「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2021.11.15
カテゴリー: レッスン報告

11月15日(月)レッスン内容

11月15日(月)レッスン内容

PIクラス・PEクラス

12月19日(日)に予定しています「クリスマス会」の劇を大変楽しみにしていてくれるPIクラスで、今日は、そのセリフの練習をしてみました。

 

12月はクリスマス会のほかECC児童英語検定などが続き、時間が大変タイトになっていますので、出来るだけ子供たちの負担にならないように、セリフは話の展開が分かるように極力短く単純化しています。

 

劇をするために、中には「恥ずかしいな」等という子もいましたが、一度イメージがつくと生き生きと大きな声でセリフを言い楽しんでいます。

 

ECCでは、英語の背景にある「文化」を知ることも大切にし、ハロウィーンやクリスマス「降誕劇」などを隔年で行っています。短い時間に色々沢山の橋を渡っていきますが、コロナ禍の配慮と子供たちの成長を見合わせ、進めています。色々とご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。

 

2クラスとも、進行形「What are you doing?」を中心とした授業でした。 英語経験者のPIクラスは、主語を三人称単数の「名前」に変えて行いました。 ~ing表現が初めて出てきたPEクラスは口慣れするまで苦戦していましたが、一度できるようになると次々と表現を楽しんでいました。

 

 

 

JIクラス

今年度から導入の「現在完了進行形」の新しい表現を学習しました。

時間の流れを現在完了と進行形を合わせて表現するということを絵を使って練習しましたが、皆、よく理解出来てその表現を楽しみました。

 

また、Voicesでは、「宝くじの当たる確率」というテーマで学習をしました。アメリカの宝くじ800億円が当たる確率と、隕石が落ちて死ぬ確率とはどちらが高いか?等という面白い題材で、日本語と英語を交えながら,各々のたくさんの「もしも」について、ゲラゲラ笑いながら授業が進みました。

 

また、まもなく定期テストなので、「比較級」の表現を復習して進めました。概ね理解できていると思えることも、実際に書いてみるとthe 等小さな表現が曖昧になりがちなので、しっかり練習して確かな得点に結びつくように練習しました。

 

身に着けるべきことが多いので、たくさん復習をしながら前に進めていきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2021.11.12
カテゴリー: レッスン報告

11月11日(木)・12日(金)レッスン内容

11月11日(木)・12日(金)レッスン内容

PA/SAクラス

今週は、未来形のbe going to についての用法を学習しました。

 

What are you going to do tomorrow?   I’m going to study for an exam.

 

長い言い回しに、5年生は習得をするのに少々時間を要しましたが、皆で、色々な言い方を練習して楽しみました。6年生は、当たり前のようにこなしています。1年の差がこんなに大きいのだなと思わされます。

 

早いもので12月に行われる「児童英語検定」テスト範囲5-4までが済み、復習に「音読プリント」を使って英語表現を思い出し、今までのおさらいをしつつ授業を進めています。

 

また、5年生では特にフォニックスを使った単語の読み方の学習に力を入れています。6年生では、多くの子が正確に読めるようになってきています。これから、益々難しいフォニックスを読むようになりますので、気を引き締めて読む練習をしていきましょう。

 

 

中3数学

相似の証明」に入りました。2年生でやった「合同の証明」との対比をしながら、一力を付けています。

 

このあたりから、高校入試問題で盛んに出題される範囲が続きますので、時間がいくらあっても足りない所です。基礎力をしっかりつけて、総合問題が早く正確に解けるようにしていきましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

 

2021.11.10
カテゴリー: レッスン報告

11月10日(水)レッスン内容

11月10日(水)レッスン内容

中1数学

比例・反比例の学習を大急ぎで進みましたが、しっかり理解出来た様子の中1生でした。

連立方程式文章題までは時間が大変かかり、復習が何度も必要でしたが、一気に沢山を復習するという方法を取りながら前に進む経験をした1年生は、急速に集中力が高まり、正確さが増していい感じで進めるようになっています。やはり、復習が自信につながるのですね!

 

 

 

中2数学

今週は、多角形の角度について学習しました。理解が早く、どんどん進むことができましたが、多くの計算をしながら、「足し算や引き算で間違えてしまう~」と、泣きながら(笑)も久しぶりに楽しい、余裕のある学習を進めることができました。

来週からは「合同」に入りますので、また大きな山に入りますが、つかの間の余裕を楽しめた授業時間でした。こんな授業ばかりだといいんだけれど、そんな風にも行きませんよね。

難しいことも、できるだけ楽しくにぎやかに皆で解決する方法を選んでいきたいと思います。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。