「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2020.6.9
カテゴリー: レッスン報告

2020年6月9日(火)PB・まなびのさんぽ/PF/JI

2020年6月9日(火)PB・まなびのさんぽ/PF/JI

☆PB/まなびのさんぽクラス
生き生きとした元気の良いクラスです。
私の言葉に反応しては「ゲラゲラ」。楽しみを自分たちで発見してやってみては「ゲラゲラ」。
何とも楽しいクラスで帰って来てくれました。
今日のターゲットは、動物の名前をいう学習でした。ヒントから英語を答えたり、裏にステッカーを貼ってある動物を答えたりと工夫をしますが、この時期になると、私のクイズの裏を読んで「さっきはペンギンやったけど、先生は、また僕らをだますためにペンギンにはっとるよ」(当たってる・汗・笑)等々知恵を使っては、楽しんでいます。
お話の劇ごっこも、ぶた君になって長いセリフを練習中。楽しい時間が連続します。
また、「学びのさんぽ」では時の記念日にちなんで時計の読み方を行いましたが、とても良く知っていて、すぐに問題を解いていきます。他にも数分けなどをしましたが、数字に強い生徒さん達でした。益々楽しみな成長著しいPBさんたちです。

 

☆PFクラス
2年生クラスで自信があり、やることなすこと、全員がいつもPerfectな出来栄えとなります。
アルファベット完璧・単語完璧・ダンス完璧・単語の読みもできる子が増えてきて、感心することしきりです。
が、この日は、TVモニターの不具合でCD代わりのアイ・パッド使用となってしまい、画面が小さくて迫力に欠けてしまったので、エネルギーの有り余った子供たちのコントロールには汗してしまいました。
この日のターゲットは、所有格の表現。
Whose……is this? の言い方で色々な文房具の持ち主を言い合っては楽しみました。
生き生きとした感情が流れるよいクラスとして進化しています。

 

☆JIクラス
この日まで2クラスに分けての分散授業をしましたが、来週からはクラブ活動も本格的になってくるので、フェイスシールドを使った全員授業に切り替わります。
学年初のテストを行いました。
結果や子供たちにお話したことは、ラインで親御さん達にもご連絡の通りです。
気を引き締めて、頑張っていきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.6.6
カテゴリー: レッスン報告

2020年6月6日(土)PI/PF/スラマイ

2020年6月6日(土)PI/PF/スラマイ

今週は、各レベルで単語テスト週間に当たっているため、Webレッスンではなく、教室での対面レッスンをお願いしました。

 

4年生の課題は、単語をフォニックスを駆使して読め、文章単位で読めるようになることです。2年生もアルファベットが正確に読めて書け、単語の一目読みができるようになることに挑戦していきます。

 

PIクラス
単語テストは、初めての多い量でしたので、ちょっと戸惑いが見られましたが、まずまず書けていました。この調子で頑張ってほしいと思います。
単語もよく読めるようになってきたMちゃんと、あれ~、読み方わからん のTくんとが対照的な時間となりました。暫くCDを聞かなかったのか、定着していた分まで忘れていたようでした。
4年生では、ただ読めるだけではなく、瞬時に読めるまでに練習する必要があります。そこで、家庭学習でも必ず練習して定着してほしいので、この日は、時間を多い目に練習してみました。
やはり、如何に多く英語に触れるかが体得と比例関係にありますね。
CDが好きな音楽を聞くように友達になるといいですね。頑張り、いえいえ、楽しんでいきましょう。

 

PFクラス
2年生のPFは、安心して授業が進行していくようです。単語テストもほぼ書けていました。
また、アルファベットの書き方も急に上手になって、細部まで注意を払って書いている様子が見られるようになり成長が見られます。
1年の成長は本当に大きなものがありますね。

 

スラマイ
4年生、大きな数の復習と、3ケタのわり算の問題を練習しました。じっくりと取り組んでよく理解できるようになって来ています。
楽しみな成長ぶりです。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.6.5
カテゴリー: レッスン報告

2020年6月5日(金)PI/PA・SA/中3数学

2020年6月5日(金)PI/PA・SA/中3数学

3年生のPIクラス、5年生のPAクラスがこの曜日にあります。奇数学年は、授業レベルが一気に上がり、授業形態や内容が難しくなるので、苦しい時期と感じる子が少なくない時期です。
しかし、昨年度も宿題にしっかり付いてきてくれていた生徒さんたちなので、しっかりとよくできています。

 

PIクラス
Unit1の単語テストがありました。4年生はほぼ全員が満点。3年生も「読み」にこれからの課題を残すものの、単語の意味がしっかり取れていて「単語の意味」は、全員がほぼ満点でした。
また、my,your等の所有格の学習をしましたが、身体にすっきり入っている様子で、簡単にクリアしています。
このクラスには、英語で英語を理解している「英語が頭の中を流れている」んだなあと感じさせられる子が何人かいて、授業を心底で楽しんでいる様子が窺えます。
楽しみなクラスで、皆、ニコニコと頑張ってくれています。

 

 

PA/SAクラス
5年生クラスですが、短い時間によく読めるようになっていて、本日のUnit1ウィークリー単語テストにも、皆が高得点を取れました。
英語の文の書き方がSAクラスにありますが、乱れがちな英語の書き方の再度練習を強化し、英語の文の決まりを確認しながら丁寧に書く事ように指導しています。全体的に少なくとも2年程早く学習する内容になっていますが、やれば何でもできる子供たちの成長に楽しみな日々です。
来週からは、音読や暗誦も加え、楽しみながらどんどん英語が体得できるようなチェックをしていきます。頑張りましょう。

 

 

中3数学
今週から「式の計算」に入りました。
と言っても因数分解の応用編です。
この学年は、理解が早くしっかり宿題をしていて定着も確かなので、今回は欲張って沢山の課題をこなしてもらいました。が、その中2年生の「説明」課題はちょっと忘れていた様子でしたので、再度Webチェックを日曜日に行いました。よくできている様子でした。
学校授業が、2年生の学習事項に随分と時間を割いているため、随分ゆっくり進んでいる様子です。
定期テスト前にはその範囲の整理と復習を行いますが、教室では年間計画に沿って先に進み、年間のやるべき分を必ず消化してもらおうと考えています。
幸いにしてWebレッスンができるようになりましたので、同時に何人もの人数が学習できるようになりました。教室授業とうまく組み合わせながら、短時間に効果を上げていけないかと日々そのアプローチを探っています。
少々不規則になった身体に、クラブ活動や暑さやコロナ対策と、心身が慣れにくい頃ではありましょうが、それぞれが最も短時間で効果をあげられる方法を探しながら先に進んで行きましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。