「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2020.1.17
カテゴリー: レッスン報告

1月17日(金)レッスン報告

1月17日(金)レッスン報告

1月も早いものでもう後半になってしまいました。
金曜日クラスのお友達は、2020年最初の授業です。大きい学年の子たちなので、久しぶりの授業にちょっぴりの緊張感を漂わせながらも、授業が始まると、笑顔全開で、生き生きと学習してくれています。
本年も何卒よろしくお願い致します。

 

☆PI☆

単語も読めるようになり、センテンス単位での理解も進んできましたので、3学期は、特に単語カードを使った文章作りに力を入れていきます。
アイコンの写真は、文章作りに真剣に取り組んでいる子供たちの様子です。ピーンと張りつめた空気感の中で、一生懸命に言葉を並べています。
慣れてくると、自分からどんどんと文章を作っては、大きな声で発表し、そしてこの笑顔。(写真1,2,3,4)

全員の写真を紙面の都合で載せられずに残念ですが、言わずもがなのこの表情です。自信がみなぎっています。
また、Skitの練習やワークの練習も正確に行えています。自信を身体一杯に表現しつつ、すっかり頼もしくなってくれている4年生です。

 

☆PA/SA☆
6年生PAクラスは、安心して授業を進めています。
「英語で英語を理解して聞いているな」、と感じられる子も何人もいます。力を確かに付けていてくれることが本当に嬉しいです。
中学生での授業で、確実な英語の力になっていく事を予感させてくれます。
生きている英語」を学習できるのは、やはりECC教材を除いてよりはないなぁと思います。少なくとも、英語で日常的な会話が可能になる中学3年生までは続けて欲しいものです。

 

最上級の言い方を学習しました。
世界の中の一番をそれぞれが言い合って、楽しみました。6年生になると、学習内容も経験も増えて来るので、知っていることや感動と言葉とが一致して、更に生き生きと学習できていることがよくわかります。
やはり、新しい知識を知って「感動している事」が心にあると学習にハリが生まれ確かな力になっていくようです。

 

私も例外なくそのような授業ができるようにと心がけています。

 

☆中2数学☆
直角三角形の証明問題を解きました。
新しい証明のための定義や定理が次々と出てきますが、大切なところなので、急がないでしっかり理解して解けるようになるまで頑張ってもらいました。

 

全員きちんと書けました。しっかり宿題をして、定着してくださいね。

 

*最後まで読みいただきありがとうございました。

2020.1.16
カテゴリー: レッスン報告

1月16日(木)レッスン報告

1月16日(木)レッスン報告

お正月も月の半ばを過ぎ、新年のあいさつを交わすことも微妙な時期となって来ました。
しかし、あらためまして、
本年も何卒よろしくお願い致します。

 

この日は、PI, PA/SAのクラスがありました。
木曜日は、奇数学年でありながら集中力理解力に溢れ、いつも楽しい授業を展開してくれる3年、5年クラスですが、この日も冬休み中、お正月ならではの良い経験を沢山積んだ子供たちには、体中からさらなるやる気が溢れています。

 

3学期からは次の学年への移行期ともなりますので、3年生は、言葉カードを使ってセンテンスを作る活動をたっぷりと取り入れました。
また、5年生は、サイレントの文字を含む文字の読み方の練習です。ウィークリーテストも慣れてきましたので、満点だった場合は満点賞が出る約束をして、更に達成感が身近になるように授業にひねりを加えていきます。

 

☆PI
アイコンに使っている写真は、UNIT 7のセンテンスの復習で、文を作る学習をしています。今までにも宿題の中に取り入れてきましたが、3学期は確実な理解につないで行きますため、時間をたっぷりとって行います。
今後も水色のカード袋を忘れないように鞄に入れておいてくださいね!

