「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2019.4.16
カテゴリー: レッスン報告

4月16日(火)PB/PF/PE/中3数学レッスン内容

4月16日(火)PB/PF/PE/中3数学レッスン内容

☆PB
おじいさんがかぶの種を植えました。「大きくなあれ」と毎日水を上げていたら、やがて大きなかぶになりました。美味しいかぶのスープを作ろうとかぶを抜こうとしましたが、カブは抜けません。
Come and Help!  Sure!
おなじみの「大きなかぶ」のお話です。

 

今日から、劇ごっこがスタートしました。
Little Peter RabbitやOld McDonaldの歌やダンスも上手になって、歌も部分的に歌えるようになってきたPBさんです。分刻みに成長がみられるなぁ・・・という生き生きした二人です。
ところが、劇ごっこだけはちょいと困ったことが起こります。
二人だけだと配役が足らないので、劇に発展するのがちょっと難しい。で、裏表に同じ絵を描いたペープサートを使っての劇ごっこです。
But it didn’t come out. So the Farmer called his wife. Come and help! Sure!

 

私が言う英語のセリフに合わせて上手にペープサートを動かしてくれます。
年中さんのElmerは「僕は、かぶがいい!」
年長さんのDorisは「私が、おじいさんやら皆するわ!」と役もすぐに決まりました。(笑)(写真1)

本当にかわいらしい2人のPBさんです。

 

欲を言えば、もうちょっとお友達が増えたらいいなぁ・・・。

 

☆PF
今週のターゲットは複数の尋ね方と答え方でした。
2年生になると、自信から来る風格のような余裕が見られるようになって、皆が生き生きと学習を進めてくれます。

 

そこで、今週から、宿題チェックシートを作成し、英語がより身近な生活の一部となるような宿題を提案させていただく事にしました。
宿題チェックシートは、「ねばならぬ!」とは考えないで、英語を楽しんで力を付けていく方法としてご活用ください。

 

☆PE
最初から学習内容が深くて広いPEの英語教材です。宿題の量も決して少なくありませんが、ほぼ70%の量の宿題が出来ていました。あと一息ですので、再度宿題内容とやり方を確認しました。

 

本日のターゲット文は、Are you~? Yes, I am. No, I’m not. でした。宿題で形容詞が学習してありますので、初めての英語とは思えない正確さで応答することができました。

 

頑張っています!

 

☆中3数学
「乗法公式」の展開の後、それを使った「因数分解」を行いました。
90分で4パターンの「因数分解」を行うことができました。よく理解し、よく解けるようになっています。
ただ、クラスの生徒さん達の個性の特徴とも言えるようなところですが、宿題ノートを見ると、なぜかとんでもない解答が書いてあることがあります。

 

教室では、わかるように教えますから出来て当たり前!本当の実力は、家に帰ってから自身の力で解いて「わかった分」と言えます。忘れたり、間違えた場合は、教室でやった「例題」をしっかり読み直して学習し、徹底的に練習をする力を身に付けましょう。

 

学習は、「間違えた所を発見し、そこを軌道修正するところからが始まり」です。間違えた所を徹底的に見直して、実力としましょう!

 

*最後までお読みくださり、ありがとうございました。

2019.4.15
カテゴリー: レッスン報告

4月15日(月)PF/JEレッスン内容

4月15日(月)PF/JEレッスン内容

☆PF
TVモニターでの学習は、やはり正面から映像を見た方が学習に集中できるようです。
今日の月曜1年生レッスンでは、生徒さん達お互いの対面式学習方法ではなく、全員前を見る形の学校スタイルにしてみました。ゲームやコミュニケーションには少々問題ありかな…と思いますが、集中力は、新しい学習であることも手伝って大変よくなっています。そんなこんなで、学習机並び方については、現在模索中です。

 

さて、今週のターゲットは、What are these?
They are~.と複数でしたが、初めての学習でもあり、学校で疲れた後の1時間は、少々長くもあるようで、時間半ばではちょっと眠気が襲ってくる子もいました。ゲームや身体反応を取り入れると、元気が復活しますので、やはり、TVモニターよりも活動中心のカリキュラムにTV画面を取り入れる・・・というような工夫をすべきだと感じています。

 

また、本格的に始まったアルファベットの書き方の学習です。(写真1,2)4線を意識して、皆が上手に書けるのに感心しました。立派な1年生ですね!知的な学習にもしっかり取り組めて、頑張ってくれています!

☆JE
初めての英語ウィークリーテストがありました。
中1では、「単語が確実に書ける」という事を体得すると、中学校の中間テスト・定期テストでも力が出せる英語力となり、英語学習が確かなものになります。

 

授業初めの学習チェック「ウィークリーテスト」では、9名中6名が合格点の28点中24点以上。
そのうち「Douglas, Walter, Sam, Charlieの4名」が満点でした。頑張りましたね!
宿題をはじめから丁寧に行うことが身についた素晴らしい成果です。この調子で頑張っていきましょう。

 

反面、Perfect宿題が提出できなかった3人については、時間を取って宿題の仕方をもう一度伝授したいと思います。

徹底的に身体に染み込ませる!」と言う学習方法を今のうちに身につけておきましょう。

 

学習のターゲットは、Be動詞の疑問文でした。
これらのことはしっかり身についていて、ほとんど間違いもなく書けています。

 

ただ、今週のウィークリーテストでも間違いが多かった名詞の前の冠詞です。
She is a nurse. で冠詞 a を抜かしても違和感を感じないというのは、やはり練習量の問題かと思います。説明を繰り返し行っていますが、聞くだけでは、自分のものになりません。しっかり書いて覚えこんでしまいましょう。

 

学習方法に慣れると、次々と暗記のコツが身についていきます。はじめは苦しくても、やりきる習慣をつけた子は強いです!
頑張りましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2019.4.13
カテゴリー: レッスン報告

4月第1週のPFレッスン内容

4月第1週のPFレッスン内容

☆PF
今年度から、TVモニターを使っての学習です。
お顔を上げてレッスンに臨める時間が長くなり、英語の発話も、窓を揺るがすほどの元気さが加わります。(写真1)

アイコンでは、今週のワークブックのターゲット「アルファベットの大文字」が「だまし絵」中に隠されているのを探しています。26文字のアルファベットを早く見つけられたAlbertは、「見つからない」と言っている子のお手伝いです。2年生になると、本当にびっくりするほど心身ともに大きくなっていて、逞しくなっているのを感じます。

 

1年生にとっては初めての1時間もの本格的な学習スタイルで少し大変かもしれませんが、楽しんで学習できるように配慮していますので、出来るだけ多くの英語に触れ、その間に多くのことを習得していきましょう。ゆっくり、確実に進んで行きましょうね。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。