「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2019.6.19
カテゴリー: レッスン報告

6月19日(水)レッスン報告

6月19日(水)レッスン報告

☆スラマイ☆
毎回、丁寧に宿題をしてコツコツと学習できる5年生のYutaさんは、「テストが100点だった。」と、しっかり奮闘して書きこまれた満点のテスト用紙を嬉しそうに見せてくれました。やりましたね!(写真1)

教育改訂に伴う学習量の増加と難しさに配慮するため、今年度から口伝の宿題提示から、印刷物の宿題提示に変えました。宿題内容をお家でも共通理解できて頂き、お家での援助も大きく頂けることもこの結果につながったのかな・・と、本人さんの努力と一緒に、ご家庭でのサポートを大変うれしく思っています。
「ちょっと宿題量が多くてきついかな?」と初めは思っていましたが、確実にやり遂げることで力が付き結果もついてきたのでしょう

 

この調子で大いに頑張っていきましょう!

 

☆中1数学☆
文字式の加減を中心とした計算問題に入りました。
マイナスの符号によって、その後ろに続く項の符号は反対になる。」と言うのが今回のテーマで全員緊張することもなく、スラスラと頭に整理できたようでした。ところが、この単元のまとめ問題「負の分数計算」は何度か説明をしましたが中々やりがいがあるようで、本日のネックとなりました。全員がきちんと理解できた…とは、言えていない雰囲気です。(悲)

 

宿題をとにかく最後まで頑張って下さい。そしてすぐに答え合わせをして、やり方を定着させていくように練習しましょう。
特に分数の問題では、わからなければすぐに質問をするようにしましょう。
メールやファックス等での質問も受け付けています。

 

中学生らしい難しさが加速していますが、頑張っていきましょうね。

 

☆JI☆
Unit2のまとめが授業のターゲットでした。クイックトランスレーションの練習を中心に学習しました。英語は定着するまで何度か繰り返して話したり書いたりすることがコツですが、今回は、文法事項を意識して「日本語を見てすぐに英語で話すこと」に力を入れました。
今回は、定期テストもECC教材も、5文型を中心にその違いを意識して意味が取れる・・・と言うところでしたので、定期テスト勉強にも直結する内容です。最後の復習のテスト結果では、今一つ基本事項の徹底理解が待たれます。しっかり宿題をして、力となるまで頑張りましょう。

 

このクラスは、全般的に良い素質を持ち力もあるので、練習回数=実力と言った結果が、すぐに見て取れます。
ウィークリーテストの結果が、家庭学習の学習量にきれいに比例しています。みんな大変よい点数が取れるようになって来ています。

 

今からはしばらく、定期テストに向けて確かな力にしていきましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2019.6.18
カテゴリー: レッスン報告

6月18日(火)レッスン内容

6月18日(火)レッスン内容

☆PB☆
新しいユニットに入り、新しい単語の練習です。
今週は、山や川や海等、自然にまつわる単語でした。
その中でもちょっと注意したいのが、Riverの発音。Rの音は日本語にない音ですので、意識的に作っていかなければなりません。
PBさんもお口の形を作って、一生懸命に楽しく(笑)練習です。
上手なお口ができました。(写真1,2)

可愛いですね!

 

また、新しいお話に入り、一生懸命に聞いてくれる子供達♪ いつも、すご~く英語を楽しんでくれている二人に、私がエネルギーをもらっています。

 

ありがとう!

 

☆PF☆
盛りだくさんな単語や表現を学習し、次々と新しいことに触れて行くというカリキュラムの1学期です。同時に毎回その表現を繰り返して定着を狙います。
子供たちは、5回くらいの反復を繰り返すと長期記憶モードに入れるようですので、特に大切なポイントでは、ゲーム形式の繰り返しによって楽しく繰り返しを行っています。(写真3、4)

My speechも上手に言えるようになり楽しんで行う活動の一つになってきました。

 

また、今まで学習した単語のテストがありましたが、お友達と見合いっこをして「これはなOOやな」「これは、違う。OOとかかなあかん」と、何と賑わしいこと(笑)「テストやで、これは言うたらあかんの!」1年生らしい会話の中で、2年生が私の顔を見てはニコニコ。2年生、しっかりお兄さん、お姉さんになってますね~!
私も「テストです。きちんとやりましょう」ではなく、ここは一度でも多く単語や英語表現に触れることが目的なので、和やかなテスト風景の内に終了しました。(笑)

