「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2021.6.23
カテゴリー: レッスン報告

6月23日(水)レッスン内容

6月23日(水)レッスン内容

中1数学レッスン

 

定期テストがちかくなり、この日は、定期テストの内容「1学期初めからの総復習」を行いました。

 

正の数・負の数。 正の数・負の数の計算。式の計算等々、少し前に学習した内容はすっかり忘れているというようなこともありましたが、繰り返し問題を解いて確実に思い出せるように、また正確に解けるようにと、皆頑張ってくれました。

 

力がついてくると、字も丁寧にしっかりしたものになって自信があふれてきます。

 

計算は、早く正確になるように沢山練習をしてほしいのですが、同時に、イコール(=)をそろえて書いたり、行間を保つ等、揃えてきれいに書くことが大切です。特に新学習指導要領では、このあたりのことも大切だと学校でも繰り返し指導されているはずです。表現としても、人に読める字やわかるように表現することが求められています。

 

また、おうちでも頑張って書いているようなら、お褒めのお声がけをお願いします。

 

今回の定期テストは、中学生になって初めての大きなテストです。しっかり学習し、中学生らしい学習態度や理解を身につけて臨めるようにと応援しています。

 

中2数学レッスン

 

式の計算・連立方程式がテスト範囲ですが、従来のテスト内容から、問題の質も量もうんと高まり広がりました。多量の問題を正確に処理する力が求められています。

 

また、正確に書くばかりでなく、大量の計算問題をこなしていかなければなりませんので、字がいかに整えて書かれているかがが、大きな実力差になって現れてきます。

 

教室では、計算の基本的な問題や文章題の多くをパターン化して学習しており、皆解けるようになってはいますが、実際に個別で問題を解くと、文章を読み取る力が理解を分けています。

 

特に新学習指導要領では、「文章の中身をよく吟味して読み分け、中核を読み解く」力をつけることが目標となっていますが、じっくりと学習に取り組むことができるようになるとこの力が如実に表れてきます。

 

学習に浸りこむまで学習時間を丁寧に過ごしている子と、相変わらず小学生気分が抜けないような感じの子とでは、読解力にも差がありますが、気持ちとしては、「学習を大切に頑張らなければならない!」と、それぞれが今の最善を働かせて学習してくれています。

 

このような心意気が育っていることを大変うれしく思っています。

 

定期テストは範囲も広く内容も深いですが、それぞれがそれぞれの力を十分燃やし、頑張ってくれることを期待しています。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

 

2021.6.22
カテゴリー: レッスン報告

6月22日(火)レッスン内容

6月22日(火)レッスン内容

PF(火)クラス

いろいろな個性がよく働きあって、生き生きとした元気なクラスとして成長しています。

 

この日は、自己紹介を皆の前で行うという活動を行いました。

①名前  ②年  ③学校・学年・担任の先生 を順番に発表していきました。

 

3年生の3人は、今年初めての学習ですが、年齢的にも落ち着いて判断できるようになっていて、しっかりと大きな声で発表できます。2年生は、昨年の続きから、とても楽しそうな発表が続きます。1年生は、それを見ながら、範として、張り切って上手に発表してくれました。

 

また、この日は単語テストがありましたが、全体的に大変よくできていました。おうちでの学習が生きている証だなと喜んでいます。

1年生の子の中には、テスト中に「これ?」と私に質問してくれていましたが、テストの形をした練習ととらえて、ここは助言をして回答してもらいました。(笑)ボチボチ行きましょう。

 

 

JAクラス

Unit2のテストがありました。

昨年までの高校生内容「知覚動詞」「使役動詞」「仮定法」の内容が早くもテスト内容でした。3年生は全体的にしっかり力をつけている学年で、よく理解し、しっかり書けています。

 

定期テストが近いので、学校教科書の内容を行いましたが、こちらも、中々注意すべきツボがたくさんあります。課題は、まだまだ練習すべき点を残していますが、宿題を丁寧にやり、たくさんの家庭学習や練習が当たり前になっているこの学年ならではの成長ぶりを頼もしく思っています。

 

頑張っていきましょう。

 

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

 

2021.6.21
カテゴリー: レッスン報告

6月21日(月)レッスン

6月21日(月)レッスン

PI(月)クラスのお知らせ

あっという間に2か月授業が過ぎ、4年生は勿論、3年生も教室の授業の流れにすっかり慣れ、お友達と助け合い、大切にし合いながら、生き生きと活動できるようになっています。

 

この日は、今までの復習所有格についてが学習テーマでした。

また、単語テストUnit2を行いました。

特にこのレベルでは、フォニックスを使った単語が読めるようになり、続く文章も読める準備をしているため、声に出して単語をしっかり読める練習を大切にしています。

テストでは、意味が分かり絵と合わせるタスクはほとんど合っていますが、単語を読み分けて選ぶ内容では、個人差が大変大きくなっています。4年生では正確に読めています。3年生では、1年間かけて読めるようにするつもりで頑張っていきましょう。

 

宿題シートでお願いしている単語読みカードは、子供たちが楽しんで英単語に触れられるようにという配慮から作成しているものですが、学年が上がると、正確さと自信も上がりつつあります。また、音読プリントで、文章単位の英語を読むことにも挑戦しています。ご家庭では、ぜひ拍手係で応援をお願いします。

 

また、宿題を頑張ったご褒美として「キャンディ・消しゴムつかみ取り」をしていますが、これをとても励みにしてくれていて、宿題もほぼPerfectに仕上がっています。

 

 

JIクラスのお知らせ

今週は、Unit2の試験の日でした。

接続詞that や 不定詞、間接疑問文がターゲット内容でしたが、ほぼ満点に近い3名、7割以上が4名、半分に満たない点数が2名いました。

「雑多な情報を注意深く読み込んでいく」という学習目標に合わせて、内容を曖昧にとらえていると書けない、読めない、聞けない、ということになり、この差が出たものと思いますが、私もいよいよと「鬼」にならないとしのげないなあと感じ入っているところです。

 

定期テストが近いので、後半は学校のテスト内容を振り替えて行いました。

 

単語が書けるようにしっかり練習していきましょう。文法も、1年生内容までしっかり気を付けて書きましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。