「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2022.9.5
カテゴリー: レッスン報告

2022年9月5日レッスン報告

2022年9月5日レッスン報告

久しぶりの教室レッスン報告です。

 

9月5日(月)本格的な2学期のレッスンが始まりました。

 

PI(4年生クラス)

このレッスンでは、I like to~を使って、好きな動作や行動を表現することが、メインターゲットでした。

4年生にとっては、最近になく簡単なターゲットであったようで、早い時間に意味や使い方を理解し、使いまわしては、自分の力としてくれました。

 

フォニックスでは、マジックeと名付けている単語のa~oまで5パターン、今回ですべて学習し終えました。

 

canはキャンと読みますが、単語の最後にeがつくとcaneとなって母音aの読み方が、エイと発音され「ケイン」と読むという単語の読み方ルールです。

 

単語や、ターゲット文を読むことは、この時期から大切な学習となります。

 

音読カード単語カードを使って、早く正確に読めるように、ご家庭での拍手係での応援をよろしくお願いします。

 

JA(中3英語)クラス

昨日の皆がそれぞれに素晴らしい発表をした暗誦大会の後、ジャッジメント表を確認して、授業をスタートさせました。

 

暗誦大会は終えましたが、毎日5分のリスニングシャドーイングは、英語力の強化に、とても力を発揮するので、5分を大切にするように話して、授業をスタートさせました。

 

2学期になり、3年生では、中学生の授業内容の総復習の時期となります。

 

3年間に学習した単語が正確に書けるように、また、3年間の英語文法の復習と、それに新しい用法を少し加え、3年間の基礎となる英語力がしっかり身につくように学習していきます。

 

単語テストでは、満点が2人。ほかの生徒の皆さんも9割以上が正確に書けていました。意欲や集中力が高まり、丁寧に家庭学習されていたことがよくわかる結果でした。

 

最近では、顔つきまで変わって精悍になり、気迫がこもっている生徒さんたちです。

 

英語は、繰り返し学習しながら「長期記憶化」していく科目の一つかと思います。使わないと忘れがちになります。楽しみと気迫を持って、習慣化して学習を重ねていきましょう。

2022.5.10

親御さんの思い

親御さんの思い

☆M.Mさまより

4歳から、英語を習い始めて11年になりました。

当初は、家庭学習でアルファベットや単語カードを一緒に覚えていたことを思い出します。

その習慣が中3になった今も続いており、英語での会話を楽しみながら学習を続けています。

 

M君は、時間がかかっても途中で投げ出すようなこともなく粘り強く勉強する性格です。

最近では、私が教えられることは少なくなってきましたが、一緒に考えたり難しさを共感したり、喜んだり褒めたりしながら学習するように心がけています。

 

また、そうすることで「モチベーションが上がり、スイッチが入る」と言いますので、出来る限りその心に寄り添い見守っていこうと考えています。

 

ECCでの学習や体験は、学校学習内容や資格取得にとどまらず、日常生活のどんな場面にも及んでおり、その影響力は存分に生かされていると感じています。

 

最近では、英語でのコミュニケーションが臆せずにとれるようになってきたようで、その楽しさや嬉しさが次への向上心とさらなる意欲へとつながっているようです。

 

また、教室の先生は常に生徒のことを最優先に考え、熱意と深い愛情を注いで指導してくださる先生に、日々感謝をしています。

さらなる英語の取得に向け、人間力を高め視野を広げていってほしいと願っています。

 

 

☆教室講師から

学年で常にトップを走り続けるM君です。

やるべきことは手を抜かずに、徹底してやり抜くというこのM君の素晴らしい人間力は、ご家庭でのお母様の賢明な援助があればこそと改めて知りました。素晴らしいですね。

 

どんなことでも決めたことはやり抜く!という強さだけでなく、お友達へのさりげないやさしさやユーモアにあふれる性格が、ナチュラルな成長とありのままを尊重されるご家庭での教育方針と相まって、最高に輝いているM君です。

 

戴いているご愛や信頼に、さらに精いっぱいお応えしたいと感じる投稿を心から感謝いたします。

 

 

☆F.Sさまより

小学6年と3年の2人の子供がいます。2人とも幼稚園の頃から通っています。

小学校で英語の授業が始まると聞き、少しでも早く身に着けられたらと思い、近所の教室で学習することにしました。

 

習い始めたころは、単語も中々覚えられず、読むことも難しかったようですが、教室ではゲームや楽しい雰囲気で授業が進められており、先生が子供たちに英語を楽しいと思わせてくれるように指導していただいたおかげで、子供たちも嫌とは言わずに、楽しく通わせてもらっています。

 

今では2人とも、単語や文などの読み書きができるようになり、その成長を嬉しく思っています。

 

また、上の子は文法の学習が始まっており、実用英語技能検定を受験するなど頑張っています。私も、子供たちと一日でも多く、学習内容の復習や英語CDを聞くこと、文章を読むことに取り組んでいます。

