「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2019.6.5
カテゴリー: レッスン報告

6月5日(水)レッスン報告

6月5日(水)レッスン報告

☆スラマイ☆
各学年の中心的課題でもある計算問題が登場しています。
3年生10進法での概念の作り方、5年生割合の概念、6年生分数の計算。
それぞれにさらりと流し、プロペラ式に学習する内容となっていますが、それでもその時々の中核となる問題はできるようにする必要がありますね。

 

テーマの概念や計算方法は、それぞれに理解していますが、定着して練習するには、もう少しじっくりと時間をかけたいところです。

 

頑張っていきましょう。

 

☆中1数学☆
文字式の文章題に入りました。
割合の計算、速さ・時間・距離の関係を表す式の書き方・・・。小学校までの学習内容を、文字に置き換えて表していきます。
中核となるところを説明しましたが、繰り返し学習して身につけたい分野です。まだまだ学習時間が必要に思われます。
特に、「線分図」から答えを導き出す方法が小学校で教えられていなくなっていますので、この時期はその復習と共にしっかり身につけたいと思います。全体的に少々時間がかかると思われます。
今後学習する方程式の文章問題の基礎となるところですので、しっかり、学習していきましょう。

 

☆JI☆
先週、ちょっと緩んでいましたひもを皆が締め直すことが出来て、一気にウィークリーテストの点数の平均点が上がりました。
満点は次の四人です。(写真1)

Ted, Bob, Meg, Ronyでほぼ常連さんになっています。

 

ただ、今回は皆の意識が上がり、27点中、全員が24点以上と高得点をあげることができました。
繰り返して練習すると、長期記憶に残り結果を出せる・・という「学習の仕方」が身についてきたと言えるのかもしれません。

 

このクラスは、全員がとても粒が揃っていて、良い素質を持っているクラスなので、まだまだ成長できるところが多くあります。
ただ、宿題などの学習時間の差が、点数差に表れていると言えるのでしょう。

 

どうやれば、疲れた体に「学習へのやる気」を注入できるのでしょうか。そこが、ポイントです。

 

教室でやったことをしっかり復習できないと翌週までにほとんどすべて忘れてしまう、と言うのが人間の脳の特徴とも言える悲しさです。短い時間を精一杯活用してやるべきこととして、「学習時間」を増やしてください。

 

応援しています。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2019.6.4
カテゴリー: レッスン報告

6月4日(火)PB/PFレッスン報告

6月4日(火)PB/PFレッスン報告

☆PB☆
今週はunit2の復習週で、単語を使ったゲームやペープサートの劇ごっこと楽しみました。
単語も男の子は、オタマジャクシやカエル、トカゲ・・・なんていうのに強く、女の子は身の回りにあるかばんや鉛筆に素早く反応するなど、早くも性差が見られるようになっているのは興味深いことです。
「お友達がもっと増えたら楽しいのになぁ・・・」とは、二人のため息・・・。ペープサートで一人3役はちょっと辛い・・・??(笑)

 

確かに今年のPBさんはあまりに少なく・・・、新しいお友達を皆で待っているのであります。

 

☆PF☆
教室のルールやクラスの進行にもすっかり慣れて、「え?もう終わりなん?」と子供たちの声が聞こえてくるようになりました。全身で1時間の英語時間を楽しんでいる様子です。

 

本日の会話表現は、Where is ~? In/on the~.
と、Is this your ~? Yes, it is. No, it’s not.
What are these/those? They are ~. 等でしたが、1学期のカリキュラムは、「定着するまで練習する。」という事ではなく、「多様な英語表現に慣れる。」という事が目標となっています。そして、2学期以降に、定着できるような表現が新しく登場します。今は、Perfect!に言えることが目標ではありませんので、思い切り楽しんでいることを温かく応援して差し上げていただければ、とお願いいたします。

 

数字1~20までの数字を瞬時に読むゲームや、In/Onが体得できるようなゲームをしました。
繰り返して定着してほしい自己紹介表現は、じゃんけんゲームの中で行っています。そのどの時間もキラキラと輝く元気満載時間で、どの子も心が躍り出しているのが伝わってきます。
1年生にとっては、20分長くなった英語時間ですが、子供たちにとっては、あっという間の1時間の様子です。

 

緊張感のない底抜けに楽しい雰囲気の中で、まずは言葉を気楽に言って楽しめる雰囲気を作ることに注意を向けながら、コミュニケーションの素地を作っています。

 

そんなことで、沢山のシャッターチャンスがありますが、中々カメラを向ける余裕がありませんで、写真が撮れずにおります。またの機会をお楽しみにお願いします。

 

保護者の皆様へ
来年度から英語が5,6年生で教科となり、いよいよと英語の学習量が膨らんだ内容となって来ました。そのことを踏まえ、ECC教科書の改訂がなされていることに従い、英語学習の内容が一気に増えています。
そんなことから、その時々にどうしても身に付けてほしい教科内容を身に付けていただきたいと思うのです。そこで学年別に必要なことを、出来るだけ「自宅においても、楽しみながら英語学習繰り返すことができる」という事を目標に、「宿題」と言う形で、色々な学習方法を提案しています。

 

なぜ今この宿題なのか?という事をお話させていただきたいと思いつつ、その機会を探しております。

 

取りあえずは、楽しめる範囲で、十分宿題の英語活動にチャレンジ下さい。よろしくお願いいたします。

 

ありがとうございました。

2019.5.25
カテゴリー: レッスン報告

5月25日(土)レッスン内容

5月25日(土)レッスン内容

☆PF☆
地域の小学生がみんな運動会で、今日は一人だけのPFクラスです。
どうやってコミュニケーションの時間を作ろうか?といろいろ思いを巡らせ、答えが十分でないままに授業が始まってしまいましたが、Albertは状況をすぐに察知して、この日は3人分の活躍です!(笑)
TV画面を見ながら単語をすぐに覚えてしまい、最後には、自分で「good job!」って、大きな声で言ってくれるんです。(爆)・・・・ハハハ、可愛いです。
複数名の時には見られない姿を沢山見せてもらいました。子供たちは環境が変わるとそれだけで、色々な姿を見せてくれるんですね!

 

ターゲット復習分や数字の言い方等、一人であるがゆえに不十分な発話時間になってしまいましたが、次回の学習時にバランスを取って配慮しますので、よろしくお願いします。

 

☆PI☆
炎天下の運動会の後、元気に姿を見せてくれたWaltMeg。息もピッタリな二人で、Useful Expressionsも元気に発表してくれました。(アイコン写真、写真1)

ターゲット文はThat’s~. Those are ~s.簡単な表現ながら、あまり使われない概念で何度も繰り返しが必要とされる内容です。
たっぷり練習して、日ごろの授業の中でも使いながら、定着させていきたいと思います。

 

単語カードをどうやって書くのか?と言う話をしたり実際に書いたりして、宿題の仕方も練習してみました。

 

来週からはまた平常クラスで楽しんでいきましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。