「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2020.2.18
カテゴリー: レッスン報告

2月18日(火)レッスン報告

2月18日(火)レッスン報告

昨夜の雪が今朝もうっすらと残る寒い一日でした。
こんな日は、家の中で温かくすごしたいものですが、朝、恒例の窓を開けて空気の入れ替えをすると、お隣のしだれ梅がきれいに咲いていているのが見えました。形のよいきれいな梅が見事に花を付けていて、雪で薄化粧した背景に凛として立つ桃色の梅に、しばし見とれてしまいました。三寒四温で進むこの季節。大地は確実に暖かい春を迎えているのですね。

 

☆PB☆
形の単語を復習しました。 What is a circle?と形集めをしたら、次々と形を見つけてくれる子供たちでした。(アイコン写真)

diamondは中々見つからずに、「diamond!」と確かな答えが返って来て思わず笑ってしまったのは、私一人(笑)
また、よく考えて、身近なものの中に様々な形を探したり、思いを巡らしたり。生き生きと楽しい時間を過ごしてくれました。(写真1)

また、お部屋の中の言い方についても学習しましたが、a ceiling と a wall は馴染みがなくて難しかったようでした。
次回は第2次検定なので、対応の練習をしていたらあっという間の40分で、少しアルファベットを書いたり読んだりする時間が取れなくなってしまいました。
短い時間で、すっかり、充実した「英語ワールド」を楽しめる子供達を感心して眺めています。

 

☆PF☆
3学期は単語が読めるように、単語カードを使って強化しています。1度に20語ずつをチェックしていきますが、先週2,3語の間違いでキャンディ・消しゴムつかみ取りを逃した子もいた単語読みチェックも、宿題を出したら途端にカードを握りしめて、今や遅しとチェック時間を待っています。キャンディでこれだけ盛り上がれるのなら、このキャンディ達は「本当に光栄なことだ」と喜んでいるに違いないと思います。今日はその甲斐あって、全員が合格でした。(写真2)

何語か間違いがあっても、2度繰り返して正しく発音出来たら良しとしました。2年生は全員合格です。2年生までに読めればいいので、頑張りましょう。

 

☆中3☆
受験期の子供達、思うことが多くて集中できないのではないでしょうか?
まずは、目先に見えることを徹底してやって行きましょう。確実にやり遂げる者だけが栄光を手に入れることができます。成功した自分の姿を思い描きながらひたすら前に進みましょう。

 

頑張れ、受験生!!

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2020.2.17
カテゴリー: レッスン報告

2月17日(月)レッスン報告

2月17日(月)レッスン報告

1週間の授業調整週を経て、また、今週から平常授業が新しく再開いたしました。
お休みをしていたり、学習内容に戸惑いを感じていた人に、限られた時間の中で最大限のチャレンジをしていただきましたが、良い学びの時間となったでしょうか?
私たち一人ひとりには、無尽蔵な知恵と力が眠っています。今まで気が付かなくとも、ある刺激を加え、じっと自身に向かってみることで、新しい力が目覚めてくるのを感じることがよくあります。
子供達も同じように感じている様子で、確実な力を付けるために何度も自己再生していく様子を眺めていると子供たちの、まだまだ汲めど尽きない大きな力が眠っているのを感じる1週間でした。

 

☆JE☆
今週は、過去形の総復習の日でした。
この週のまとめテストは、満点から順に1点ずつの差で点差が出るという、面白い現象になりました。
ほぼ全員がよく理解して書けているのですが、be 動詞と一般動詞の構文の使い方や、読み間違いによる間違いがこの点数の差となって出ています。
この内容は、学年末テストでも尋ねられるところなので、もう一度、be 動詞と一般動詞の疑問文・否定文の作り方をしっかり確認して整理しておきましょう。
注意深く問題を読み解く力も必要となってきています。曖昧な知識は、何度も繰り返し練習して自分のものとなるまで頑張りましょう。
宿題も、学年末テスト学習を含めて出ていますので、コツコツ且つコツコツと取り組んでくださいね。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.2.6
カテゴリー: レッスン報告

2月6~8日(木~土)レッスン報告

2月6~8日(木~土)レッスン報告

暦の上に春が来たと喜んだ途端に、厳しい冷え込みが続いています。
今季初の降雪があった当地では、朝から雪の準備をしていなかった車の何台かの事故があったようです。
こんな雪の日に行われた公立学校の前期試験でしたが、全員無事に受験できたことを祈るばかりです。

 

それにしても寒さが厳しいですね。

 

☆PI☆
今週のPIクラスは、How was~? It was~.
と応答する文章がターゲットでした。
読めるようになってきた子たちにとって、単語カードを使った語群整序も楽しみな活動の一つとなりました。瞬時に文を作ってはこの通り(笑)
(写真アイコン)
また、金曜日・土曜日クラスの子たちは、「この並べ方でいいかな。」と、よく読みよく考えて活動している様子も見られました。(写真1,2,3)

この時期になると、経験してきた活動が全て総合的に理解できるようになり、英語の勘を使って生き生きと活動に取り組む姿が見られるようになっています。子供たちの理解力の確かさに、子供たちと顔を見合わせては、思わず、お互いに笑みがこぼれてしまう毎日です。

 

急に寒くなってしまったので、体調を崩している子が多く見られ心配なところです。うがい・手洗いをしっかりして、この厳しい日々を乗り切ってね。

 

☆PA/SA☆
今週は「現在完了形」がターゲット文となりました。中3の教科書に扱われている課題ですが、説明を聞いてよく理解して活動している姿が見られました。(写真4)

5,6年生になると、説明を聞いて概念化していく能力急速に発達していく事が解ります。みんな、正確に課題演習をこなすことが出来ていました。
また、Think & Talkでは、Internet についての学習を行いました。
私達の日常語として使われている言葉も多くあり、身近な課題として大変興味深い内容でした。
1年43時間という短い時間に多くを学習した子供たちですが、語学は使う分量だけよく理解し使えるようになっていく様子が、このレベルの子たちを見ているとよくわかります。繰り返し学習し、確かな力として定着していけるように願っています。

 

☆中2数学☆
多くの子が難解という「証明問題」の最終回でした。
しっかり宿題のできている子は徐々に成果が出てきていますが、宿題ができない子もいる様子で、まだまだ沢山の問題を解く必要がありそうです。
「証明問題練習日」を設けて、ちょっと頑張って問題を解けるようにして行きたいと思っています。
この課題は特に、きちんと理解して、練習回数を重ねることが必要ですので、しっかりと粘って答えを書けるようにしていきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。