「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2019.5.7
カテゴリー: レッスン報告

5月7日(火)レッスン内容

5月7日(火)レッスン内容

☆PB
今週のターゲットはUnit1の復習で、「色の名前」「動物の名前」が中心でした。

 

この日は単語の復習をしたあと、定着をゲーム化した「カード取り」遊びをしました。
このクラスは仲良し二人組で、いつも笑いが絶えません。初日から何年もやっている雰囲気を持つ二人の様子でしたが、長いお休みの後も一緒♪
カードも次々と沢山取れて楽しく、満足げな二人です。(写真1)

動物が出てくる歌も、どんどん上手になって、可愛い真剣な表情で、しっかり振りを付けて歌ってくれます。
また、アルファベットもよく知っていて、驚かされています。小さい頃の興味ある刺激はどんどん入っていくという事がよくわかります。また、お家でのフォローもきっとしっかりしてくださっているからなのでしょうね。生き生きとしたお子さんたちから、ご家庭の温かさまでがしみじみと伝わってきます。(写真2)

☆PF
今週から、1,2年生合同のクラスをスタートさせました。
英語は言葉で「コミュニケーションの道具」なので、自分とは性格やタイプも違った友達から、多くのことを学ぶ必要があると私は考えています。
そんなこともあり月齢差や個性を十分配慮しながら、最も集団の一人一人が伸びていただくクラス分けをしたいと考えています。

 

昨年は2年生のお友達が1年生をしっかりエスコートしながら、クラスの力を押し上げることに活躍してくれました
そんなこともあり、今年も迷うことなく合同クラスを作らせていただきました。
はい、早速、2年生が、緊張する1年生に英語を教えてあげたり、教材ケースを渡してあげたりと支えてくれている姿が見えました。1年の差はこんなにも大きいのかと、目を見張る思いで嬉しくなりました。1年生も、今までの固定化された人間関係だけでなく沢山のお兄さんやお姉さんと学習することで大いに刺激を受けてくれています
学習にも随分と力が入っていますよ。(写真3)

教室準備のために申し訳ありませんが、5分前までは車でお待ちくださいね!机を出し入れするのに、危険が伴います。よろしくご協力ください。

 

☆中3数学
宿題がしっかりやりこなせて因数分解までをきちんと理解している子と、曖昧な学習のために、すっかりできたことまで忘れて居る子と分かれています。

 

宿題ができないのはなぜ?

 

宿題をする力」と言うのは、思考を働かせて、もう一度学習内容を構築しなおす・・という過程を辿らなければならないため、本当に理解していないと中々難しい課題であろうことは重々承知しています。そんなこともあり、課題の思考過程を再生できるように、宿題に順番を書いて定着を試みていますが、それすらも見ていないようです。

 

こんな暢気なことでいいのか・・・と思いますが、
これが実態です。

 

自分が蒔いた種は、自分が刈り取ることになります。今は、中学生なので、再生できる「人生の縮図」が目の前にあります。しかし、社会に出ると、中々リベンジややり直しは難しくなります。
再生が可能なこの時期に、しっかりと「やりきる!」という人間力を付けましょう!

 

明日に期待するは敗者 勝者は今の瞬間にかけます!

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2019.5.6
カテゴリー: レッスン報告

5月6日(月)JEレッスンについて

5月6日(月)JEレッスンについて

☆JE
連休中のあちこちで言い尽くされた感のある「新しい元号令和」。
日々を誠実に一所懸命に生きる一つの流れの中に、歴史的な日があったことを、子供たちも私達大人も思い出す日が、幸せな日であることを心から願います。

 

さて、中1生は全体的に、早い時期から集中力と意欲に溢れ、非常によく頑張ってくれています。

 

よく頑張っている学年である故に、実際にその内訳を細かく見ると、毎日の小さな積み重ねを大切にし知識技能が定着している子と、少々暢気で小さなミスに無頓着な子がそろそろ分かれ始めてきているというのも正直な実感です。
そんなこともあり、実力のあるお子さんたちなので、「細かい記憶違いを確実に訂正する!」という方法を、そろそろ全員に本格的に取ろうかと思っています。

月曜日は、前後に授業がありませんので、「満点が取れるまで練習をする」と言う方法で、中学生としての学習方法を体得してもらおうかと思っています。そんなこともあり、時間が変則的になってご父兄の皆様にはご迷惑をおかけしておりましてすみません。

 

誰にも負けない得意な科目がある!」という事は、自身に自信を持つこと以上に、将来に向かっての「自己肯定感」にはなくてはならない要素の一つになっていくのではないか・・・と思います。

 

やりきる!」ことによってのみ、その人の持つ個性や特性が現れます。この学習初めの今の時期にしっかりそのことを体得してほしいと考え、授業に臨んでいます。

 

生徒の皆さんはじめ保護者の皆様にはよろしくご理解ご協力賜れば幸いです。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2019.4.26
カテゴリー: レッスン報告

4月25日(木)26日(金)中学生レッスン内容

4月25日(木)26日(金)中学生レッスン内容

☆JA

 

不定詞、動名詞の復習がターゲットでした。
2年生学習内容の復習ですが、更に必要な単語情報を加えてのレベルアップ内容での挑戦です。

 

不定詞に使われる動詞、動名詞に使われる動詞について復習しましたが、ちょっとみんな忘れていました…(汗)
どのような学習も、長期記憶に止まるまでしっかり復習することが必要かと思いますが、中々ことは順調に運ばない様子です。

 

が、何度も繰り返すことによって知識が整理され、フィードバックしやすくなるという事を、皆、身体が知っているのでその都度懸命に頑張ってくれるところがこの学年のすばらしいところで、私が応援したくなるところです。
このような素直な真摯な態度は、何より一番人を成長させると私は思っています。
そして、最も素晴らしいことを子供たちがそこに共感し合い、頑張れること。また、親御さんたちも同調してくださり全面協力の中で頑張れる幸せを今一度子供たちに話し、恵まれた環境を味わって感謝しました。

 

どんな状況の中でも、前を向いてしっかりと前進する!そんなクラスとして、成長してほしいと願っています。

 

☆中2数学
今週は、文字式の利用(証明)の学習がターゲットでした。毎回計算問題などでは、数ページは進めた学習も、やはりここは新しい証明の方法を身につけるために、何度も手順としての言葉や文章を丸ごと暗記する必要がありますので、1ページ半としっかり足踏みしてもらいました。また、先回の宿題の課題をもう一度解く!という復習に甘んじました。

 

宿題表も大きく修正して、「証明方法を何度も書いて暗記する」と言うことになっています。

 

連休中に今までの学習の復習として、自作教材「満点GO」の宿題が出ておりますので、頑張って毎日1ページ以上の計画を立てて進んでください。
既によく理解できている内容なので、楽しんで学習できると思います。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。