「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2021.9.27

長い1週間が明けて

長い1週間が明けて

9月20日(月)から26日(日)までは、教室の授業調整週で、イレギュラーな週間予定で過ごさせていただきました。

例年この週には、各小学校で運動会が行われ、子供たちの疲労もピークになりますので、1週間の平常授業はお休みとさせていただいてきました。が、ここ数年は、温暖化が急速に進み、9月は真夏並みの暑さでの健康被害を考慮していただいているためか、5月・10月運動会等、時期が地域によってバラバラになってきている様子ですね。今年はまた重ねてこの時期に、三重県に「非常事態宣言」が出されて、この時期に運動会が開催された学校も少なくなったようでした。

 

が、私にとっては、授業調整のために、大変忙しい日々となりました。夏休みのお休みやWebで授業ができなかったクラスの授業を行い、中学生の補講や家庭学習教材を配布したりと、あまり目に見えない仕事と毎日大格闘。

特に、子供たちがお家にいる土、日は、少しでも力を付けてほしいと、13時間以上のノンストップ授業を行うなどをしました。高々、各々が数時間の学習で何ができたということでもないのでしょうが、子供たちの意欲を少しでも向上できればと願っての「私のあがき」でした。子供たちが何かを感じ取って、上を向く成長の機会として戴ければ幸いです。

 

各小・中学校も午前中のみの授業とzoom授業を組み合わせたものになり、色々と目まぐるしく変化した9月でしたが、あと1週間で新しい月が始まり、学校の方も本格的に稼働して、本格的な秋を迎えることとなります。

 

溜められていた子供たちの成長のエネルギーを爆発させて、さらなる成長の時としていただきたいと願っています。2021年度後半、今ある状況を最大限に生かしながら、さらに歩みを進めてまいりましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2021.9.17
カテゴリー: レッスン報告

9月16日(木)・17日(金)レッスン内容

9月16日(木)・17日(金)レッスン内容

PA/SAクラス

木曜日・金曜日は5,6年生と続いてのPAクラスです。

今週は、Unit4の単語テストリスニングや長文へのチャレンジなど復習が主でした。

Webレッスンなので、つぶさに一人一人の成長ぶりを見ることができずに残念でしたが、其々頑張ってくれたことと、まもなく始まる対面授業でチェックできることを楽しみにしています。

 

 

JEクラス

中1の英語は、be動詞の過去形の学習を行いました。

簡単な法則なので、すぐに理解でして、演習問題も簡単にできました。be動詞には本当に強くて、頼もしい1年生です。

暗誦課題もほぼ完ぺきに覚えられた様子で、頑張ってくれています。

 

リスニングなどが徐々に複雑になっているので、苦戦している様子も見られますが、焦らずに何度も繰り返しながら練習していきましょう。

 

 

中3数学

二次関数の応用問題をやっています。

三重県の高校入試では、特に出題が絶対となっているところなので、確実にやってほしくて、問題を掘り下げ様々な問題を早く正確にできるように頑張っています。

解けなくなった問題はすぐに質問をするなどして、その日のうちにわかるようにしましょう。

解けなかったり、よくわからなかったりするところは、写メで内容を送ったり、電話で聞くこともできるので、「どうしても解けるようにしよう」という強い気持ちで頑張っていきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

 

2021.9.15
カテゴリー: レッスン報告

9月15日(水)レッスン内容

9月15日(水)レッスン内容

水曜日は、中学生1,2年の数学の日です。

 

中1数学

この日は「方程式」の学習を行いました。

「等式の考え方で方程式を解く」が宿題になっていましたが、Amyだけが、この方法を使って宿題が終えられていて、なんと、他生はこの日に学習する「移項」の考え方で学習を進めていました。

等式を使う意味を知ってほしいかったのですが、この日に進めなければならないカリキュラムもあって、復習時間に再度取り上げることとしました。

 

「移項を使う方程式の解き方」を小数・分数まで行いましたが、まず、理解して進めた様子でした。

ノートにも、=をそろえてきれいに計算しています。まずは、この形を体得して、沢山練習することが大切だと言っているので、学習の8割は身に着けてくれたと思っています。

 

後は、やはり、日がたたないうちに量を練習してください。  すぐに練習しないと、この日のポイントが何であったか、ぼやけてしまうので、長期記憶になるまでは、出来るだけ早くの宿題が鉄則です。

 

頑張ってくださいね!

 

中2数学

今週は「2元一次方程式をグラフで解く」ということを中心に行いました。

一次関数の式 y=ax+b の式に変形して、座標のグラフに書き込み、交点を読む。という演習を中心に行いました。

中には、関数の式、傾き、切片という言葉を忘れて、グラフの書き方が分からないという子もいましたが、ほとんどの子が、言葉の意味や関数の意味をよく理解しており、正確に問題を解き進むことができました。言葉の意味が曖昧だった子は、関数の学習の時に必要な言葉がすぐに使えるように、よく復習を重ねてくださいね。また、正確に回答を導き出せた子も、宿題を丁寧にやって理解を深め、早く問題が解けるように練習をしておきましょう。

 

また、この例の反対を使って計算問題を解くという演習も行いました。

夏休みに、しっかり復習がしてあったHankは、非常に早く正確に計算ができるようになっていました。日々の学習が次の学習に必ず生きてきますので、日々の学習を丁寧にやっておくことが大切ですね。

Hankは見事にそれを実証してくれたと思います。

 

努力は人を裏切らないので、コツコツやるべきことをしっかりやっていきましょうね。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。