 

TVでの英語番組を見て、一緒に発音したり先に英語で答えたりして、「これ、分かる!」とうれしそうな表情を見ると、親としても大層嬉しいです。

 

これからも、できるだけ英語に触れさせてやりたいと思っています。また、何より楽しく学べることを願っています。これからのさらなる成長が楽しみです。

 

 

☆教室講師から

年齢なりの実力がしっかり付いているFさん兄妹です。

特に子供らしい生き生きとした反応が光ります。これも、ご父兄様の温かな願いとご配慮によるものだったんですね。素晴らしいお話をシェアしていただきました。ありがとうございます。

 

教室での私の小さな気付きをいろいろな形で発信させていただいていますが、お忙しい中、本当によく気持ちを合わせ、ご協力を戴いていることに感謝します。

 

私もお子さんたちの成長を大変楽しみにしております。今後ともよろしくお願いします。

 

 

☆O.Sさまより

12歳と10歳の娘が、それぞれ1年生になった年から教室に通っています。

小学校でも英語教育が始まり、始まった時に苦手意識を持って欲しくないと思ったからです。

 

親が子供たちの援助をすることはそう多くは出来ませんが、次のレッスン前にCDを朝食時にかけることです。最初のころは「聞きなさい」と促していましたが、言って定着するものではなく、私もストレスになるので朝食時にかけるようにしました。なんだか聞いているのか聞いていないのかもよくわからない時がありますが、音声面での成長が著しいように言われます。

 

また、学習している際には、もっぱら褒めるようにしています。教室の先生が「親御さんは拍手係になってください。」とよく言われるので、思い出したころにやっています(笑)

 

英語ができるようになり、自信につながると嬉しいなと思っています。

 

 

☆教室講師より

お二人とも、音声面の取得が大変良いお子さんたちです。

 

BGMのようにして教材CDをかけておくことは、何も聞いていないように見えて、実は歌を歌うように覚えているというのが、私の持論でもあります(笑)

 

お忙しい中、私の言った「BGM]や「拍手係」の言葉を心にとめて戴き、ご協力いただけていることを心から嬉しく思います。そして、またそのことがお二人の大きな成長とつながっていることを見聞させて戴くことは、本当に大きな喜びです。ありがとうございます。

 

英語は、4,5歳の小さい時から学習し始めて戴くと、中学3年生までに、発音の取得や文法事項の取得は勿論、日常会話に困らない会話力が身に付き、高校卒業レベルの英語力実用英語検定2級レベルにまで引き上げていくことが可能です。

 

是非、小さい時から学習し始め、小さな田舎町から世界に飛び立つ子が続々と育つようにと願います。

2022.4.14
カテゴリー: レッスン報告

新年度が始まりました!

新年度が始まりました!

柔らかな桜色の野山のなか、新学期がスタートして1週間を終えました。

 

昨年度の指導要領改訂に関わる目の回る忙しさから少し解放され、ゆとりあるスタートを切らせていただきましたことを大変嬉しく思っております。

 

コロナ禍ではありますが、対応にそれぞれが気を付けながら、対面で学習をスタートできましたことは、一人一人のお子さんたちの成長や頑張りがさらによく見える環境となり、私にとりましても何より嬉しい環境です。

 

自粛しておりました生徒さんの募集も、5月生の皆さんから本格的に再開していきたいと思っていますので、お友達やご兄弟で関心のある方は、お気軽に無料体験にいらしてください。

 

また、在籍生の生徒さんには、学習の様子や疲れ具合などを見ながら、宿題を調整していきますので、今年度もよろしくお願いいたします。特に小学生の皆さんは、奇数学年は新しいレベルの学習となりましたので難しさを覚える時期だと思います。暫くは、お家でも拍手係でお励ましくださいますようにと、お願いいたします。

 

 

PF/PI/PA(小学生)クラス

対面授業のメリットを生かし、身近な文房具や生活の道具を使って構文の練習をしました。

丁寧にご用意いただいた教材、お忙しい中、全員が間に合わせてくださいましたことを、心から感謝いたします。

 

教室に明るい子供たちの声が戻り、子供たちも、私も、とても楽しく過ごしています。

 

中学生英語・数学クラス

中学生は、やるべきことも多く大変ですが、「宿題ややるべきことは手を抜かず確実にやりきることが成長のカギとなっている」ということを話し、年度初めの授業を丁寧に進めました。

教室での理解は、みんな大変集中力もあって、よくできています。1年生も、眠い目をこすりながらも、本当に楽しそうに、よく頑張ってくれています。後は定着のため、しっかり家で練習する必要がありますので、宿題が出ています。慣れるまでは、時々拍手係で変わらぬ目を注いでいただけましたらありがたいです。

また、宿題を写メで送信してもらうようにして、学習のペースメーカーとしての学習方法を提案しています。ご迷惑をおかけしますが、その時々に宿題の送付をお願いいたします。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。