「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2020.9.5
カテゴリー: レッスン報告

2020年9月5日(土)レッスン内容

2020年9月5日(土)レッスン内容

☆PF/PI☆
自己紹介文、単語、writing 等、次と課題を攻略し、充実した時間が過ごせました。特に、どのレベルも、書く事には成長の兆しが見えて、頑張って正確に書く素地が整っています。
やはり、対面での生き生きとした授業は楽しいですね。実力が上がって行くのを見ることは更に豊かな楽しい気持ちにさせられます。この調子で頑張っていきましょう。

 

☆スラマイ☆
二けた~三ケタの割り算は、4年生で身に着けなければならない中心課題の一つですが、格闘の末(笑)「小さい先生・わり算博士」になることができました。頑張っています。
この調子で頑張っていきましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2020.9.3
カテゴリー: レッスン報告

2020年9月3日(木)レッスン内容

2020年9月3日(木)レッスン内容

☆PI☆
今週は、ユニット3の単語テストがメインでした。
4年生になると、英語の勘をよく働かせて、多くの単語(約80語)を正確に一気に覚えていることがわかります。
それぞれに学習してきたことが4人中3人満点と言う結果でした。単語を正確に読んで覚えるという学習が、身に付いてきていることを嬉しく思います。今回は、ちょっと満点を外した子も、基礎力がしっかり付いてきていますから、今までのように学習を続けてくださいね。
また、単数形、複数形の文章も瞬時に発表できるようになって4技能ともバランスよく力が付いてきています。この調子でやって行きましょう。

 

 

☆PA/SA☆
ターゲット文も全員が満点で、それぞれがしっかり力をつけています。
今日は、ライティングドリルの抜き打ちチェックをやって、概念化されている様子を客観的に見せてもらいました。しっかり宿題をしてある女児と、ちょっとサボっちゃった男児。う~ん、やはりこんなところにも性差や性格の違いが見えますね。
全体的に、語群整序の問題に間違いがある箇所があります。口頭では間違えずに言えるものの、書く事とは連動しないで間違えてしまうようです。
やはり、それぞれの能力が引き出されるように絶えず目と心を向けていかないと!と、私自身も気付かせてもらっているところです。

 

リスニングもリーディングも、よく意味が取れるようになって来ています。頑張っていますね。

 

 

☆中2数学☆
今週は、中々難しい方程式の利用の問題の最終日でした。
宿題が出ていましたが、やってあったのはCharleyとSandayだけ(涙)
ひとりで課題が中々やれない様子です。難しいのですね。または、取り組んでみようというパワーの欠如でしょうか。
問題を解くコツを再度説明して類似問題を解いてもらいました。説明した問題については、よく解けるようになって来ています。問題が少し異なったものになると混乱するようですので、沢山の問題にあたって解いていく事が大切ですね。
来週からは関数に入りますが、しっかり解法のコツを理解して、問題にあたっておいてください。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.9.2
カテゴリー: レッスン報告

2020年9月2日(水)レッスン内容

2020年9月2日(水)レッスン内容

☆スラマイ☆
6年生は「比」のまとめから「縮図・拡大図」に入りました。
比の意味が定着するためには、大きさの違う全体を1としてとらえるという感覚が必要ですが、この感覚に難しさを感じている子にとっては、中々ストンと腑に落ちない様子です。繰り返し問題を解きながら、暗記を手掛かりに学習を進めています。

 

4年生は、整数の割り算の学年で最も難しい計算にチャレンジしました。黙々と、時間を忘れて一生懸命解いて頑張っています。「難しい問題程、集中力が増す!」という学習ぶりに、学習の楽しさを充分に満喫している様子を嬉しく眺めています。

 

☆中1数学☆
1次方程式の復習から、不等式の計算、方程式の利用のいくつかを学習しました。
どの問題も良くできるようになっています。
一気に宿題を進めて、確かな力にするように話して帰しました。
このアップは木曜日になっているはずですが、どの子もきちんと宿題を始めているでしょうか?
自身を律して、やるべきことをやり抜く「人間力」を是非身に付けて欲しいものと願っています。

 

☆JA☆
暗誦課題も3年生になると、急に英語らしい発音とイントネーションで、良い発表ができるようになって来ています。英語の音に気を付けて、長文を暗誦するという事はとても大切な活動です。
練習をしている時はその意味が解らずとも、身体に蓄えられた財産は、一生の財産として役に立ちます。
曖昧な覚え方に終始しないで、短時間に徹底的に音に十分配慮して覚えてしまいましょう。
今週は、すっかり忘れていた関係代名詞(主格)についても復習しました。一つずつの説明と演習では理解できるものの、全体復習になると、まだまだ間違いが露呈してきます。繰り返し練習して、必ず全員がよく理解し、間違いをしないようにしていきます。
頑張って、まずはしっかり整理し、暗記していきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。