「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2019.5.24
カテゴリー: レッスン報告

5月23日(木)24日(金)レッスン内容

5月23日(木)24日(金)レッスン内容

☆PI☆
皆が大好きなUseful Expressionsは、覚えるのもとても早くて、一回の練習でほぼ全員が言えるようになっています。お話の世界に入って、色々イメージを膨らませるのに一番豊かな時代の子供たちですので、とても楽しそうに演じてくれています。(写真1~3)

この日のレッスンのターゲット文は、遠くにある単数・複数の言い方でした。
That’s a ~. Those are ~s. の二つのパターンです
が、なぜか例年、this/thatの複数形が習得しにく様子です。小学生の時にかなり練習して言えるようになっていても、中学生になると「あれ~?なんやったかな??」と言っている子が多いのが現実です。
今回は、何回目かの練習でしたから、口からすんなり英語が飛び出して、皆がしっかり言えています。この調子で、しっかり復習をして定着できるようにと願います。
宿題の後ろにつけた音読プリントで声を出して何度も練習することになっていますので、お家でも何回も読んだり言ったりしてみましょう。

 

アイコンに使っている写真は、3年生のワークブックです。このところ3年生の活躍が目覚ましく、英語の決まりを体得して、しっかりとした英語が書けるようになっています。みんな頑張っています!
反面、4年生になると、慣れから乱れがちになりますので、いつも英語の4線を意識した書き方をするようにしていきましょう。

 

☆PA/SA☆
単語のテストが毎回ありますが、大量の英語の意味を覚えなければならないので、皆苦戦しています。(写真4)

6年生の何人かはしっかり覚えて頑張っているようですが、5年生は「読めやんし、意味わからん!」と慌てています。
そこで、暗記シートを宿題に挟み、単語カードのように覚える方法を考えてみました。一度でも多く言葉に触れてもらいたいというのが、私のねらいです(笑)

 

第1回テストでは、何とか・・・と言う感じで書き上げ「あ~難しかった!」と言っている子供たちも、次の授業で、その単語を使ったThink And Talkの課題をするときには、なんと!!スラスラと学習した単語を使って書いています

 

本当に、「子供たちは語学の天才ですね!
子供時代には、大人が想像する以上に多くの言葉を
習得していく頭や心の部屋があるように思います。
このチャンスを子供たちに作っていただいている親御さんたちに感謝です。
また、英語を使う時に、先には少し抵抗を与えるけれども、後でそれを使って作業をして定着させていく・・。そんなECC教材の作り方、さすがだなぁ・・・と脱帽です。

 

☆中学生☆
木曜日は中間テスト中なので、テスト勉強しました。
金曜日中2数学は「連立方程式」に入りました。
加減法をしっかり身につけて帰りましたので、宿題で更に定着を図って下さい。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2019.5.23
カテゴリー: レッスン報告

5月23日(木)レッスン内容

5月23日(木)レッスン内容

☆PB☆
今週から、The mouse and the Elephantの劇ごっこが始まりました。ちょっとセリフが長いのですが、年長さんのRAMちゃんは一生懸命言葉をまねて劇を展開させてくれています。年中さんのSHUN君は、新しいペープサートを少し大きく作ったら、まずはうちわにして、お顔をパタパタと仰いでいます。参ったなぁ~(笑)
(写真1,2)

ワークブックでは筆圧もしっかり、色を楽しみながら、きれいに書くことができるようになってきました。
また、身の周りの単語を、先週のちょっと難しかった小さな生き物の単語と一緒にゲームをしながら定着しました。ばっちり言えるようになりました。(写真3)

絶好調の二人です!

 

☆中3☆
テスト期間中なので、明日のテスト内容を復習しました。頑張れ、3年生!

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2019.5.22
カテゴリー: レッスン報告

5月22日(水)レッスン内容

5月22日(水)レッスン内容

☆スラマイ☆
算数的な概念を伸ばす単元から、各学年必須の「計算」に入りました。
その中核を練習しましたが、日ごろの積み重ねがあるので、ここはスイスイ進みました。
ここでのポイントは、やはりノートにきれいに書くという事ですので、定規を使いノートにきれいに書くように指導させてもらっています。

 

やり方が理解できるだけでなく、早く正確に行うための練習も必要ですので、そのためにまずは宿題を丁寧にやるように頑張りましょう。速さを意識するあまり、乱雑にならないようにしましょう。丁寧に書きながら「思考する」過程が大切です。

 

☆中学生数学1年・中学生英語☆
それぞれの学年で、テストの中核の学習をしました。1年生は、テスト範囲も短く、皆しっかりと学習内容を理解していますので、危なげがありません。「絶対値」と言う言葉の意味や、「平均」について忘れている子もいましたので、問題をよく読んで問題を解くように練習しました。

 

2年生は、過去形のbe動詞・一般動詞が主な内容になります。しっかり整理している子がほとんどです。が、授業前にも説明したり、何度も話されている「簡単な文法上の動詞の扱い」を勘違いして理解して、頓珍漢な回答を繰り返す子も見られます。試験前にもう一度、基本的な動詞の扱いを徹底的に理解し練習してもらいましたが、1度間違えてインプットしてしまった情報は、中々修正が効かないようです(悲)
その都度学習した内容をしっかり復習して、整理するようにしていきましょう。

 

諦めない心」が、その人を成長させる最も大きな力です。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。