 

特に、2年生の存在は固定的な狭い環境になりがちな関係をうまく引き上げてくれています。また、1年生も2年生にあこがれを持って、教えてもらうことを楽しみにしています。毎年無学年生という事は考えにくいのですが、今年に関しては、このクラス構成は大成功でした♪

 

☆中3数学☆
根号の加減計算式に入りました。
ルートの中を2乗の形にする練習をして、すぐに根号の外に出る数を見つけなければなりませんが、中々皆、時間がかかっています。
中学生の計算は、この無理数(根号)の計算まではなんとしてもできる必要があります。

 

ここで、振り切られてしまうと2学期からの2次関数がお手上げになりますので、頑張っていきましょう。
苦手な子もやり方を理解し一生懸命に練習に取り組み、30点近く点数を上げています。
諦めないで、しっかり学習し復習の宿題は必ずやりましょう。いい加減な取り組み方では中々力を上げることが難しくなっています。
頑張りましょう!

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2019.6.14
カテゴリー: レッスン報告

6月13日(木)14日(金)レッスン内容

6月13日(木)14日(金)レッスン内容

木曜日・金曜日は、PIクラスとPA/SAクラスがある授業日程です。
☆PI☆
今週のPIクラスは、Useful ExpressionsやSkitを発表する日でした。
Perfectに言えたら特A、3コマ違うごとにA,Bとなるという約束でした。
木曜日3年生組は、普段からしっかり英語に触れ宿題も丁寧なので、全員が特Aでした!!凄いです!!よく頑張っていますね。

 

金曜日4年生クラスは、特Aは、TimothySallyの二人でした。後のお子さんたちは、私と一緒に読んでもらいました(悲)
この学年では、ある程度英単語が読めるようにならないと、先に来る長文を読む事が中々難しくなってしまいます。
そんなわけで、3年生より多い読みの宿題が出ています。単語カードを書いて、いつもお持たせください。一人ずつ単語がよく読めるようになっていますので、ここから活路を見出そうと考えています。
また、Skitはまた発表チャンスを与えますので、練習お願いします。

 

追伸:宿題が全部できていると、再来週にキャンディや消しゴムのつかみ取りをする約束になっています。
楽しみで頑張ってくれると嬉しいですが、時々、応援の一言をいただけると、もっと頑張れるかもしれません。CDをすぐ聞けるような体制を作ってあげていただき、大いにお子さんの表現力に感心してさしあげてください(笑)

 

☆PA/SA☆
今週は、今まで学習したUnit2のキーセンテンスを語群整序で並べ替えたり、英作文にして書いたりする内容でした。毎週次々と新しい構文に挑戦していくのでその都度出来ても、まとめテストになると中々やりがいがあります。

 

木曜5・6年生クラスではちょっとずつ間違えてる‥。PA学習の始めですから、これで十分な力だと私は考えています。

 

6年生はさすがに慣れていて、ほとんどの子が満点でした。1年経つとこんなにも力が付いているのか!?と感心しきりです。

 

理科的内容を英語で聞いて学習する形態にも随分慣れてきました。こんなにたくさんの英単語を消化できるのかな!?と心配している私ですが(笑)子供たちは、本当にうまく頭の中で整理をして覚えており、子供時代に語学を学ぶ特権がよくわかります。

 

☆JA☆
関係代名詞を学習しています。
学校の授業よりかなり早めの予習ですが、しっかり理解しながら進めることは本当に感謝なことです。
単語などもしっかり学習してくれています。

 

覚えることも非常に多いですが、ここはじっと踏ん張っていきましょう。

 

☆中2数学☆
連立方程式の文章題「速さ・時間・距離」「濃度の問題」をやりました。
例年、「速さ」の問題では、苦しむ子が出るのですが、今年は皆の理解が揃っており頑張ってくれました。
やり方は間違えずにできるようになっていますので後は、ひたすら問題を解いて定着させていく事ですね。

 

この調子で頑張っていきましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。