「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2020.6.18
カテゴリー: レッスン報告

2020年6月18日(木)レッスン内容

2020年6月18日(木)レッスン内容

HPをご覧くださっている皆様、いつもありがとうございます。私のこのHPは、私がフォームに書き込んだものをHP作成会社のスタッフの皆さんが編集を加えて読みやすくして下さりアップされています。
ですから、私がアップした時とは多少の時間のずれが出てきます。また、今週は、私がHPを書き上げ、HPを編集してくださる会社に送信する途中で、なぜか何度も消えてしまう事故が発生しております。なぜこのようなことになるのかがわからず、不安な中でこの原稿を書いています。
暫く、何度も同じ内容を書いているうちに内容が短絡化して「え?」と思われるような内容になっているかもしれませんが、何卒お許しください。
途中で消えてしまう理由がわかるまで、ごめんなさい、こんな状況が続くかもしれません。

 

☆PIクラス☆
今週は、商業用の口元を覆うマスクを差し入れて下さったご父兄様にまず感謝を申し上げたいと思います。
英語学習の性質上、どうしても口の形を確認し合いながら学習する場面が多く、教室ではフェイスシールドを使って学習をしてきました。ところが、暑くなると汗を拭き拭きでちょっと大変でした。4年生の心優しい女の子が私の様子を見ては「先生、皆の教室でそうしとんの?」と聞いてくれるではありませんか!?
「ウン、ごめんね。息で曇って皆の顔が見えなくなるんさ。何度も取ってごめんね。」と言っていたら、なんと翌週に彼女のお母さまが、この口元だけのマスクを届けてくださったでは。ありませんか(涙)
ウンと視界が開けてなんと指導がスムーズに運ぶようになったことか!

本当に温かなお心に感謝申し上げます。

 

今週は複数形の言い方でした。
WhクエスチョンからThese’re/Those’re~.を付けての答え方を練習しましたが、すぐに言えるようになり、逞しい子供達に感心しきりです。一つ自信が出ると、単語のフォニックス読みから音読までなんでもスイスイと出来るようになっていきます。成長著しいクラスとして進化中です。

 

☆PA/SA☆
What do you do~?を使ったターゲットで楽しみました。
細かい文法の説明も同時に行っていますが、6年生になると理解も確かになり、授業が終わった後には吸収した内容の確かさに、急にお顔が大人びて見えるように思えます。
単語の読み、音読シートと宿題の確かさも力になっています。感染対策の教室での授業も軌道に乗って来て、お互いの力がはっきり見えると子供たち同士がいい意味でのライバル意識が復活し成長が深まっています。よい成長の時として行きましょう。

 

☆中2数学☆
定期テストが近いのでテスト内容を復習をしました。
個人差はありますが、全員満点を目指し、細かい計算の間違いをチェックして、徹底的に早く正確に書く方法を教え練習していました。
今回のテストは、数学的思考をするというよりも正確さを求められるテスト内容となりますので、そこに気を付けて学習していきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.6.17
カテゴリー: レッスン報告

2020年6月17日(水)レッスン内容

2020年6月17日(水)レッスン内容

☆スラマイ☆
教科書の改訂により、学習内容が随分深みを増しています。同時にコロナで遅れた分、学校の先生方もできるだけ早く進めようとして頂いている様子です。
教室では予習と同時に徹底した復習で、確かな実力を定着していきたいと考えています。
宿題の量も少々増えていますが、個別の課題を今はしっかり復習していただければと思います。

 

☆中1数学☆
今日から、予習での進み方を緩めて、定期テスト範囲を復習してみました。全員が、ほぼ満点に近い理解と習得ができているように思いましたが、間違いに気づけずに進めている場合もありました。
中学でのテストでは
問題をしっかり読んで、答え方を考えてからテストにかかる事
計算の途中式をメモ書きにはしないで、きれいに書く事
見直しをして間違えていないか時間までしっかり読み直す事
等を話しました。知っていてもできないことが多い今の時期ですが、徐々に体得できるように見守りたいと思います。

 

☆JA☆
今週は関係代名詞の目的格。定期テスト学習「大きな数の表し方」について主な学習を進めました。
一通り理解し、書けたことをどのようにして定着させていくか。授業終了後のチェック時間がとても大切な時間だと話して帰しました。
他の科目も大急ぎで進行している様子で覚えなければならないことが山積みの子供たちですが、ここはしっかり計画を立て、時間を最大限に用いて自身を成長させていきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.6.16
カテゴリー: レッスン報告

2020年6月16日(火)レッスン内容

2020年6月16日(火)レッスン内容

☆PB・まなびのさんぽクラス☆
今週の単語は、昆虫の言い方です。もうすでに知っている言葉もいくつかあって、コンセントレーションゲームを楽しみました。子供たちの記憶力ってすごいですね。すぐに何枚もを言い当てて楽しめました。
やはり動作を繰り返しながら考え、記憶していく時期なので、動きが加わると比例して記憶や思考が生き生きとしてきます。
学びのさんぽでは、あいうえおの書き方や数字の書き方を練習し始めています。
「ぼくなあ、字よめやんねん」と言いながらも、もじを一つずつ追えるようになっている子供たちに頼もしさを感じています。じっくりしかし、しっかり力を付けていきましょう。

 

 

☆PFクラス☆
2年生クラスなので、復習をしている今は余裕があり、何をするのも楽しくって仕方がないという感じです。
Useful Expressionsもkey word チャンツも自信たっぷりにこなしています。この日on/in/underを使って、場所を表す学習も行いました。What color~?もお茶の子さいの内容です。
また、数も1~20まで言えるようになって楽しそうです。
1年でいかに大きな学習成果があるのか、この子たちを見ていると本当によくわかります。
楽しんで繰り返し、また沢山楽しんでいきましょう。

 

 

☆JIクラス☆
メイン学習テーマは、「不定詞・名詞的用法」でした。決まりは大変シンプルで簡単なものですが、動詞が二つあることで、何か勘違いが起こりがちな単元でもあります。
ポイントを家庭学習でしっかり復習してから眠ってくれたでしょうか?
学校の学習が遅れているため、随分前を予習しています。帰ってすぐの学習が最短で力をつける効果的な方法です。頑張っていきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。