んで意味を言う練習をします。お家でもできるだけ回数を増やして、拍手係をお願いできたらとお願いします。

 

また、スピーチや基本事項は、何度も言って覚えるゲーム形式を採用しています。(写真1)繰り返し練習も、ゲームで繰り返すななら3,4回で楽しく自信を持って発表できるのを実感として感じている様子が窺えます。

 

4年生のPIはまさに英語会話を楽しむの黄金期を迎えている様子で、開放と緊張(写真2)がうまくバランスの取れた「充実の授業」を皆で楽しんでいます。

☆PA/SA☆
6年生のこのクラスは、修学旅行中で毎回何人かが欠けた授業となっています。この週も複数名が修学旅行中でした。

 

今週は、一般動詞の現在形や過去形、はたまた、過去進行形までが目まぐるしく変化する文法事項と、SAでは、三人称単数現在の複数形とが同時にやってきます。
文法のコツを理解して正しく使うことが難しく、やや消化不良気味ですので、文章の成り立ちや仕組みをその都度色々な角度から説明し定着を図っています。

 

今週は、新出単語が多く、またIn Put の多い箇所でしたので、子供たちの心に向けて絶えずアンテナを張りめぐらしている必要があり、カメラマンになれなくてごめんなさい。

 

SamuelとCarol は「Camel」のReading Bookを上手に読んでいました。6年生の今頃になるとバランスの良い成長ぶりが見られます。みんな、とてもよく頑張ってくれています。

☆中2数学☆
中間テストも2週間後に迫っているというのに、この学年も、クラスによって随分な進路の開きがあります。大切なポイントは、「方程式を解くという所でしょうが、計算を特化すると間違えずに答えを導き出せるものの、なぜか文章問題になると立った式の計算が難しく感じて間違えてしまうようです。

 

方程式や関数を復習しながら、「合同と角度」の所にもコマを進めています。角度の見つけ方は、短い時間でしっかり力を付けてくれました。
テストに向けて、丁寧に復習をし、力を付けていきましょう。

*最後までお読み下さりありがとうございました。

2019.10.3
カテゴリー: レッスン報告

10月3日(木)レッスン内容

10月3日(木)レッスン内容

☆PI☆
新しいスピーチ内容をじゃんけんゲームでやっています。子供たちにとっては、コミュニケーションを思いっきり楽しめる生き生きとした時間になります。カメラを向けると、ポーズを決めてユーモアで返してくれたりと、楽しむこと全開です。(笑)
TPRでは、私が指示する数字や文字も瞬時に書くことができ、Useful Expressionsでは、暗記の速度がとても早くなっているのに驚かされます。(写真1、2、3)

今週はI like~. I don’t like ~.の表現で、単語はFoodsでしたから、それはもうにぎやかな授業となりました。
フォニックス単語を一人ずつチェックしましたが、皆ほぼ読めています。
今週から、新しい単語カードで、ワークの単語を行います。
順調にしっかり力を付けてくれている子供たちです。

 

☆PA/SA☆
今週は、宿題のやり方やどのように宿題をしているかという事を皆で話し合いました。このクラスはPAが初めてという子がほとんどのクラスで、1年目の新しい教材は毎年どの子にとっても難しく、特に内容が高度に一新された教材なので大変な様子ですが、本当によく頑張っていると思います。

特に、単語量が前年度の3倍以上に膨らんでいるので、ここの処理をどうするかという事が私の課題です。宿題でしっかりさらえるので、翌週の始めのテストで高得点が取れる子と、中々新単語に興味が持てず、覚えにくい子が極端な点数差になって現れます。

 

ちょうど学年の折り返し地点に立っているので、教材や実態をよく見極めながら、英語学習の目標と実態に即した宿題を再度考える時期に来ているかなと考えています。
勿論、宿題で多くを定着すると英語力はかなりアップします。できれば、力を精一杯付けて欲しいと願います。
達成感や興味をつなぎながら、どのように家庭学習をするかという塩加減は、やはり子供たちの実態に即したものにするべきでしょう。
私の模索が続いています。

 

写真は、Reading bookの授業時。読める言葉もだんだん増えてきています。1冊を読み切る練習もしてほしいのですが、他の宿題量も結構あるので、今年は進み具合も遅いように思われます。(写真4)

☆JA☆
中学全体の復習内容と、学校教科書との進路が偶然に揃い、今週は、子供たちが目に見えて学習内容の整理をしていくのが解りました。
やはり、同じ課題を色々な方向から何度も繰り返すという事が、学力との比例関係にあることがよくわかります。

 

そろそろ、中間試験の勉強も始めなければならない時期が来ていますので、この機会を捉えて整理・定着していきましょう。

 

*最後までお読み下さりありがとうございました。