☆学びのさんぽ・PB☆
今週から学びのさんぽも9月内容に入り、「防災の日」をテーマに色々を考えて取り組んでみました。
「そなえあればうれいなし」のことばと共に、防災グッズについても考えました。
英語単語は食べ物シリーズ。身近にあるものですので、すぐに覚えて楽しめました。アルファベットは、小文字のカードを使ってカード遊びを行っています。
小学生の時期も近ついてきて、だんだん正確に書こうと頑張る姿が見られるようになってきています。
難しい内容は、楽しさで学習内容がオブラート出来るように配慮しながら、緩急の差をつけて学習しています。
☆PF☆
毎回エネルギーが有り余っているというような子供たちの迫力で授業が開始されています。
私もクラスコントロールに、時々大声を出してはへとへと(笑)です。
が、やはり2年生になっていると、聞くべきところではしっかり聞いて、集中して取り組む態度も身についてきています。1年の成長は本当に大きいものがあります。
今週は、ユニット3単語のテストでしたが、皆がほぼ満点の好成績でした。単語もよく覚えられるようになってきました。
ターゲットチャントやフォニックス単語読みの学習も再開されますが、必ずその日にやった単語は読めるようにしておきましょう。
単語練習カードをまだ提出していただいていない方は、来週は忘れずお持たせください。来週から必要です。
☆JI☆
今月から授業時間が早まっています。
今週は、接続詞thatの扱いでした。使い方は理解できたようでしたが、文章を書くと、3単元のSや日本語が十分に読みこなせておらず、?な間違いをしている場合もあります。
必要時に注意深く修正できるような力は、日ごろの繰り返しの中で培われます。宿題をやったら、必ず答え合わせをして、結果をよく考えて正答に行きつくようにしていきましょう。
宿題シート、暗誦課題。練習してお家の人に聞いてもらいましょう。
学校のワークも忘れないようにしてください。
*最後までお読みくださりありがとうございました。
☆PF☆
今週はユニット3の単語テストの週となっています。少し復習をした後、チェックテストを行いました。
よく練習されていてどの子もほぼ満点でした。
暑い日が続き子供たちも色々な意味で大変そうです。教室も、コロナ感染防止のために四六時中窓を開けていると熱風が入り込み、涼しい中で快適な授業をすることが難しくなります。窓の開閉を狭くすると、部屋の温度が下がり快適になるものの開けると、あっという間に熱風が温度を上げてしまいます。空気清浄機との併用で何とか教室温度が27度前後になるように調整してきました。
疲れて帰った時間から、更によく頑張れたと思います。
明日から9月。
少しは秋めいてくるのかと、外でにぎやかになった虫の音に期待を寄せてしまいます。
さて、来週からは、本格的に本年度教材の強化に入っていきます。単語の読み方、ターゲット文の意味の理解など、やるべきことが明確になって来ます。但し、年齢的なこともありますので、「週4日以上は英語に触れる」ことを目安に、楽しめる範囲で宿題を行ってください。
何事にもやり遂げることで身に着けることはとても大切ですが、同時に「もう少しやりたい」と思えるような配慮が、特に英語学習では必要になって来ます。
保護者の皆様には、大変よくお家でもご配慮頂けたことに感謝いたします。
「拍手係で楽しめる!」を合言葉に、今後の2学期教材もよろしくお願いいたします。
☆PE☆
最近メキメキと力が付いてきています。懸念材料だった、文章を正確に書く宿題も、しっかりかけるようになり、単語の読み方、音読も正確です。
何かに自信をもって行えるという事は、更に、その子のもつ精神世界が広がっていくよい起爆剤ともなります。
この調子で頑張っていきましょう。
☆JE☆
「代名詞の変化」を覚える宿題が出ていました。すぐに正確に書ける子と何度か練習の必要な子が居ましたが、結果的にほぼ全員が正確に書けるまでに約10分ほどでした。皆よく頑張っています。
暗誦課題も大変よくできている子が1人。
8割程度の出来上がりが2人。3割程度が2人と、ほとんど覚えていない子が1人。
生徒さんによっては、まだまだ課題が山積します。
学習内容も増え、理解して覚えなければならないことも増えてきました。英語は、その時々に必要なことをしっかり覚えていく必要があります。
来週からは、ある程度のところまで覚えるまで、お預かりしますので、そのおつもりでいらしてください。
*最後までお読みくださりありがとうございました。
☆PI☆
長い休みを越えてやって来た生徒さんもいましたので、復習とターゲット文There is/are + 場所を表す言葉の構文を行いました。
4年生では、単語を読む事から、センテンス単位で英文が読めるようになってほしいので、しっかり練習する必要があります。ほぼ読めていますが、文章になるとまだまだ難しい様子です。
日々の練習や宿題をじっくりこなしてゆっくりと確実に力を付けていきましょう。
☆スラマイ☆
2けたの割り算を行いました。
概念を作るために10円玉を分ける、という事で説明をし理解をして計算に向かいましたが、「余りの計算」になると、機械的に計算しているので正確な余りが出なくなったりして何度も立ち止まりました。
忘れても繰り返し練習して、一つずつしかし、確かに力を付けていきましょう。
☆PF☆
念願の複数授業で楽しんで学習できました。
やはり、楽しいことが一番の「力を付ける早道」ですね。
私としても十分な配慮の必要なところです。
*最後までお読みくださりありがとうございました。