☆PFクラス
新しいユニット2に入りました。
まず、my speach で、それぞれ通っている小学校の言い方の練習です。
毎回この時間は、うきうきと楽しい時間で、すっかり親しくなってきたお友だちと、お互いに補い合いながら、楽しく練習ができる時間となっています。
3年生のお姉さん達の、弟・妹たちへの上手なフォロー。2年生の弾ける自信。1年生の楽しくってたまらないじゃんけん(笑)
皆の良さがそれぞれに際立って、学びが進んでいます。
また、来週からは、小文字の学習が入るので、大文字のアルフアベットA~Zまでの識別確認をモニターで行いました。1年生を含む全員が、正確に文字を読めるようになっていて、素晴らしいです。お家でのフォローが生きています。いつもありがとうございます。
Is this your~?What ~?Whose~?を使った文の聞き分けも進んでおり、リスニングテストもよく書けました。
何より、Unit1の単語テストも、全員が満点でお返しできたことは、皆にとっても嬉しく大きな自信になったことと喜んでいます。
単語学習は、決められた時間(例えば朝ごはん時等)のBGMとするだけでも随分大きな効果があります。音声と共に、楽しめる工夫としていただけると良いかと思います。
お忙しい保護者の皆様には、誠に申し訳ありませんが、自身でできるようになるまで、もうしばらくの援助をお願いいたします。
金曜日は、スラマイ、中2英語の日でした。
☆スラマイ
4年生算数は、グラフの読み取り、書き方と、割り算に進みました。
昨年から算数を始めたTちゃんは、定規を使ってきれいに計算を書き上げる習慣がついているので、間違いもなくどんどんと仕事を進めることが出来ています。やはり、習慣の力は、付くまでの苦労はあるものの、一度付いてしまうと、空気のような自然な流れとなって、身を肥やしますね。
ここまで、私の助言を信じて頑張ってくれたTちゃんの勝利です。
K君も頑張っていますが、グラフは言葉を概念化して全体像を捉え、応用していく力が必要なので、ちょっと苦戦している様子です。生まれ月の影響もあると思われますが、一つずつ丁寧に書いていく良い習慣をつけるようにしていき、空気のように当たり前に表現できるようにコツコツ、且つ、コツコツと頑張っていきましょう。
☆中2英語(JI)クラス
今週は、ずっと、Unit1の単語テストと単元別テストとが行われています。
単語のテスト1~3は、Timothy, Sally, Miya, Janiceが80語あまりの単語を正確に書くことが出来、満点でした。
Kennyは1枚が満点、後は満点を逃しましたがよく健闘しています。Mayもしっかり宿題を頑張ってくれているので、テストでも健闘してくれました。Peggyは、暫くブランクがあったので、単語を構成する音(フォニックス)に苦戦していますが、今回のテストでは、アドヴァイスのあるテストでもあったので、高得点をマークできました。
また、単元テストでは、1年生学習時の文法を問う問題でした。
動詞の扱いや、時制を正確に読み取る力が必要となっていますが、ここでも、しっかり集中してテストを行えました。が、文法力の甘さによる気になる間違いをしている子もあり、近々の課題として、しっかり身に付けておかなければなりません。練習あるのみなので、頑張っていきましょう。
単元テスト50点中、満点はSally, Janice. 1か所まちがえて48点は、Timothy, 46点は、Miyaと続きました。1年生内容の忘れを、正確にできるようにするために、次の授業でも配慮していきます。
今回のテストでは、家庭学習がしっかりやれているときのウィークリーテストの得点は高く、不十分な時は得点が出ないことを、子供たちは十分に感じ取れたテストではなかったかと思います。
やるべきことが多くて大変な生活をしていることを重々承知していますが、モチベーションを上げることは、やはり、十分な睡眠時間がベースになってくるかと思います。できるだけ無駄な時間を省き、毎日家庭学習を行うルーティーンを築けるようにしたいですね。
頑張れ、中学生!!
木曜日は中1英語の授業がありました。
☆中1英語(JE)クラス
今週は、be動詞や可算名詞・不可算名詞についての復習を始めとするまとめテストがありました。
口で話すには無理なく言えることでも、書くという所作が入ると、単語一つ一つが正確に書け、文法の意味が概念化されていないと正確に書けません。
ということで、何度もチェックを重ねながら、テストに臨みました。
Eddie、Scott、は、満点。Ryoは46点、Waltは44点と、まずまずの滑り出しでした。
やはり、まずは、単語が書けるということが大切ですので、気を抜かず、丁寧に学習していきましょう。
以前の学習カリキュラムは、動詞の順番に学習を積み重ねていきましたが、指導要領の改訂後からは、be動詞・一般動詞・助動詞、名詞(単数・複数)が一度に学習されることになっています。
すでに、小学校までのカリキュラムで経験してきた内容ですが、大切なことは、正確に書けるという練習です。違ったところはその理由を考えながら、徹底的に書く練習をして、一つずつを丁寧に書けるようにしていきましょう。