☆PI/SI☆及び☆PA/SA☆
今週の学習は、ユニットのまとめでした。
スーパーラーニングクラスでは、英語の文法をまとめ、Reading Bookを読んでいますが、初見でスラスラ読めるようになっている4年生Eddieには、その成長に目を見張る思いです。4年生でもスーパーラーニング教材を使って、すぐにスラスラと読めるようになることを知り、嬉しい発見と喜びを感じています。
5,6年生も次々と挑戦してくれています。読めるようになると、各Reading BookにGold シールを貼っています。
この学年になると、知っている単語が増え、長文を読む事が当たり前になってきているので、日毎に確かな成長の姿が見られます。
それにしても、それぞれが英文を読みこなしていく姿を拝見していると、やはり「環境が子供たちを育てている」ことを思います。やはりECC教材は、いいですね!
レギュラーコースの単語のテストでは、学年をまたいで、宿題の確かさに比例した定着が見られます。
内容的に大変濃くなっている学習内容ではありますが、将来を見据えた時には必ず超えて戴かなければならない内容です。
今年度のように教材が変わった2,3年は、初見の教材が急に難しくなっているように感じるかもしれませんが、ここが踏ん張りどころです。過渡期であることを充分配慮して授業を行っていますので、時々にふさわしい励ましをお願いいたします。
☆中3数学☆
「相似」の授業に入りました。
直角三角形では、直角ともう一つの角の等しいことを証明する必要がありますが、言葉では納得できる話も、その角の証明が中々難しい様子です。
いくら時間があっても、まだまだ足りないという感じです。
一つずつ丁寧に、自身で考えの筋道を辿れるようになるといいですね。
がんばって行きましょう。
*最後までお読みいただきありがとうございました。
☆PI☆
今週のPIはUnit4の復習でした。
単語テストも行いましたが、4年生クラスなので、単語の意味は勿論よく読めてしっかり書けていました。
また、センテンス単位の暗誦も出来ていて、日々新しく成長を続けくれている子供たちの姿をたのもしく思っています。
ハロウィン発表会も次々と新しい課題に挑戦して、Think &Talkからの学習事項を発表しようと楽しみにしています。
☆PA☆
今週は、単元テストの単語テストの日でした。
量も多く質も高いので「とてもこんなの覚えきれへんわ」の正直な子供たちの声に、少しずつヒントを与えながらテストをしていきました。
子供たちの弱気なことばとは裏腹に、短期記憶から多くの単語が長期記憶へと変わっている様子に、大いにお褒めしながら前に進めました。だけど、本当に難しい単語が沢山続きました。子供たちは、本当によく頑張ってくれています。
これだけの単語量をこなしていくには、しっかり学習する必要がありますが、繰り返し、思い出す糸口を作りながら長期記憶にとどめていく方法を今は取っています。
Reading Bookの発表も行いながら、学習事項を再度確認しながら進めました。
☆中2数学☆
今週は、一次関数の応用問題です。
動点の問題が本日の中心事項でしたが、それ以前の関数のグラフを読み取るという基礎的な学習事項が揺らいでいて、思いのほか時間がかかってしまいました。
カリキュラム通りに進めたいけれども、理解を曖昧にして進めることはできないので、時間配分が難しいところです。全員の理解が進んで次々と問題をこなし、動点の問題を最後に行いましたが、ここはすんなり入った様子で、授業を終えました。
このころになると、時間がいくらあっても足りないという時期に入ります。宿題もよく考えてやって行きましょう。
*最後までお読みいただきありがとうございました。
☆スラマイ☆
6年生は、円の面積を求める内容に挑戦しました。
おうぎ形の面積を求める仕方は、中学数学へのつながりから、中心角が全体のどれだけに当たるのか?と言う考え方を定着するまで練習し、円の中に入る形を引き算するというところまでいっきにすすみました。
4年生は、割り算です。既に学習のあった内容ですが、3ケタを2ケタで割る計算まで、丁寧に練習しました。定着のために沢山の問題を解いてください。
☆中1数学☆
比例の関係式を解く問題を中心に行いました。
定着のために、沢山の演習をしましたが、解き方の筋道を理解して終わりましたので、さらに練習をして確かな力としてください。
じっくり話を理解しながら学習することを体得してもらいながら、学習を進めていますが、時に中々集中力が続かない場合も見られます。
じっくり取り組んでいきましょう。
*最後までお読みいただきありがとうございました。