「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2020.1.24
カテゴリー: レッスン報告

1月24日(金)レッスン報告

1月24日(金)レッスン報告

ここ数日冷たい雨が降り続いています。温かな今年の冬には、少しの冷え込みにも寒さを幾倍にも感じてしまいます。
コロナウィルスのニュースが飛び込んで来たり、インフルエンザの再流行の兆しも見えて、健康管理には十分な注意をしていきたいところです。

 

☆PI☆
近ついてきたECC児童英語検定第2次試験に向けて、少し練習の時間を取りました。4文の自己紹介の後、次々と既習の構文を使った質問を投げかけていきます。ほぼ答えることが出来ていましたが、やはり個人差が見られます。誘い水をかけると応答できるので、もう少し練習する必要があるなぁと考えています。
今週のターゲットは、「乗り物が何の力で動くか?」という課題を OO is powered by OO.の構文を使って表現していきます。やはり、学年が大きくなると経験値も大きくなって、色々な乗り物の原理をよく知っています。最近では、文化祭などの催し物で、子供たちにも体験できる車の仕組みが公開された様子で、皆が一生懸命に「感動した車の発見」を発表してくれます。
素晴らしい試みをしてくださり、それをしっかりと受け止めている子供たちをワクワクした気持ちで眺めました。(アイコン写真)

 

また、Skitの発表の日でした。
SallyTimothyJonnyWalt合格。発音に気を付けて丁寧に発表できました。Jackももう一息でした。頑張ったことは必ず報われると知ってほしいので、もう1週だけ練習して来週もチェックをすると約束して帰しました。他のお友達も間違いを恐れず頑張って発表してみましょう。(写真1,2,3)

他の皆も思っている以上に上手にできると思いますよ。慎重すぎると英語は伸びないから、どんどん発表していきましょう。

 

☆PA/SA☆
ウィークリーテストの満点賞は、Cathy とMackでした。小さい学年では、はじけて取ってくれる「キャンディ・消しゴムつかみ取り」も大きくなると、お義理感でちょっとだけ取ってくれるだけ(笑)ですが、計画した私の顔を立てて嬉しそうにやってくれました。(写真4)

この日は、やはりこのクラスでもECC児童英語検定第2次の練習をしました。この学年では、自分の思いをしっかり伝える英語力が付いてきているので、個性を表現するように様々な表現方法にチャレンジしました。
好きなことやできるを表現するのに、本音で様々な得意を発表し楽しみました。久しぶりに子供たちの緊張感が外れ、ありのままの自分の姿を現してくれその中で大きな成長を感じた時間でした。
普段の授業では新しい内容を次々と理解していかなければならない緊張感があり、その緊張を突き抜け身につけた所で「こんなに豊かに自分の思いを表現できるのだ」と気が付いてくれたなら、本当にうれしいことです。そして、この日が、確かにその一日であったことを感謝します。(写真5)

Reading Book 発表・合格者
Samuel: The traveler and Hermes
Carol: The Pear Tree

 

6年生は30冊を目標にトロフィー目指して頑張りましょう。

 

☆中2数学☆
直角三角形の証明問題の宿題を完璧に仕上げていたのは、Dolly。着実にコツコツと学習する習慣が身についており、確かな実力を付けていくと思います。
それとは逆に宿題にまったく手さえふれていない男児。なんてことでしょう。
I’m not so happy.です。悲)

 

今後は、しなかったところは教室でやってもらうことにします。ちょっと、本気出してやりましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.1.23
カテゴリー: レッスン報告

1月23日(木)レッスン内容

1月23日(木)レッスン内容

あっという間に1月も後半に入っております。一日がなんと早く過ぎていく事かと思う毎日です。
この日は、県文で英語落語家さんの講演があったので迷わず聞きに出かけました。英語圏の人が英語落語をやってくれるのだとばかり思っていましたら、なんと日本人の英語落語家さんでした。
生き生きと表情を作り、間の取り方がすこぶるうまい方で、自身の日ごろを色々反省させてもらいました。会話の中で「間の取り方」ってとても大事ですよね。オーバーハンドでボールをゆっくり投げるつもりでの会話の応答は、聞く者の思考をしっかり揺することができます。つい直球で投げがちな私は、大いに学ぶべきところです。
それと、人として「ユーモア」と言うのもとても大切で、授業をユーモア満載でやりたい私としては、英語落語家さんに弟子入りして、ちょっと真剣に「本当のユーモア」を身につけたいなぁ、なんて思わされてしまいました。はい、実は最近5,6年生にすべることが多くて(笑)

 

本題からそれてすみません。

 

☆PI☆
今日は、Skitの発表日です。
先週に練習した内容を一人で発表して、最後まで言えたら、キャンディ・消しゴムのつかみ取りです。
目標が明らかになると、子供たちの頑張り方にも力が入ります(笑)Eddieは、「みんな暗記してきたから、聞いてね。」としっかり暗記して発表してくれました。発音に気を付けてとても立派な発表ができました。(写真1)

