☆スラマイ☆
6年生は体積を求める学習です。
先回の学習では、わかりにくかったところも学校での学習が進んだので、すっかり理解できていて、後は計算の問題だけになっていました。
積み重ねるという事は確かな力が見えるようについてきますね。間もなくテストがあると思いますので、理解したことを計算間違いをしないようにかければいいですね。
テスト報告楽しみにしてます。
☆中1数学☆
比例のグラフの書き方と、反比例の問題について行いました。
学校の復習でもあり、比較的コツがつかみやすいところでもあるので、全員しっかり出来ていました。
後は、宿題をていねいにやって定着を図って下さい。来週を楽しみにしています。
☆JA☆
不定詞の使い方 too~to enough to~,It is for ~ to の構文について学習しました。
3年生は、しっかり宿題も定着がしていて力をつけています。
単語のテストも、各自課題はあるものの良く変えるようになりつつあります。範囲がはっきりと分かっている所なので、何度もやれば満点が取れるところです。いつも、満点を意識して更に緻密な学習をやりましょう。
辻褄合わせの為だけの学習にならないように心がけましょう。
*最後までお読みくださりありがとうございました。
ご父兄の皆様のご協力のお陰で、今年もハロウィーンイベントができましたことを嬉しく思います。
「あんな、お菓子一杯もろたよ。コアラのマーチもあったし、じゃがりこかてあった。袋に入っていたお菓子ももろたんやで。」「はやくまたハロウィン来んかなあ。」
子供たちは楽しかったハロウィーンイベントの話でひとしきり花が咲きました。
ご父兄の皆様には、お子さんたちに沢山のお菓子をご用意いただき、心から感謝申し上げます。
子供たちにとっては、中々経験できないだろう30種類ものお菓子をもらう経験は、そう多くはなかったでしょうから、みんな心がはちきれていたようです。
お忙しい中心を尽くして戴き、また散在させてしまいましたご父兄の皆様には、誠にありがとうございました。
大家族のような温かさに包まれて、良い時間を過ごせただろう子供たちに変わり、何度も何度も重ねてお礼申し上げます。
☆PF☆
フオニックス単語では、T と Dを。
基本構文では、”Do you have~?”を使った構文を。
それぞれ、この時期になると急速な成長ぶりが見られ、吸収も早くなります。
自信も見られる子供たちの姿に目を細めています。
☆PE☆
canの使い方について学習しました。
様々な表現にもすぐに慣れて、使ってみようとする姿が良く見られるようになっています。
一つずつしっかりと吸収できているという実感が、自信を高めている様子です。
☆JE☆
今週は疑問詞Whereに続き、Whenの使い方を学習しました。
宿題が曖昧になっている子は、単語がほとんどかけないので、その定着度が初めのウィークリーテストでわかります。
今週は、特に宿題が出せていない子が目立ちました。
中1で単語が書けることを体感できると、今後の定着が更に確かなものになります。ここはじっと頑張って、この時期に身に付けなければならない「単語作りの規則性」を体得するまで、しっかり練習するように話して帰しました。
☆JI☆
比較級について続けて練習しました。
good wellの意味を話しましたが、そのほとんどが形容詞と副詞の意味を捉えられたようでした。
同じ比較級の変化をするので、一度身についてしまうと適切な使い方が出来るだろうと演習を繰り返しました。宿題でももう一度整理をしておいてください。
今週は、緑のテキストを忘れている子が目だちましたので、気を付けましょう。
*最後までお読みいただきありがとうございました。
☆PB☆
ハロウィーン発表では、みんなで相談の結果、歌を2曲(The Hokey- Pokey, Eency Weency Spider)歌い、自己紹介の後、Skit2から「Potato Chips Are Yummy!」
I’m hungry. Me too. ・・・・・と続く会話表現を少しアレンジして発表することにしました。
中々2人で完結する英語劇が少なくて、やっと劇が出来ると楽しみにしています。水筒やポテトチップスもらしいものを用意して楽しみました。
今週はまとめテストで、ばっちり満点の二人でした。
いい意味でライバル心もあり、2人とも良い感じで頑張ってくれています。
☆PF☆
今週はハロウィーン発表会での発表内容をゲーム的に行いました。
自己紹介では、①名前 ②年 ③学校 ④学年 ⑤誕生日 ⑥誕生日に欲しいものかなりたいものを発表。
This is my animal report. では、どんな歯を持っているか、食べるもは何か。と言うことを発表します。
1年生がとても楽しんでくれていて、生き生きと発表してくれています。お家でもしっかり宿題をしてくれている1年生。大変頑張ってくれています。ご協力を感謝いたします。
2年生も頑張ってくれていますが、最後の文章
I want to know more about animals. が中々覚えられない様子です。
毎週、消化したい内容が次々とあるので、また、拍手係で何度も言う練習をお願いします。
大切なことは、この時期は「英語で話すことが楽しい!」という事かと思います。暗記も発音も、繰り返す毎に良くなっていきますので、楽しんで一杯話せる環境作りをお願いいたします。
発表は、パーフエクトをねらうためではなく、楽しめることが今後の成長の基礎的事項ですので、重ね重ねよろしくご理解ご協力の程お願いいたします。
☆PE☆
ハロウィーンでは、自己紹介文を暗記して発表し、フォニックス例文を読みます。
スピーチとして何度も練習して、自己紹介ができるようになれるといいですね。
フォニックスは一つずつ、良く読めるようになって来ています。
頑張っていきましょう。
☆JE☆
今週は、Whereの疑問詞を使った構文の練習でした。be動詞や一般動詞によって形が変わることを理解するまで何度も繰り返して学習しました。
疑問文の作り方がしっかり定着するように気を付けて練習していきましょう。
☆JI☆
比較最上級の学習でした。
先週の比較級比較では全て理解できたように思っていても、二つを並べると不注意から間違ってしまう、という事例が見られました。
繰り返し演習によって調整し、知ることから出来ることへの返還を試みましたが、どうだったでしょうか。
ポイントを知ると同時に知ったことを、必ず書けるようにしていく演習がとても大切です。
宿題をていねいに書いて考え、確実に定着を図っていきましょう。
*最後までお読みいただきありがとうございました。