 

このクラスは単語が読め、文章も読めるようになっているので、子供たちはスラスラと読み進めていく事ができました。
I have some~./I don’t have any~.の言い方。
I like to~. と~することが好きだ。という言い方等言葉の並びもしっかり理解している様子でしたので、感心しきり。お互いに教え合ったり、「なるほど」と感心しあったり。(写真1,2)

生き生きした表情で、頑張っています、3年生。成長が本当に楽しみです。

 

☆PI/SA☆
今週は比較最上級の2回目。先回の宿題でもほとんどの子がしっかりと書けており、今週は「超簡単だね!」とスイスイはかどります。

 

What is the highest mountain in Japan?

 

この課題も日本の長い川や、大きな湖は知っているものの、世界の長い川や大きな湖となると、新しい知識となり、皆で「へ~!」
英語の文章を通して、世界のことを知れるので興味津々の子供たちです。何事にも生き生きと関心を示せる子たちは、本当に成長が確かで速いですね。このように感情を表に出し、生き生きと学べるように授業の工夫をしています。

 

来週からは、満点賞がかかっているウィークリーテストの取り組みを発表しました。そしたら、今週から、皆「満点を取るぞ!」の勢いで大変な集中力です。(写真3,4,5)

楽しみな5年生のご報告でした。

 

この調子で一気に学習を整理していきましょう。

 

☆JA☆
いよいよと来週に、私学試験日が迫っています。
上手に休息と集中力を取り戻し、最高の自分の姿
テストに臨んでください。
祈ります。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020.1.15
カテゴリー: レッスン報告

1月15日(水)レッスン報告

1月15日(水)レッスン報告

明けましておめでとうございます。

 

この日は、スラマイ、中1数学とJIクラスの授業日でした。じっくりと取り組んで、じっくりと答えを出すというスラマイ・数学ですので、ちょっと静かかなと想像していましたが、やはりこのクラスでも子供たちの心身が充実していることがよくわかる応答ぶりで、緩急をつけた指導のリズムにしっかり反応して次々と課題を習得してくれていました。
やはりお休みを充分取った後なので、このクラスでもやはり、心身が生き生きとしているのでしょう。
こんなに生き生きとした子供達を見ていると、「もうちょっと頑張ってできるようになろう。」と考えて励ますよりも、しっかりと休む時間を取って存分に楽しい授業をする方がどれほど能率が良いのかわからないなぁ、と思えてきます。

 

本当に、多くのことを日々子供たちから学ばせてもらっています。

 

☆数学中1年
コンパスと定規を使った作図をたくさん書き、等しい距離にある点や線分がどのような意味なのかを考えました。作業ポイントは、単純な線の組み合わせですが、「距離が等しいとはどういうことか」という事を確実に理解しないと問題の題意がうまく取れません。(写真1)

悩みつつも「できた!」と歓声に変わって行く子供たちの表情は、作図のコツを確かにつかんでいました。
宿題で再度復習をして定着を図って下さいね。

 

☆JI
新しい年の始まりという事もあって、来た子から冬休みの出来事を英語でのコミュニケーションで楽しみました。学年が上がると、表現方法も豊かになってきて、思うことをより自由に話せるようになって、楽しさも倍加していきます。
こうしてECC教室では英語でコミュニケーションを取ることが自然な流れで、特に特別なことではありませんが、本日突然来客のAさんが「すごいなぁ、大人の私もできない英語を、中学生があんなにぺらぺらとしゃべっているの?」と痛く感心されて、「あ~そうだ、子供達は本当によく頑張ってくれているのだ」と改めて気付かされた今宵でした。(笑)
子供たちの耳も脳も柔らかくって、あっという間に力を付けていきます。本当に中学生になるとぐんと頼もしい。

 

今日の単元は「受動態」。「過去分詞形の紹介」や「文法のポイント」を説明するとあっという間に理解して、いきなりのリスニングも全員が満点でした。
子供たちの吸収力のすごさにここでも感心することしきり。

 

本当に楽しい90分が瞬く間に過ぎていきました。

 

来週も楽しみです。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。