他のお友達も絵と文字を確認しながらの上手な発表です。
それで、お待ちかねの「キャンディつかみ取り」
どうやったら好きな物を多く取れるか、皆工夫することすること。(笑)お互いへのエールも欠かせません。(写真2)

また、今週のメインターゲットは「乗り物が何によって動くことができるのか?」と言うのがテーマでした。
色々なことに興味関心がある子供たちは、教科書に提案されている珍しい乗り物の他、今までに見て感動した様々な乗り物について発表してくれます。本当に原理が解ると、段ボールででも車として走ることができるのに遭遇した時とても感動したようで、私もその話にすっかり感動させてもらいました。
感動は、人を大きく動かしますね。

 

☆PA/SA☆
今週のターゲットは、「進行形」の言い方の文法チェックでした。復習となります。
現在進行形、過去進行形と一度に扱われているので慎重に説明しましたが、よく理解できたようで、Writing Drillでは、過去のページをコピーして復習しましたが、皆とてもよく正解が書けており感心しました。(写真3)

また、今週からウィークリーテスト満点賞が出ますが、輝く3学期第1回目の受賞者は、Raymond, Sandyでした。
ちょっと間違えて、悔しがっているお友達もいましたが、こうして言葉にセンシティブになって行くのは、この時期の子供たちにとても大切なことだと考えておりますので、3学期はこのようにして注意を喚起していこうと思っています。
次回からも頑張って下さいね。

 

☆JA☆
明日からいよいよ私立高校の受験が始まります。
落ち着いてしっかり書けるようにと祈っています。
受験生、頑張れ。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.1.22
カテゴリー: レッスン報告

1月22日(水)レッスン内容

1月22日(水)レッスン内容

週半ばの水曜日は、最もエンジンのかかる曜日と言えるのかもしれません。生き生きと元気にこの日も授業が展開しました。特に後半の中学生のレッスンでは、疲れが見られがちなのですが、水曜日は笑顔満開です(アイコン写真)

 

最近よく思うことが在ります。それは、「表情に感情が溢れて来るようなとき、子供たちは最も多くのことを吸収しているのだ。」という事。
いつもお友達のことを楽しそうに褒めたり、喜怒哀楽を素直に出せる子、またはしっかり暗記する習慣があって関連性を持ってことを覚えているというのを習慣にしている子は、人間的にもとても魅力的ですよね。

 

私の思いの中には、いつも笑顔が絶えないような授業を展開したいという授業展開への野心(笑)がありますが、子供たちがじっと立ち止まって考えている中にも成長の節目が大きく見られ、時には学習理解がこれでよいのかと不安になって友達と話し合うその中にも成長の兆しが見られることが多々あります。そんな心のひだを表情に見せてくれる時、私はこの仕事の醍醐味を全身に感じて感動してしまうのです(笑)
子供たちとの1分1秒が本当に貴重な時間となり、教育ではなく「共育」の中にこそ宝が詰まっているなあと感じるこの頃です。

 

☆スラマイ☆
3年分数、5年割合のグラフ、6年メートル法、それぞれの学年が縦関連のある課題をやっています。しっかり宿題をやってあるので、理解が進んでいます。(写真1)

☆中1数学☆
先週は作図の学習をしました。その宿題の提出日になっていましたが、2名は全く手が付けてもありません。1名は半分だけです。(悲)
宿題をやらないで前に進むことはできませんので、宿題できちんと理解が確認できた子には、更に難しい問題を。宿題がやっていない子は、宿題に取り組む時間を20分程取りました。(写真2)

わからないから宿題ができないというのは、現実的によくある傾向です。しかし、今回はそればかりではなかったようでした。
「透明できれいな心でいると、何を一番にすべきかが見えてくるはず。もう一度心の整理をして素直できれいな心だったかよく考えよう。」と話して見ました。反抗期真っただ中の子供たちなので、自分をコントロールする力がブレがちなんでしょう。ここが出発点と言える時期なのかもしれません。

 

この日の主なる活動は「空間図形」でした。具体的に立体図形を作って展開図と考え合わすという事をやってみました。
簡単な宿題が出ていますが、今回はきちんとやってください。

 

☆JI☆
コミュニケーションの時間を取って楽しんでいます。基本例題も何度も発声して覚える、英語として丸ごと身体に染み込ませる、という事が大切と考え、授業の始まりはフランクなインタビューごっこで始めます。(アイコン写真)
この日のターゲットは、「能動態と受動態の文章の書き替え」がターゲットでした。
日本語で意味を考えないで機械的な処理をしていると、中々理解が進みません。何度もの山を越えて、受動態の形と意味が身についていきました。
2年生では、難しい英語文法が続々と出てきますが、確実な理解にして進めていきましょう。
人に説明できるまでになったら、「わかった」という事です。なんでも人に説明できるまでしっかり暗記してしまいましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。