「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2023.5.10
カテゴリー: レッスン報告

2023年5月10日(水曜日)レッスン報告

2023年5月10日(水曜日)レッスン報告

5月10日水曜日は、中学1年、3年生数学の日でした。

 

☆中1数学

皆の仲がとてもよく、また、皆が授業を心から楽しんで進めている1年生数学クラスです。

 

「正の数・負の数」について学んだあと、加法・減法の計算を4月中に順調に終え、5月は「乗法・除法」の計算に入っています。

 

①マイナス(ー)の数を数えて、まず、符号を決める   ②指数計算が入ったら、指数計算を先にやる

と、この日は、この2つが今週のターゲット学習でした。

 

「知っていること」と「できること」には,少し距離があるので、ノートにきれいに書き、訂正するときも思考過程がはっきりわかるように、ノートをきれいに書くように約束しています。

宿題もよくやれていますが、宿題範囲を間違えていたり、学習してもすぐに宿題をしないで、放置したためか、解き方や書き方を間違えている例も何人かありました。

 

「少しずつ確かな力を付けていく」、ということと、「数学学習の良い習慣を身に付ける」ということは別物です。ノートの書き方など、例外を作らない厳しさで臨んでいますので、ご理解の程お願いいたします。

 

 

☆中3数学

4月に乗法公式と因数分解を行いました。

 

5月からは、複雑な因数分解に取り組んでいます。

①因数でくくる  ②たすき掛けの因数分解をターゲットに、この日は授業を進めました。

 

宿題プリントで、因数分解をしっかり練習し使いこなせるまで問題を解いてある子たちは、しっかり理解出来て、次々と新しい問題を解いています。が、プリント忘れたと練習を怠ってしまった子達は、もろにその練習不足が露呈しました。(涙)宿題は、必ずやりきる習慣をつけましょう。

 

時間はかかりつつも、複雑な因数分解①②とも、最終的には、自身の力で解くことが出来ました。(映像)

 

授業が本格的に始まると、課題や宿題も比例して多くなり、大変な時期かと思いますが、宿題は毎日30分×4日以内でできる内容しか出ていません。英語・数学に毎日1時間の学習時間を確保して頑張っていきましょう。

2022.5.10
カテゴリー: レッスン報告

2023年5月9日(火曜日)レッスン報告

2023年5月9日(火曜日)レッスン報告

火曜日は、小学3,4年生の英語クラスと、中3JAクラスの英語がありました。

 

☆PIクラス

今週のターゲットは、近くにあるものを単数形と複数形を意識して表現し、その状態を形容詞を使ってさらに詳しく言うというものでした(映像)

This is ~.という言い方は、全員が慣れて簡単に表現していますが、These are ~.   It’s~. They’re~.については、すぐに使いまわせる子は、まだまだ多くありません。(涙)

 

が、中には、日本語を英語表現に変えるというよりも、英語脳が働き始め、英語で考えている子もいて、成長を感じました。

 

この表現方法練習を加速するため、Aチーム、Bチームの対抗戦にしましたところ、たくさんの表現を楽しそうにする様子が見られました。子供たちが乗りに乗っていたので、カメラを持つタイミングを逃し、写真が撮れずに残念でしたが、この年齢の子たちは、競い合うゲームが大好きで生き生きと取り組んでくれます。

 

Sound I like, sound I don’t like について話し合いをしましたが、川のせせらぎや小鳥の声を聴くと幸せな気持ちになる!ときちんと英語で表現していて、ここでもきらりと光る姿を見せてくれました。

 

宿題もよく頑張っていただいてあって、良い滑り出しの5月初めの授業風景でした。

 

 

☆中3英語(JAクラス)

本格的な受験期を迎えた3年生です。人としても、良い成長を重ねていかなければなりません。

そこで、人として大切なこと、①何事も肯定的にとらえる ②積極的に挑む ③総合的に判断する

の3つが実践できるように、10分ほど話しました。

①何事も肯定的にとらえる 

「こんなに宿題があって、嫌だな」と思ってやるのと、「この宿題を仕上げると、総合的な英語の力がアップしているから頑張ろう」と思ってやるのとでは、成果が全く違ったものになる。

②積極的に取り組む

「周りが悪いからできない」と考える人と、「自分こそが行動を起こし、よいと思うことをやる」と考える人がいる。幸せは、自分から作るもので、積極的に周りに光を放って行こう。

③総合的に判断する

「自分さえ良ければ」ではなく、「一人でも多くの人がよくなる」と考えることをしよう。

これらのことを意識的に行うことによって、自身が確立し、作文や面接にも良い結果をもたらすから、現状に満足するだけでなく、さらなる成長を意識して一日を送ろう!と話しました。ご家庭でも、共に拍手係で応援していただければと嬉しく思います。

 

さて、この日は7,5文型、時制についての復習の日でした。

ウィークリーテストの単語学習も、短い時間でしっかり表現できるまで、家庭学習が進めてあり、下の映像の通り、非常によくできている結果が続いています。間違いのあった子たちも、綴りが少しまちがえていたり、1単語が思い出せなかったりとした間違いでした。単語を覚える習慣が2年間の間にしっかり身に付いて、短い時間に正確に覚える脳が成長していることがわかります。

 

また、文法上も宿題を見る限り、よく理解されています。

家庭学習の定着が目覚ましい生徒さんたちの成長を誇らしく思っています。

 

ここまで理解が進んでいるので、教材にあるVoices等を使って、リスニングを毎日することの大切さを話しました

 

ひたすら英語をシャドーイングする。ひたすら英語を書く。

そのことによって身につくことがたくさんあります。

 

生きた英語を身に付けるために、毎朝の5分リスニングを提唱していきます。

 

踏ん張れ、3年生! 負けるな3年生!!

2023.5.9
カテゴリー: レッスン報告

2023年5月8日(月曜日)レッスン報告

2023年5月8日(月曜日)レッスン報告

月曜日の授業は、5,6年生の英語と中2年生の数学でした。

 

☆PA/SAクラス

この日の5,6年生英語授業は、文法be動詞の扱い形容詞を中心に学習しました。

 

このころになると概念化が急速に進み、今まで使ってきた英語を年齢なりに再構成し直し、よく理解し、使い回しができるようになってきます。

 

「名詞」「形容詞」という言葉についても、具体的に何を指すのか?と説明を加えると、冠詞がいるのかいらないのかまでを一気によく理解し、英語を総合的に理解する基盤が出来てきた様子でした。

 

また、今年度の基本ターゲット文の学習の後、単元テストをしましたが、全体的にしっかり宿題が進んでいるので、満点の好成績の子がほとんどでした。

少しずつでも、毎日必ず英語に向かうという習慣が付くと、この時期から急速な伸びが見られるようになります。

 

この調子で、お家での拍手係を続けてお願いします。

 

☆中2数学

式の値単元と、証明について学習しました。

 

特に計算問題では、思考過程きれいに書く習慣をつけるかつけないかによって、今後の伸びに大きな差が表れます。

 

そんなわけで、やかましく、計算の効率的な書き方や文字の整え方に気を配るように言っています。

 

当初から比べると、随分気を付けて書けるようになってきていますが、まだまだ改善の余地がありますので、頑張っていきましょう。

 

宿題も、しっかり書いて、頑張ってくれています。また、書き直しをして、よく理解をしようと努めてくれています。

 

中1から比べると随分内容が複雑になってきていて、この時期から、書き間違いによるミスが目立ち始めますが、ここはしっかり、踏ん張って、良い習慣をつけるようにしましょう。

 

 

白板には、こんなにきれいに書けるのですから。