☆スラマイ☆
6年生は新学習指導要領になり、重要な課題の一つ「分数の計算」を1か月近くやっていますが、Next Goへのサインが子供たちから中々出ません。
分数の意味をしっかり押さえきれないまま、計算に走るだけでは、必ず頭打ちが来ますが、早くもすぐにぶつかってしまう様子に頭を抱えています。
学校は見切り発車で、「比」の学習に入ったようですので、教室課題も「比」を扱いましたが、分数の概念が比にも関連するところで、分数の概念作りにもう一度時間を取らなければと考えているところです。その時々には、わかったつもりでも忘れることも多くありますので、常に2、3年前に遡る必要があるかなあ、と思っているところです。
4年生の小数は、概念がしっかり入っています。計算もしっかり出来ています。
☆中学数学1年☆
復習から1次方程式への移行を行いました。
説明を聞いてさえいれば、すぐにできる演習問題ばかりで復習をまずやりました。さすがに基本的な問題は、しっかり皆が忘れずに身についています。で、新しい課題へと進めました。
教室では、全員が理解ができるところまで繰り返し行います。勿論早く理解ができた子は、だんだん難しい問題にチャレンジします。
宿題を見ているとほとんどの生徒の皆さんがしっかり書けていますが、中には「教室でできたことを既に忘れてしまっているので、肝心なところが間違っている」という子も居ます。中には、宿題は全くやってこなかった等という強者まで出てきました。せっかく身に着けたことも繰り返し練習しなければ忘れます。
出ている宿題は、2,3日以内に必ずやってしまいましょう。ここからが中学生としての本当の勝負所です。
☆JA☆
関係代名詞のまとめをやりました。名詞を後ろからSV構文が修飾する用法を学習しました。
教室では、何度も繰り返し音声にして練習をしましたが、概念化するために必ずWriting Drill を本日中にやってしまいましょう。
時間を置くと忘れてしまいます。間もなく中学生で学習すべき用法のすべてが終わり、全復習に入ります。
色々な用法がきちんと整理されていないと、新しい概念との間にあいまいな部分が多くなって、今後が厳しい戦いになります。
何度も言いますが、出ている宿題はすぐにやって、自らの実力にしてしまいましょう。それ以外に力をつける方法はありません。
やや散漫になっている3年生、占め直してこの夏を有効に過ごしていきましょう。
*最後までお読みくださりありがとうございました。
☆まなびのさんぽ・PB☆
小学生まであと少しとなり、「学びのさんぽ」教材で様々な能力開発に努め乍ら、ひらがな音の読み書きができるように積極的に関わっています。ひらがな音がほぼパーフェクトに読めるFredは書き順に気を付けて正確に書く練習を。「僕、字読めへん。」と甘えていたStanleyも刺激を受けて、前向きに挑戦してくれています。
筆圧の弱さからくる鉛筆の持ち方の不安定さも、全てが柔らかい時期なのでちょっとした助言と助けによって正確さが出てきます。ほぼ5分ほどの練習時間ですが、確実に成長の兆しが見えてきました。
また、内向思考型の「学びのさんぽ」から英語の授業になると、突然躍動感一杯で楽しそうな様子です。ダンスがとっても上手な二人で、指先にまで力が入る生き生きとした姿は、スイッチの入りどころによってこんなにも違う能力を発揮できるのかと感心することしきりです。
単語もあっという間に覚えて、ゲームを競って楽しんでいます。
劇的活動に入りましたが、今回の英語劇は登場人物が少ないので、初めから劇用小道具を使って練習中です。ちょっとした小道具の出現で、すぐにそのイメージ作りが出来て楽しめる子供たちに大喝采の初演(笑)でした。
☆PF☆
なんだかいつもとっても楽しくって仕方のない2年生です。ターゲットのWhat are you doing? Are you~? I can~./can’t~. の構文にもさっと手を挙げて意欲的にゲームに参加、立派なちいちゃな先生を演じてくれています。
小文字も随分と正確に書けるようになってきました。頑張っています。
新しい単語「探偵」を表す「detective」の発音だけはどうも難しいと何度も練習しました。お家では言えるようになっているかな。
☆JI☆
不定詞の形容詞的用法の練習をしました。
大筋では理解できスラスラとワークで演習をしてくれましたが、他の用法が挟まれるとちょっと怪しくなってくる「不定詞」の性格上の困難さがあります。
宿題でワークを本日中にやって定着を図るように言ってありますが、頑張れたでしょうか?
学習の仕方や継続によって力の差が出てくる時期になっています。
進んで学習課題を見つけ次々と問題を解いてほしいと願っています。
尚、暗誦大会は、教室でクラス単位で行いますので、そのことについても練習を始めました。
*最後までお読みくださりありがとうございました。
1週間の夏休みを戴き、25日には実用英語技能検定(英検®)を終えて、月曜クラスから久々の平常授業となりました。
☆PF☆
生き生きとした意欲と笑顔に溢れ、毎回の授業があっという間に過ぎていきます。
今週のターゲット文は「What are you doing? I’m ~. Are you ~? / Yes, I am. No, I’m not.
I can ~. / I can’t ~. 」の表現でした。
動詞カードの中から一つのカードを選んで、皆で何をしているかを答えたり、一枚絵を使って、なりきりマンで応答を繰り返したり、それぞれの積極的な参加によって次々と英語表現を身に着けてくれました。
また、自己紹介文は Where are you from? / I’m from Japan.
アルファベット小文字も、よく書けるようになって、慎重に線を意識して書けています。
やることがすべて楽しくってたまらない様子の子供たちを見ていると、本当に幸せな気持ち一杯となります。
☆PE☆
単語からセンテンスで読む事ができるように練習しています。
フォニックスを使っての単語はよく読めるように何度も繰り返して練習していきましょう。単語カードの練習も進んでいるでしょうか?
5,6年生では概念化が進むので、ここで一気に機械的な単語の読み方が、センテンスとして機能的に読めるようになることが大きな目標の一つとなっています。
今週のターゲットは、Do you like ~? / Yes, I do .No, I don’t. で答えるものでした。
キャラクターの中で存分に楽しめた様子でした。
書き方にも、随分注意が払えるようになって来ています。ここ2,3か月のうちに、じっくり英語の基礎を付けるように頑張っておきましょう。
☆JE☆
3人称単数現在の文章を書く事がターゲットでした。同じように説明を加え、同じように演習をしていくと、説明を聞いていたかどうかという事が即座に見えてきます。
そして、話しのポイントをよく聞き取れていた子とそうでなかった子についてその差は何か?と言うところが、いつも気になるとことです。
基本事項をわかるまで練習して帰しましたので、続きの課題をやることになっています。早速今晩チェックを行います。うまく書けているかなあ。
*最後までお読みくださりありがとうございました。