「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2020.7.14
カテゴリー: レッスン報告

2020年7月14日(火)レッスン内容

2020年7月14日(火)レッスン内容

☆PB/まなびのさんぽ☆
今週から、やっと3-1に入りました。
コロナでお休みを戴いていた分の調整があったため、ちょっとゆっくりした進行です。
学びのさんぽは、月々に応じた課題が提供されていますので、今週は7月②で「大暑」を扱いました。連日の豪雨による信じられないような映像が繰り返し放映されているので心が痛み、なんだか梅雨空の下では寒さすら感じるような天候でしたが、暦の上では、もう一年中の暑い季節がやって来ているのですね。今年は7月22日が大暑に当たるようです。目先のことに追われて日々過ごしていると、子供たちの教材からハッと気づかされることも多いです。
英語の単語は「身近な遊具」でしたが、すぐに覚えてゲーム2種を楽しみました。近頃では、All in Englishの授業も普通の事として反応してくれています。小さい子程、順応が早いですね。
お話は「金の斧、銀の斧」が始まりました。今年は人数が少ないので、劇ごっこをするのに四苦八苦しています。このお話では、登場人物二人の掛け合いなので、しっかりイメージしながら楽しめるかと楽しみにしています。

 

☆PF☆
元気で生き生きとした2年生クラスですが、この日は単語チェックの日で一人一人の単語を復習チェックしましたところ、皆がシーン。
上手にできないと困る、恥ずかしい、と言う成長の現れでもありましようが、慣れてきているために、あまり復習をしていないというのも本音の所だったかもしれません。
1度でPerfectだった一人。ちょっと手伝えばできた子一人。8割方言えた子~5割言えた子3人となりました。Word Bookに印がつけてありますので、生活の中で復習するなど力を付けていければよいなあと思います。
クラスが固定化してくると、リーダーの声や雰囲気に釣られて、皆が出来る雰囲気を醸し出してしまうことがあるので、指導者としてはしっかり気を付けていきたいところです。
今後は、一人一人の宿題チェックも例外なくやって行きますのでよろしくお願いします。
単語テストでは、何度も練習をしたのでほぼ満点が取れていました。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.7.13
カテゴリー: レッスン報告

2020年7月13日(月)レッスン内容

2020年7月13日(月)レッスン内容

☆PF☆
今週は、ユニットのまとめ単語のテスト週でした。
一人ひとりをチェックした後、テストを行いましたが、1度のチェックテストで満点だった子1名の他、形の言い方2,3個が曖昧だった子2名。3分の1が言えなかった子とその差が大きくありました。
一人ひとりの発表を聞きながら、何度も復習することになったこともあって、最終的には全員が満点となりましたが、時々チェックをすると思わぬお子さんの特徴が発見できたりします。
そろそろ、宿題のチェックを丁寧にやって確実に練習する目標を、個人にわかるようにしてあげなければいけないなあ、と思っているところです。
英語の持つ「音楽のような心地よさ」「何度も口頭練習を繰り返すためのゲーム性による楽しさ」,などの他、「目標が出来るようになったという達成感」を味合うことも大切な学習の目標です。
今週は、その「できた感」を一杯に感じてもらえるような授業の第一歩となったかなと思っています。
日毎逞しくなっていく1年生を頼もしく思いながら、更なる確かな実力の養成に工夫を重ねていきたいと思います。

 

 

☆PE☆
英語の勘が良く働き、良い反応が戻って来るクラスで「聞く」力が突出しています。今までに、リスニング力をグンと伸ばしてくれています。
「書く事」「読む事」「話す事」、バランスよく身に着けるため、「書く事・読む事」にも焦点を当てて強化しています。
今週の「ユニット単語テスト」では、皆が満点でよく頑張っています。
良い素質を充分に伸ばしながら、復習を繰り返し先の学年への移行も考えて、読み書きの定着を図っていきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.7.11
カテゴリー: レッスン報告

2020年7月11日(土)レッスン内容

2020年7月11日(土)レッスン内容

☆PI☆
今週は、自己紹介文を作ることがターゲットでした。
好きなことを書こうと言う課題では、スラスラと思い出せて言え書ける子と、「好きなものと言うのはかけがえのないもののこと?」等と複雑な思考に向かう子もいて、4年生の成長がちょうど抽象的概念の育つ時期に来ているのを感じます。現在学習中の英語の持つ単純な背景日本語の持つ抽象的な概念の溝をどのように伝えようかと頭の中が一瞬混乱した私でした。(笑)
今回はThink &Talkで錯視の学習をしましたので、その発表と共にじっくりと学習に向かってくれました。大人にとっても興味深いことを学習していますので、また、どんなことを学習したの?と覗いていただければ幸いです。

 

☆スラマイ☆
分度器の使い方を学習しました。概ね理解できていますが、360度のうちのいくつ分?と言うのがちょっと理解しにくい様子ですので、次回練習をしたいと思います。
予習学習に向かいたいので、ちょっと早い目に学習していきます。わからないことは、わからないとはっきり認識できることで、問題の8割が解決されています。一所に止まらず、どんどん進んで行きましょう。

 

☆PF☆
アルファベットもよく読めるようになり、注意深く書いて力をつけていますが、単語を覚え習得するのに苦戦しています。
出来るだけ、BGMのように音を繰り返し聞かせて戴くだけでも、その効果は大きいと思われます。
この時代の子供たちでは、朝ごはんの時、または、遊びの時など音楽を聞くように流して戴くと、聞いていないようでも必ず聞き分ける音声への感性が育ちますので、ご配慮いただければと願います。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。