☆中1数学
この日の課題は、文章題方程式の前章「文字式と数量」でした。
文章を数字や文字に表すことを苦手に感じる子が多く、進めるのが難しい個所ですが、全員が短い時間にしっかり理解してくれました。最近の1年生は、富に集中力が増していて、よく聞き、よく考えて授業を進めてくれています。
特に、小学生高学年でやった「単位」や「割合」についての問題では、例年、何人かにつまずきが見られ、過去の学習をやり直しながら進めることが多かったのですが、今回は、皆が非常によく答え、学習を進めることが出来ました。
家庭学習も宿題を通して、よく頑張ってくれています。
難しかったところは、説明をして、来週もう一度提出するようになっています。
お声かけをお願いできれば、幸いです。
☆中3中学
この日は「無理数」とはどういう性質のある数か?ということを中心に、無理数を自然数と比べたり、循環小数や近似値について学習しました。
この箇所は、他単元との結びつきがあまりなく、パターン化して繰り返し練習し、その解き方を習得する箇所です。
出来るだけ早く宿題に取り掛かり、体得しておきましょう。
☆PIクラス
今週のターゲットは、Whose を使って、誰のものかを尋ね、It’s OO’s. It’s mine. と答えるものでした。すぐに使えるようになって、色な身の回り品を使って、上手な受け答えができるようになりました。
このクラスは、皆の気持ちがとても生き生きとして、いつも顔が輝いています。授業にも仲間にも慣れ、楽しくって仕方がないといった授業の雰囲気です。
反面、この学年は、ギャングエイジの名をほしいままに、今日は、脱線していきそうな一幕がありました。
「先生やお友達が話しているときは、ちゃんと聞かなければいけないという約束だったね。授業の邪魔をしてはだめだよ。」と、きっぱりと話させてもらいました。
そしたら、純粋な子供達です。シーンと音が消えて、集中して次からの活動を熱心に取り組んでくれました。心が随分と育ってきているんだなアと、嬉しい一幕でした。
学校でも、慣れから、思わぬ事故になったり、集中力が途切れたりしがちな時期かと思いますが、楽しく自由な雰囲気と共に、人として大切なモラルにも気を付けられるようなクラス作りを目指していきたいと思っています。
☆JAクラス
大雨の中の大変な修学旅行から帰ってきた中3生,お疲れ様でした。
一生に一度しかない修学旅行ですから、この大雨も大変なことがあった思い出として、いつまでも中学生で一番の思い出に残り、語り継がれるのだろうなアと思っています。怪我や病気もなく、皆、元気に集まってくれ、新しくリセット出来たかのような心身と脳で、いつもに増して、楽しく頑張ってくれました。
今週のターゲットは、「仮定法過去」で、疲れた心身で学ぶにはタフな課題かと思いましたが、スイスイ進めることが出来て、十分な理解と、それを使った楽しい活動が出来ました。
また、今週は、授業のある部分を切り取って、親御さんたちに見て戴くため、録画しました。
学年が上がると、英会話もだんだんうまくなっていく子供たちですが、この人たちも、この例にもれていません。 自分の言葉として、楽しい収録が出来ました。
録画送信を、お楽しみになさっていてください。
2日(金曜日)
朝からの大雨で、近隣の中学、小学校は早退となりました。よって、皆様の安全を確保するために、全ての授業を振り替え授業といたしました。
3日(土曜日)
☆PFクラス
20までの数。場所を表す言葉。小文字。これはあなたの~ですか?
等いくつかの新しい表現を楽しみました。
2年目PFのCathyは、昨年まではちょっぴりお兄さんたちに甘えているようでしたが、今年は、見違えるように、とても勢いがあります。自分の仕事をさっさと終え、テキストを開く1年生を助けてあげたり、May I go to the bathroom? と英語で尋ねてトイレに行ったりと、なんだかしっかりお姉さんになって、英語の世界を楽しんでいます。
1年生、3年生も、Cathyに少なからず影響を受けて、とても英語世界を楽しめた本日の授業でした。
全員が、ニコニコしたり、真剣になったりと、感情が豊かに溢れています。
完全に軌道に乗って楽しんでくれており、とても楽しいクラスとして成長し続けてくれています(喜)
5日(月曜日)
☆PA/SAクラス
今週のターゲットは、三人称単数現在のSでした。
この文法は、知識としては、すぐに理解してよくわかるようになる子供達が多いのですが、中学生になっても、うっかりと忘れられがちな Sでもあります。
今週は、たくさんの表現を用いて、声に出して練習したり、書いて理解するような活動を中心に行いました。皆、真剣な目で、集中して取り組んでいる姿が、可愛らしく愛おしいです(嬉)
また、主語とbe動詞の関係についても練習しました。
めきめきと力を付けている子供達。全体的によく考え、よく理解できる子供たちが多いクラスなので、先回のウィークリーテストは全員が満点でした(喜)
ただ、字を整えることが課題の子がいますので、ここは、厳しく行っています。
きちんと線内に入るよう、字を整えることは、思考力も同時に育成されるとても大切な習慣なので、例外を認めず、しっかり字を書くように頑張ってもらっています。
また、学習にむらがある子も出てきたので、学習の仕方についてお話をしました。
良い習慣が付くように応援しています。
☆JIクラス
大雨の金曜日の振替授業でした。
この日のターゲットは、「間接疑問」です。
検定教科書では、中3になって学習する内容ですが、ECCテキストでは、2年生での学習です。
中3検定教科書では、関係代名詞や関係副詞とよく似た文法を学習するので、混乱する子がよく見られる文法事項ですが、このテキストでは、接続詞that節の後に出てくるので、理解しやすい様子でした。
私はとても身構え丁寧に説明したのですが、なんと、すんなりと理解してくれた「間接疑問」でした。
また、今週は、自分で行いたいボランティアを説明する課題がありました。英語以前に、ボランティアの経験がほとんどない子供達には、中々難解な課題で(笑)苦戦しましたが、大人たちのボランティアからヒントを得て、英作文していきました。
来週が発表日なので、皆の発表を楽しみにしています。どんなボランティアをしたいかな。