「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2020.1.21
カテゴリー: レッスン報告

1月21日(火)レッスン内容

1月21日(火)レッスン内容

3学期第2週目が始まりました。
火曜日の前半は、小さい幼稚園組から小学2年生までのクラスですので、いつもとても生き生きとした元気の良い授業が展開されます。この日もその例外ではなく、元気で楽しい時間が展開されました。

 

☆PB☆
歌と踊りが大好きで、とっても上手な3人です。リズムに乗って生き生きと踊ることができます。
リズム感が良いと、英語の覚えも早くて楽しんで学習できるので、まさに生き生きとした授業が展開できています。
この日は、ECCの第2次検定に向けて、1枚絵を使った「テストごっこ」をしました。名前と年を尋ね、絵のどこに書かれているものを言っているかと、尋ねていきます。いくつかを尋ねる問題も出ますので、これも質問していきます。
次々と元気よく答えてくれていましたが、忘れている単語もいくつかあって、1学期からの復習を少し授業に中に取り入れていきたいと思っているところです。
さて、この日のメイン活動は、「てぶくろ」のお話のペープサートです。

 

男の子が森に落として行ったてぶくろの中に次々と動物が入って、「It’s so warm.」と喜び合うというお馴染みのお話。
この年代の子たちは繰り返しを好みますので、ECCテキストでは、繰り返しが続くお話がテーマとしてよく取り上げられています。さて、それぞれが、ペープサートを手にもって、Let me in. Sure. It’s so warm.と繰り返してお話を作り上げていきます。(写真1)

次々とイメージを膨らませた子供たちは、行間の「きつくて破れていないかな?」と確認する細かい展開まできっちり演じてくれます(笑)(写真2)

来週はどんなふうにお話を展開してくれるのかと楽しみにしております。

 

☆PF☆
そろそろライミングのチェックに入りました。
3文字単語の色バージョン1組が読めたら、キャンデイ・消しゴムつかみ取りです。(アイコン写真)
2年生は、ほぼ上手に読みこなせています。中にはRebeccaのように大変早いスピード(10秒で20語程)で読み上げることができる子も出てきました。
1年生は、半分がまだ全部読めないやと言う子もいましたが、2年生までに読めるようになれば良いので、じっくりと楽しんでいきましょう。
それにしても、キャンディ・消しゴムをこんなに喜んでくれるなら、私ももっと沢山準備してあげたいと、たっぷりキャンディを追加してみました。面白消しゴムが品切れで、今、もっとよい方法を模索中です。

 

メインの活動は、海辺に来てほしい鳥やその鳥たちの食べ物を考えて、自身のスピーチを作って行くものでした。
先週やっただけなのに、鳥のことを大変よく知っていて、生き生きと知っていることを発表してくれました。楽しい活動でしたので予定より多くの時間を取って楽しみました。(写真3)

☆中3数学☆
接弦定理、方べき定理を中心に学習しましたが、発展問題とやや難しめの学習で、形を捉えるのに少々手間取りました。
が、調整しているうちにすっきりとした様子で、問題が解けるようになりました。
一つ新しいことができるようになって覚えると、過去の問題のいくつかが忘れられており、冷や汗をかきますが、まずはとにかく明るい気持ちでテストに臨めることが、一番の脳を活性化する方法と考えていますので繰り返し何度も問題を解き励ましています。
受験生に栄光あれ。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2020.1.20
カテゴリー: レッスン報告

1月20日(月)レッスン報告

1月20日(月)レッスン報告

月曜日は、中1英語の授業日です。
先週予告したように、授業が30分早くなりましたが、残念ながら2人が遅刻。スタートに予定していたカリキュラム計画がうまくこなせず、四苦八苦した始まりになってしまいました。
子供たちはついうっかり時間を見ることをせず、また親御さんたちもそれぞれがお忙しくて、渡してある計画が中々徹底せず、このクラスは不思議なことに中々全員が同時間に揃えません。(悲)

 

また、今日はかねてより予告のしてあったワークブックの宿題チェックをしました。
残念ながら、丁寧に宿題をこなしてあったのは1人だけ。最近メキメキと力を付けているCharlyでした。
力のあるクラスなのに、どこか暢気に構えている様子で、確実な力が付いていきにくい理由がこの辺にあるなぁとわかりました。そこで、必ず宿題を丁寧にやることが実力への早道・近道だから、徹底的にやることと再度話して帰しました。
今後は宿題の徹底のために、できるまで教室でお預かりする方法をとって行くつもりですので、よろしくお願いいたします。

 

☆JE☆
さて、本日のターゲットは、不規則動詞の過去形でした。
中々覚えにくい様子の過去形ですが、今日の所は、過去形を確認しながらの解答を認めました。
宿題では、過去形をしっかり書けるようにすることとなっており、来週はチェックテストがあります。
一気にしっかり覚えてしまいましょう。
また、英語でのインタビューでは、自分の経験や考えを、生き生きと答え合って楽しそうな様子が見られます。英語で話すことを随分楽しんでいる様子に目を細めています。
しっかりしきり直すべきは仕切りなおして、頑張って行きましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2020.1.18
カテゴリー: レッスン報告

1月18日(土)レッスン内容

1月18日(土)レッスン内容

2020年初めての土曜授業でした。このクラスも例外なく、元気よく授業に参加してもらいました。
本年もよろしくお願い致します。

 

この日は、地域の学校で土曜授業があり、参加はPIさん、PFさんのご兄弟二人だけ。
ちょっと寂しい人数なので、ダイナミックに年齢の枠を外して、それぞれの課題を学習しつつコミュニケーションを図りました。

 

冬休み明け、久しぶりの授業とご兄弟でのアットホームな授業が展開できたので、脳がフル回転の二人です。
あっという間に正解を導き出しては「ほら!できたよ、見て。」
「すごいなあ、どれも満点大賞です!」と花丸を沢山もらってくれました。

 

環境が少し変わるだけで、子供たちはまた違った表情や理解を見せてくれます。本当に気付きを与えてくれるのは、書物や人の話しも然ることながら、やはり子供たちからなんだと、大いに納得した1日でした。

 

毎日新しい発見にワクワクの田原です。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。