「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2021.11.1
カテゴリー: レッスン報告

10月第3,4週学習内容について

10月第3,4週学習内容について

9月初めに予定していたイベントができませんでしたので

 

10月24日(日)に「小学5,6年生・中学生暗誦大会」を急遽行いましたため、準備に非常に忙しく、授業内容の報告ができずに大変失礼をいたしました。発表会の詳しくは、イベント報告の記載をご確認ください。

 

発表会では、その学年として、其々が精いっぱい練習をして頑張ってくれました

特に発表会の前の何日かは、特に頑張ってくれたようで、こんなところにも「発表会の意味」があったと嬉しく受け止めています。

 

さて、連絡できなかったこの2週は、各レベルともUnit5のまとめでした。

単語やセンテンステストを中心に学習を復習しました。学習する習慣がしっかり付いてきているので、皆それぞれによい結果が見られました。

中学生も、復習とテスト準備の週に入ります。

 

詳しくはまた少しずつ連絡を始めていきます。

 

11月の月曜日クラス、火曜日クラスとも6-1に入りました。

PIクラスは、単語のフォニックスが徐々に難しくなり、読み定着に差が出初めてきました。単語が読める力は、この時期から必要なものですので、教室でも強化をしながら進めています。

おうちの方でも、拍手で見守ってあげていただければと思います。

 

火曜日PFクラスは、発音が乱れがちになってきましたので、丁寧に発音するような練習を始めています。

単語もよく読めて、よく知っていて元気のよいクラスです。

ただ、強い声で発生すると、英語の微妙な音がでにくくなくなるので、丁寧に口を作るように助言しています。この年齢では、元気よく言うか丁寧に発音するか、どちらかに偏りがちになり、中々難しいことではありますが、年齢なりに英語の音は日本語と違うことを意識しながら英語を発話してほしいと思っています。

 

中学生クラスは、定期テストに向けて助走から徐々に全力疾走中です。

日々やるべきことがたくさんありますが、時間を上手に使って頑張っていきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

 

2021.10.15
カテゴリー: レッスン報告

10月14日(木)15日(金)レッスン内容

10月14日(木)15日(金)レッスン内容

PA/SAクラス

木曜日と金曜日は、5,6年生の英語クラスがあります。

今週のターゲットは、「受動態」でした。

中学生での扱いは、文法事項説明から入るので、私の方が「難しいのではないか?」と構えてしまっていましたが、「作られた・紹介された・発明された のように 「やられた構文」は、be動詞を使っていうんだよ。」の説明に、スンナリ理解してくれた子供たちでして、私の方が「あれ?」(笑)

子供たちは年齢や指導者の言葉の使い方次第で、年齢に応じた理解が確かに進むんだな、と学ばされました。

まもなく近ついている「暗誦大会」に備えて、暗誦課題を練習したり、文法の説明や演習を行ったりと、充実した学習内容を展開できました。

 

中3数学

テスト範囲を其々の課題に応じて、徹底研究しました。

テストは書けたかな?

 

JEクラス

まもなく迫る暗誦大会に備えての練習と、文法「三単現」を中心に行いました。

学習内容が盛りだくさんなので、宿題が曖昧になったり、宿題場所を間違えてしまったりすると、少々混乱しますので、来週からの宿題個所を確認し合いました。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2021.10.13
カテゴリー: レッスン報告

10月12日(火)13日(水)レッスン内容

10月12日(火)13日(水)レッスン内容

PFクラス

今週のターゲットは、先週の「Do you like~?」に引き続き、「I like ~. I don’t ~.」 の言い方でした。

英語を始めた子供たちが、一番初めにしっかり覚えて、使って楽しめるところです。(笑)

この時間でも、例外なく、皆が次々と好きなものやそうでないものを言って楽しみました。

 

また、自己紹介文では、回数を沢山言って練習するために、じゃんけんゲームを取り入れながら、自分の誕生日のことについて言う練習をしたり、単語が覚えられたらハンコを押してもらったり、と忙しい1時間を過ごしました。1年生では全部覚えることが難しかったりしますが、学年が進むと早く正確に覚えることができるようになりますので、ここでは丁寧に楽しみながら進めていきたいと思います。あまり焦る必要はありませんので、時間を待ちましょう。

 

さて、英語授業も中盤を迎え、あっという間に1時間が過ぎてしまいます。なに?もう終わり??という子供たちの声に、全身からあふれる「やる気」を嬉しく受け止めながら、折り返し点に立ったこれからをさらに豊かに過ごしてほしいと願っています。

 

JAクラス・中1数学・中2数学(火曜日)

中間テストが近いため、復習をしながら、テスト勉強のために時間を取りました。

コロナで、授業回数が少ないのにテスト範囲はやたら広くて、子供たちにポイントを十分に伝えることができたかと心配しながらのテスト補講となりました。

生徒の皆さんは、英語・数学については、まずますやるべき課題が見えて、中核を抑えることができたかと思いますが、理科・社会・国語については、やはり絶対時間数が少なすぎて、厳しかったです。

子供たち一人ひとりの頑張りに期待しています。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。