「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2020.7.18
カテゴリー: レッスン報告

2020年7月18日(土)レッスン内容

2020年7月18日(土)レッスン内容

本日土曜日は、PIクラス、スラマイ、PFクラスの授業がそれぞれありました。
今週は、各レベルとも該当課の復習テストの日でした。
「できるようになりたい。覚えたい。」という生存の欲求とも言える意欲をどのように身に付けさせてあげればよいのか?
小さな子供たちを育む大人すべての課題ともいえる問題でしょう。
いつもその方法を探さないではいられない私達ですが、あまりに複雑で多くのピースから成り立っている私たちにとって、その問題を解決するのには、一筋縄では行かないことを度々経験します。
理解度、記憶力を図るチェックを行う度にこのような思いが強く甦ります。

 

多い目の復習を繰り返し、ほぼ全員が満点となりましたが、ここを定着し忘れないようにするためには?と益々欲が出てしまう私がいることをも正直に告白しなければなりません。

 

様々に手を尽くしながら、今を最高に生かし合えるお互いを目指して頑張っていきたいと思う自分は、初めて教壇に立ったあの日から何も変わっていないような気がします。
いつも新しい魂と出会い、一つとして同じ例はないという事なのでしょう。新しさと情熱を大切にする教室でありたいと願っています。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.7.17
カテゴリー: レッスン報告

2020年7月17日(金)レッスン内容

2020年7月17日(金)レッスン内容

☆PI/SI☆
今週はユニットまとめの単語テストが続いています。
教科内容がグンと膨らんで、単語を覚えていただく量が少々多くなりました。「単語の意味はきちんとわかっているけれども、よむのが難しいなあ」と言っている子、こんなの「へっちゃらにできちゃうよ。」と勇ましい子等と個人差の大きい時期でもありますが、そろそろ単語カードを使って読みの練習に入りました。
3,4年生になると英語が母国語の子供たちも、急速に読み書きができるようになるそうですが、なるほどと成長を楽しみにしています。
SIクラスでは、Reading Bookを本当にスラスラと読めるようになっていて、環境次第でこんなに多くのことができるのか、と感心しています。彼は、5級の実用英語技能検定に挑戦しますが、合格は間違いなしの実力です。
是非、一人でも多くの方にこの読み書きプラスのチャレンジをと願います。

 

☆PA/SA☆
多くの単語を5年生がどのように習得していくのかを楽しみにしていますが、ここでは、テストと言うよりも、何度もチェックしながら覚えるという経験をしてほしいので、皆で全チェックの後、わからなかった単語にチェックさえつければ、Words Bookで確認しても良いことにしました。
繰り返し触れていると、いつ間に?と言うほど知らず知らずのうちに単語の意味を覚えているのに驚かされることがあります。
良く触れて、よく楽しんで、英語の世界を広げていければいいなあと、皆で頑張っています。

 

自身の記憶から、新しい情報はすぐに知りたくなって楽しんで多くをやってみるけれども、あまりに一度に多くを求めすぎると、忘れやすくもあります。

 

子供たちと共に子供たちの世界を楽しみながら前に進んでいます。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.7.16
カテゴリー: レッスン報告

2020年7月16日(木)レッスン内容

2020年7月16日(木)レッスン内容

☆PI☆
今週は各レベルともユニットの単語テストが続いていますが、PIでも同じように単語テストが行われました。
語彙数が多く、また、単語の読みのテストもあるので決して簡単ではないと思うのですが、満点の子もいてほとんどがPerfectに書けていました。
コツコツと学習する、体得する、という事が身についている4年生は、やはり全体的に確かな力が付いています。
また、ターゲットでは所有格の表現を確認し合いながら楽しみましたが、ここでもしっかり楽しめていました。よく頑張ってくれています。
Think & Talk でも、先週の内容を発表の時間でしたが、ここも、内容をよく理解して確かな発表ができました。成長が楽しみな4年生です。

 

☆PA/SA☆
今週は、かなりの量の単語テストです。「あ、今日は単語テストで大変な一日になりそうだ!」と、予測をしての入室です(笑)
確かにかなりの量の単語、それも抽象的な単語が多く、中々一筋縄では行かないと思えます。
そこで、他のレベル同様、少しねらいを「単語を覚える」と言うふうにシフトさせて丁寧に取り組ませてあげようと考えました。
テストの前の復習にたっぷり時間をとりました。そして、どうしても混乱してしまったら、「解答にチェックを付けさえしたら、Words Bookを見ても良いよ。」という事にしました。単語をチェックテストするというより、難しいと感じる単語に一度でも多く触れるチャンスを増やしてあげたいと、考えたからです。
子供たちは、その私の気持ちを察してくれたのか「あれ~、覚えられてへんなあと思っていたけれど、案外何にも見なくても書けるわ!」ですって。(笑)
今までに見たことのない難問を前にして、かなり緊張が大きかったんですね。
いつになくあんなに緊張していたユニットテストもいつも通りのテストを終えて、なんと満点賞が複数名でました。やりますね!
今週のターゲットは、Readingや、Be動詞の用法を文法として学習しました。学校でのテストも全て満点の様で、「これ!」って見せてくれる内容も自信たっぷりです。
皆でぼちぼち、しかし確かに歩んでいきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。