「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2020.6.27
カテゴリー: レッスン報告

2020年6月27日(土)レッスン内容

2020年6月27日(土)レッスン内容

☆PI☆
朝からすっきりした頭で学習を始めることができました。単語読みや音読、またUseful Expressionsも、二人で頑張ればスイスイ楽しく事が進みます。
やはり、対面の楽しさは実態感が違う様子です。
二人とも、字を書くのがとても得意です。また、単語もよく読めるようになってきました。
この機を逃さずに、宿題を丁寧に頑張ってください。良い芽はやはり繰り返し定着することで育つようです。
発音もよく身に付いてきていますので、CDで聞きながら何度も練習をしていきましょうね。

 

☆スラマイ☆
4年生の必須課題「わり算のひっ算」「角度」の問題をやりましたが、よく考えて二人ともしっかり書けています。
集中力が急に増してきて、60分があっという間の様子です。伸び盛りと言う時期が来ていますね。
この時期は、次々と問題を解きながら、自信から自信へと大いに達成感を育んでもらいたいものと考え、スモールステップで確実な習得に心がけています。この調子で頑張りましょう。

 

☆PFクラス☆
今週は一人だけのクラスになってしまいましたが、教科書の中身を使った言い回しが多く、一人でも十分発話を促すことができたので、ほっと胸をなでおろしています。生き生きと楽しんだ授業が展開できました。
特に、最近では、PFクラスの皆さんにコミュニケーション力が付いてきているので、ゲームを挟みながら沢山お話のチャンスを作るように心がけています。

また、小文字の学習にも入りましたので、慎重に線の中に文字を入れながら練習しています。
横着さが出ると乱暴な字になるし、丁寧に書くとすぐ疲れる様子で、いやはや、中々字を書くのが難しい子も男児には多いようです。
ここで私が負けている場合ではありませんので、頑張ってもらわねば(笑)

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.6.26
カテゴリー: レッスン報告

2020年6月26日(金)レッスン内容

2020年6月26日(金)レッスン内容

☆PI☆
今週のuseful Expressionsは、言えるように練習する日でしたが、子供達は情景を想像して、その子になりきって話をするのがとても得意です。3,4年生の特権ですね。
英語を読めるようになり、英語での言葉のやり取りにも慣れたこども達は、あっという間に自分の言葉として発表してくれます。

生き生きとした発表が続きました。
また、ターゲット文Whose notebooks are these? They’re ~’s.の会話でも、複数形感覚で素早くキャッチし、元気に言い合う姿が見られました。コロナ配慮で席が離れているため、1枚の写真に取り込めないのが残念ですが、本当に楽しんでいる子供たちの姿に、一番元気をもらっているのは私かもしれません。

 

☆PA/SA☆
今週はこのレベルでもuseful Expressionsの発表練習の日です。学年が上がるごとに、その俳優さんぶり名優となって、元気に発表してくれます。やってくれますね。

また、SAクラスでは、文法事項を確認しながら、英語の決まりに従って文章を書く作業をしています。中々字が整わないで苦労して書いては、ちょっとずつ正確になっていく自身の字を見ては、達成感を感じている様子の子供たちです。
よく頑張ってくれています。

 

☆中2数学☆
学校の授業では、あまり進み行かなかった様子で、随分前に戻っての復習で、「テスト対策」を行っています。
今回は、間違いが多い問題に焦点を当てて何度も繰り返し解いてみました。
やり方はきちんと理解しているものの、自分が書いた文字で間違えたり、加法や減法で間違えてしまっている残念さが残っています。そこで、何度も繰り返し良問を解く必要がありますので、頑張ってもらっています。
全員解き方は理解しているので、「時の集中力」満点が続くことを期待しています。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.6.25
カテゴリー: レッスン報告

2020年6月25日(木)レッスン内容

2020年6月25日(木)レッスン内容

本年度は、密を避けるために例年の半分以下のクラスで頑張ってもらっていますが、間もなく3か月を迎えようというのに、進路は5月の1か月の休講によって2か月分の授業となっています。
子供たちの成長の速さはその勢いを増し、「休みなんかにしなくていいから、もっと先へ進もう!」という気概に溢れています。
教室では、年間計画を少しずつ修正しながら、子供たちのエネルギーを軌道に乗せたいと考えています。必要が整うまでのしばらくの間、お待ちください。

 

 

☆PI☆
しっかり学び、丁寧に宿題をこなしてくれる4年生のこのクラスは、英文がよく読めるようになって来ています。
音読もよくできるので、日本語を見ながらのクイックトランスレーションにも挑戦してもらおうと考えています。
今週のターゲットは、複数の物を誰のか?と尋ねる内容でした。
They’re ~’s・mine.を使って答えていく用法でした。
文法的な説明を少しだけして、次々と文を話していきました。課題を淡々とこなす子供たちの様子です。

自信のある声をお聞かせできないのが残念ですが、生き生きと学べる子供たちを誇りに思います。
学んでいる内容にいかに実態を持たせて、その子の言葉にしてあげられるか、という事が私の課題です。色々黙想しながらの授業構成は楽しいものです。(笑)

 

 

☆PA/SA☆
今週のターゲットは、3人称単数現在の扱いと、頻度を表す副詞の扱いでした。
この時期の子供たちは、文法で英語文を作るのではなく、沢山の文章に触れながらその言葉が使えるようになるという特性がありますので、すぐに使い回せるようになりました。
「頻度の副詞」の意味を話し、3単現の意味を簡単に復習して、スラスラと進んで行きます。
また、文法も知っていることが増えていて、Writing Drillも「簡単やな!」と進めています。よく頑張ってくれています。

☆中2数学☆
簡単な文字式の計算と文章題に挑戦していますが、数字を整えて書ける子たちはいつも高い得点を挙げています。
何故か、字の整え方がうまくいかないと、自分の書いた字で間違っているという悲しい結果が付いてきています。(悲)
そこで、テスト用紙の使い方や、計算の書き方を何度も復習してみました。また、文章題では型を覚えてそこに書き込むことを繰り返しやっています。
「数学は暗記」の部分が多いので、宿題を徹底的に行って定着を図ってほしいと思います。
全体的に実力を上げていますが、やはりコツコツと宿題を通した練習ができることは大きな力となるようです。
間もなく定期テスト期間です。自身の課題を見つけしっかり取り組んでいきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。