☆PFクラス
数字1~20までの数を中心に、色々な身体活動やゲーム、絵などを使って楽しみました。
20までの数は、自分の言葉として、すぐに答えられる子が増えています。1年生も交じって、足し算、引き算などをやりながらも楽しみました。マスクが取れるようになって、みんなの表情が見れるので、お互いに楽しさも倍増です。
アルフアベットでは、小文字の読み学習が入ったほか、読み方の学習「フォニックス」が始まりました。
英語では、日本語にはない音があり、その音は、気を付けて、口の形や発声法を整えないと音が作れないことを子供たちに伝え、口の形に注意して、よく発音できるように練習しています。
一生懸命に口をすぼめたり、大きく口を開けてRの音を作ったりと、本当にかわいい子供たちの学習風景に、私の顔がほころびっぱなしです。
英語での身体即時反応や自己紹介文もたくさん言えるようになって、また、次の動画で子供たちの生のお知らせできることを楽しみにしています。
☆スラマイ
割り算、分度器の使い方。 個別にお話しさせていただいたので、掲載を失礼します。
☆JI(中2英語)クラス
今週のターゲットは、want, ask, tell +目的格+不定詞形を行いました。
これらの動詞だけが持つこの形を練習しましたが、人を表す目的格を、違った動詞でも使ってしまうなど、少々混乱が見られました。
練習を重ねて進めるうちに、全員が納得して終了することが出来ましたが、簡単な言葉の方が、間違いが多くなってしまうのは、集中力の関係でしょうか。気が緩んでしまうのですね。
ウィークリーテストもそれぞれによく頑張っていますが、やはり練習回数をこなしている子は点数も高いです。ひたすら読む、ひたすら書く、ということは、確実に、英語の力を底上げしていきます。何度も聞いて、書いて、練習していきましょう。
☆JE(中1英語クラス)
この日のターゲットは、「3人称単数現在」の扱いでした。
肯定文、否定文、疑問文での用法を一気に行いました。
まず、三人称単数とは何か?について、色々と質問しました。
勘違いや間違いが多く見られるのは「主語」です。
例えば、Our school が単数で「三人称単数」、my friends は複数扱いで今回の学習以前の課題だったということ。
瞬時に主語の「三人称単数」を見極めるゲームを繰り返し、三人称単数を体得してもらうようにしました。皆でキャッキャッと楽しみながら、間違えた個所では、よく考え直す子供たちの表情が可愛らしかったです。(笑)
また、今週はどのレベルでも、授業のあるシーンを切り取って動画にし、映像を送信させてもらいました。
今後とも、成長しつつある子供たちの姿を、月末近くに、ライン連絡させてもらうことにします。お楽しみに。