「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2020.6.11

2020年6月11日(木)PI/PA/SA/中2数学レッスン内容

2020年6月11日(木)PI/PA/SA/中2数学レッスン内容

☆PIクラス
Unit1の音読を始めました。
意識が高いクラスで、それぞれがしっかり理解し練習を重ねてくれています。揃って、「合格」でした。
日本語を見ながらのquick translationにもすぐに挑戦できそうです。
今週のターゲットは、場所を表す前置詞についての学習でした。
定番のin, on ,underに加え、 in front of, や behindも定着を図るというカリキュラムです。
しっかりした集中力で、よく理解し使いこなすことができていました。
4年生、輝いています。

 

☆PA/SAクラス☆
土砂降りの雨の中教室に駆け込んで来てくれました。梅雨になると本当に通学にはご不便をおかけし、更に教室前の乗降が大変です。
密を避けるためにも、出来るだけ時間通りについてくださり、早い場合は、車の中でお待ちくださるようにご協力をお願いします。

 

今週のターゲットは
What do you like to do~?
と、それに答えるものでしたが、日常的にイメージしやすい内容でしたので、皆揃って、会話を楽しんでいました。
また、文法事項もだんだんと力になって来ていますが、読む、書く、聞く、話す、の4技能がバラバラに働き、話すことは流暢にできるが書くと間違えてしまう等アンバランスさも見られる時期です。
今できることを丁寧に学習し、徐々に確かな力にしていきましょう。

 

☆中2数学☆
梅雨独特の蒸し暑さと、雨に濡れた不快感、飛び交う小さな虫等々、新しい季節の到来と共に闘いも新たなものになって来ました。落ち着いて学習できるように、様々な対策をし直しての授業です。

 

2年生数学では、連立方程式の計算問題をずっと解いてきましたが、3元一次方程式には、やや困難さが見られましたので、復習をして再度の定着を図りました。
計算問題では、その「書き方が大切」となります。最も短い時間で漏れ落としのないように計算の順序を書く方法が学習の中心となりますので、ここに気を付けてやってもらいました。みんな注意深くよくできるようになりました。
尚、中1教材の度数分布についても簡単なテストをしてその定着をチェックしてみました。
テスト範囲が狭い上に、1年生課題が半分なので、子供たちもその理解や定着が難しいかと思いますが、徹底した理解を必要とされる単元でもありますので、一気に理解を深められるように配慮をしています。日々の時間を大切にし、丁寧に学習していきましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2020.6.10
カテゴリー: レッスン報告

2020年6月10日(水)スラマイ/中1数学/JAレッスン報告

2020年6月10日(水)スラマイ/中1数学/JAレッスン報告

☆スラマイ
本年度より、小学生の教科書が改訂され教科書が随分厚みを増しました。
今まで中学生教科書でのみ扱われていた重要な内容が小学校でも高いレベルで登場するようになっています。
計算問題も油断できません。

 

私自身も、再度この内容をしっかり体得してもらうにはどのような方法で取り組めばよいかと新しく戦略を練り直しています。
コロナで約3か月分の学校授業内容が遅れ、ECCカリキュラムによりweb授業で進めてきた例年通りにこなしていくスケジュールと、学校学習課程も復習していくという2ウェイになっていますが、ここは、知恵と力で乗り切りたいと思案しています。
保護者の皆様のご協力を心から感謝します。

 

☆中1数学
皆が予習ペースで、初めての課題を次々とこなしていますが、宿題をしっかりしている子たちの成長の目覚ましいことに目を見張っています。反面、何もやっていない子もいるので、どうしたものかと悩んでしまいます。甘えた気分で日々を過ごしているとその返礼は自分が全て負わなければなりません。しっかり、意識を育ててほしいと願います。

 

教室では、この3か月分先取り分との2wayで進んでいる分については、定期試験前の学習で調整していきます。梅雨時の温度変化が激しいこの時期ですが、心身ともに健康に過ごしていきたいですね。
教室では、文字式の決まりまで終わりました。

 

☆JA
時制・文型についてと、関係代名詞のテストを行いました。
宿題をしっかりやって答え合わせさえやっておけば、簡単に高得点が取れるはずなのに、一体これはなんという事?と言うような結果でした。
フワフワと宙に浮いているような思索をしているなあとしか思えないような結果の子が8割でした。
反面、丁寧に宿題をして答えを考えて書いている子は、きちんと結果を出しています。

 

このような学習への向かい方に、ちょっと、受験期の3年生として気を引き締めなおしたいところです。
1年間と言う時間は、瞬時をしっかり積み重ねていかないと、あっという間に時間が過ぎてゆきます。時間を惜しんで、いつもできることに最善を尽くして頑張っていきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.6.8
カテゴリー: レッスン報告

2020年6月8日(月)PF/PEレッスン報告

2020年6月8日(月)PF/PEレッスン報告

☆PFクラス
3週分のお休みを戴きましたので、今週から2-1に入りました。
対面授業にもあっという間に慣れて、何事も生き生きと元気なノリの1年生クラスです。
何より、笑い声と目の輝きが傍で感じられることは私にとっても十分に幸いなことであります。

 

今週は、アルフアベットの大文字のまとめや、Is this your ~?と尋ねられて、Yes,it is. No,it isn’t .と答えたり、Do you like ~? Yes, I do.No, I don’t.と答えたりする練習をしました。
どうして答え方が変わるの?と、いぶかし気な様子の子供たちでしたが、今は「『もの』と『人』の時とは答え方が変わるんだよ、と簡単に説明して、どんどんと身体で覚えてもらうように授業を進めています。
何をするにも興味津々で、そのあふれ出る集中力に身体全体が輝きます。(写真1)
楽しみな1年生の成長ぶりです。

 

☆PEクラス
このクラスも生き生きとした、大変元気なクラスです。ハキハキとものをしゃべり、物おじしないでナチュラルに学習できる態度は、まさに英語向きと言えるでしょう。

 

今週は、家族やお友達の性格について尋ねたり答えたりする復習をした後、「単数形・複数形の文章の型を学習」しました。
学習の基礎となるところなので、よく理解し、丁寧に繰り返して身に着けてほしいところです。
子供たちにとっては、This is a monkey. These are monkeys.  と英語独特の約束事となるので、日本語で考えると混乱する様子です。
「これは、サルです」「これらはサルです」  日本語の言い方とは随分異なります。
文章全部の言い方を全部単数形にしたり、複数形にしたりする学習は何度も出てきますが、比較的間違いの多いところなので、気を付けてしっかり復習していきましょう。

 

☆JEクラス
Webレッスン学習内容を、テストしました。
中1生にとっては、初めての本格的なテストでした。
はじめにテスト内容を復習して、ポイント事項を説明をしましたが、しっかり理解して書けている2名の他は残念ながら全滅でした。
説明をしているときにテスト問題を先にやるなど、よく聞いていないので書けていない、と言うのがその実態です。
そこで、中学生の学習の仕方を話しました。
まず、中学生らしい生活をしっかり身に着けましょう。
忘れ物をしないように一日のスケジュールをイメージする。心身の清潔を心掛けて、明るい気持ちで一日をスタートさせる。
そして、しっかり前のことに集中しながら生活や学習をすることが大事だと話しました。
次は、帰ったら休む前に、すぐに少しでも勉強することの大切さを話しました。
学校と家の生活が切り離されているのなら、まず学習したことは身についていきません。
何度も反復練習する機会を捻出するためには、「一番しんどい時に一足踏み出す習慣をつけることが大事!」なのです。
習慣化するためには、少し親御さんの助けも必要ですが、このことを身に着けると劇的に成績はアップします。頑張りましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。