☆PF☆
今週から、フォニックス単語が宿題に加わり、単語カードをめくりながら一人ずつ読みの発表をしたり、先週のターゲット文を使って単語の復習をしたりして、授業を進めました。
皆それぞれに読みや、ターゲット文の取得を確認して先に進めました。
また、自己紹介文も、誕生日や、次の誕生日で幾つになるかを発表するものでしたが、ゲーム形式で何度も言う練習を繰り返し、あっという間の1時間が過ぎてしまいました。
耳で聞くこと話すことが中心だった先の学期にはない充実感があるようで、皆の目がキラキラ輝くのを感じています。子供たちは成長と共に、さらに次のステップへと自ら脱皮しようとしているのですね。子供たちの目にはっきり見えることがターゲットになったことで、学習への目標がかえってはっきりした様子です。
成長を楽しみにしています。
☆PE☆
Writingの宿題が、徐々に正確に書けるようになって来ています。ピリオドや文字の間隔など、しっかり注意をして正確な文章を書くようにしていきましょう。
音読シートがよく読めるようになってきました。今後は、日本語を見て英語が言えるようにも練習していきます。この学習を中心にコツコツと丁寧に学習していきましょう。
☆JE☆
暗誦課題を発表し合いました。二人はまだ覚えていませんが、ほぼ内容をスムーズに言えるようになっています。
まとまった英語のパッセージを、発音やイントネーション、意味に気を付けて学習できる機会は1年の中でもそう多くの機会をとれませんので、この機会にしっかりと覚えておいてほしいと願っています。
是非、おうちでも拍手係となって、暗誦大会を開いてくださいますようにと願います。(笑)
今週は、3単元のSの復習強化の日でしたが、先に学校教科書の復習をして整理をするのに、時間を取らせていただきました。
宿題は、ワークとしましたので、よろしくお願いします。
*最後までお読みくださりありがとうございました。
木曜日と金曜日は、レッスン内容がほぼ同じなので、同時のご報告です。
☆PI/SI 及び PA/SA☆
今週から、前に学習した内容を復習し、新しく学習することにも益々の定着要素を加え、新しいユニット4がスタートしました。
宿題シートでもお知らせの通り、定着のために少なからずの宿題を出させて戴いておりますが、まず大切なことは、①ワードブックの単語の練習 ②音読プリントによるターゲット文の定着 ③フォニックス単語表からの文章の読み
です。これを中心に週4日以上の練習を行い、まずはこの重要事項の定着を目指してください。
英語は、触れる回数ごとにその確かな力を増しますので、他の宿題については、現状に合わせてご利用いただければと思いますが、出来るだけ、宿題は最後までやりきるように習慣付けをお願いできればと思います。
また、今回から構文を並べる宿題を加えています。内容が大変盛りだくさんで、全てを教室で行う十分な時間が取れません。(涙)
どのように学習するかについては、宿題シートなどを通してお知らせいたしておりますので、チェックのご協力をお願いできたらとお願いします。
今週のターゲット文PIは、What do you do after ~? とその応答でした。
単語は、月や曜日に関するもので既に何度も触れている言葉でもありますので、多くの子たちがほぼ理解し覚えていました。
PAのターゲット文は、What did you do ~?と過去形の形で応答と共に学習しました。
また、Think &Talkでは、Ecoについて学習しています。単語もかなり広範囲にわたって難しいものを学習しています。
☆中2,3数学☆
中2数学と、中3数学は共に関数の所に入りました。学校を先取りして進むと、以前に学習して定着したはずの内容を、テストの頃には、すっかり忘れているという事がありましたので、学校学習内容とほぼ同じ速度で進むことにしています。
内容が難しくなっているので、時間がどれだけあっても足りません。家庭学習も、「難しい」と言う理由でやってこない子が決まってきました。本当の理由は、難しいからではなくて違うところにあるように思います。やるべきことは最後までやる、という習慣を身に着けさせるためにも、教室では、厳しく望ませて戴いております。
「考えてみる、今できることをやる」、という事を忠実に行って、とにかく前に進めるように、おうちでも励まして戴ければ幸いです。
*最後までお読みいただきありがとうございました。
☆スラマイ☆
「縮小・拡大」の利用について学んでいる6年生ですが、2万分の1の縮尺で、2センチで書かれている実寸は何キロかと言う問題を説明しましたが、色々なことばや説明方法を使って、何度説明をしても中々意味が理解できない様子で唸ってしまいました。
このような問題で内容がうまくつかめないと、とりあえず与えられている数字を単純に掛けたり割ったりすると答えが出ると考えている子が居ますが、今回も中々意味が取れない様子で、2万分の1の表す意味が解らないのか、地図上に使われる縮尺の意味が解らないのか、そのいろいろな意味をさぐってみましたが、結局私が子供たちの理解の範囲をわからないままに終わりました。
また、2kmが何cmに当たるかさえ頓珍漢な答えを言うようになり、少し時間をおいて取り組んでもらおうと考えています。
一つずつの概念が整理されるには、少々時間がかかるようですね。
4年生は、図に表して問題を解くという「線分図」の前哨問題をやっていますが、よく意味を理解して解けています。
☆中1数学☆
今週は、皆が難しさを感じる「方程式の文章題」を線分図を使って解く方法を教えました。
説明をして解いていくと、解けるようになる問題ですが、自身で内容を読み取り「線分図」に書き落としていくのには、もう少し時間がかかるようです。じっくりと問題にあたりながら、一つずつが解けるようにしていきましょう。
☆JA☆
暗誦課題の発表に時間を充分に取り、確認をし合いました。3年生になると、さすがに短い時間で長い文を確実に覚えて、発音やイントネーションもグンと成長します。皆の暗誦がほぼ出来上がってきました。
今回は、コロナ影響でに新しい試みを次々に迫られていますが、結局、授業時間内にお家の人にウエブで参観していただき、表彰は録音でまとめてNative(アメリカ人)に聞いていただき採点して戴こうと思います。表彰は後日という事にしたいと思いますので、詳しくは、文書でお知らせしますので、よろしくお願いします。
今週は、接続詞を中心に復習しました。単語も良く書けるようになって来ています。しっかり復習を繰り返し、実を上げていきましょう。
*最後までお読みいただきありがとうございました。