☆PI/SI☆
しばらくぶりに、SIの授業を本年度から開講しています。今まで、Writing DrillでBe動詞の使い方や名詞の前の冠詞などの内容とReading Bookを行ってきましたが、しっかり理解して良く書け、またReading Bookもよく読めているのに驚かされています。
4年生でもこんなにスラスラとReading Bookを読めるなら、大いにお勧めの甲斐がありました。
勿論本人さんの資質ややる気が大きな原動力になっているのでしょうが、楽しく理解できる様子やその学習方法の確かさを見ていると、是非皆様にもお勧めしたいなあと思えるこの頃です。
PIクラスでは、フォニックスや音読の確かさをねらって復習をしています。
教室での英語学習第1日目は、皆が本当に楽しく、またよく理解して学習できまていますが、やはり学習の定着ぶりは宿題で英語に触れる回数と比例関係にあるようです。少し時間が経つと忘れてしまうのは、人間の持つ悲しいサガ(笑)。ここでやはり週のうちに決めた量を学習できるといいかと思います。
親御さんもお忙しく、お子さんたちもまたまた忙しくて、中々時間を作っていただく事は難しいのだろうと拝察しますが、隙間時間を上手に使って、計画が立てられるといいですね。
☆SA/PA☆
生き生きと学習し、コツコツと力を付けている5年生です。単語テストでは苦戦している様子ですが、間違いが少なくなるようにとテスト直前に解答をチェックするなどという「やる気」のある子も出てきて、「満点になるように頑張りたい!」という姿勢が出て来ているのは嬉しいことです。
今週は、英語の文章の並び方の基本ともいうべき約束事を確認しました。
慎重に聞いてよく書けています。
また、Writing Drill では、Be動詞の使い方を学習しましたが、文の始めの大文字に気を付けながら着々とその力をつけています。
一人で回答できるような力を付けて終了していますので、おうちでも残っている部分を是非どんどんとやってみてください。
☆中3数学☆
平方根の計算を行いました。中々煩雑な注意と複雑な計算方法になってきているので、繰り返しチェックをしながら学習してほしいと願います。
予習をしてしっかり力を付けましょう。
*最後までお読みくださりありがとうございました。
☆PI☆
今週から、単語の読み方の強化を行っていきます。
宿題に単語カード作りが増えましたが、4年生は、前にもやったことなので、早速時間を惜しんで単語カード作成に集中してくれています。
また、Think&Talkを通して、自然に英語を話すような雰囲気も出来てきました。
子供たちは、適当な枠を大きく広げてやるとどこまでもより広い世界で泳ぎ回ることができることを実感しています。
今週のターゲットは、自己紹介文を作る事でしたが、スムーズに書き込みしっかり発表できていました。どの子も、しっかり頑張ってくれています。
じっくり力を蓄えて一気に世界を広げる、を繰り返しながら、さらに豊かな力を楽しんで身に着けてほしいものと願っています。
☆PA/SA☆
今週はユニットのチェックテストでした。
音読カードを読んだ後テストに向かいました。音の繰り返しを身体で感じてうまく書き込んでいます。さすが6年生になると、英語の勘と言うようなものがよく働き「え~と、これは英語の勘で言うとOOとなるな。」等と独り言を言いながら、うまく語学学習のコツを体得しています。
今週のターゲットの文法事項も着々と身に着け自信を深めてくれています。この調子で頑張りましょう。
*最後までお読みくださりありがとうございました。
☆スラマイ☆
4年生の角度、6年生の分数の計算、時間を充分取って練習をしています。
早く正確な計算力を付けるためには、長年子供さん達の成長を見ていると、やはり何と言ってもきれいに書く習慣のある子は、先でグンと伸びます。計算の仕方はある程度学習すると皆が理解できることですが、その後に大きな点数の差が生まれてくるのは、得意・不得意と言うよりも、整理する能力がカギの様です。
そんなわけで、やかましくノートの使い方や間違えない方策を伝えています。
どの科目でも、ノートの書き方は丁寧に書こうとしているでしょうか?
時に確認して、ご助言いただけるとありがたいです。
☆中1数学☆
テスト範囲の学習を行いました。
少し時間が経っているところは、間違いが見られます。特に文章題になると、順序立てて考えることが苦手な子が複数名見受けられます。
文章を読んでイメージするという事は、やはり文章を読む事に慣れ親しんでいないと一朝一夕に身につくものではありません。
漫画でも良いので、文章を読んで思考を膨らませる、という事をしっかりやるように子供たちには話しています。文章を読みながら、イメージを広げられる訓練を是非やってほしいと思います。
短絡的に答えを出す学習の仕方をしていると、その時は早くできるので良くても、伸びがすぐに頭打ちになってしまいます。
今のうちに是非本を読む楽しさをもう一度味あわせて戴ければと願います。
☆中3☆
明日のテスト範囲に向けて、学校のワークを中心に学習しました。
それぞれが、閃きをきちんと力に変えて実力を出しています。
同じ間違いを繰り返す子も若干名見られますが、やはり、練習量の差かと思われます。
問題を解いて答えで確認する、と言う単純な動作を繰り返して、しっかりターゲットを自分のものにしていきましょう。
力のある子は、やはり、計算をするときにしっかりきれいに書いています。ノートに整理しながら書けるという事は、自身の頭の中のこともきれいに整理されているのだと思います。良い習慣は、必ず良い結果を導きます。頑張りましょう。
*最後までお読みくださりありがとうございました。