「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2824

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2019.11.1
カテゴリー: レッスン報告

11月1日(金)レッスン内容

11月1日(金)レッスン内容

☆PI☆
日暮れが早くなり、来るときには半袖の子供たちも帰りには、寒さに「ウ~寒い!」と身体を思わず縮めてしまう日が続いています。
あの暑さの中で冷を求めていた子供たちも、急転直下秋の訪れと共に、温かさが恋しくなっています。
授業では次々と新しい課題を行っていますが、朝起きる時間や寝る時間の尋ね方や言い方など、私達の生活に密着したものばかりですので、自然と馴染みの中で言葉が一体化していることがよくわかります。4年生では読み書きの力をしっかりつけて次につないでいきたいので、3文字単語は勿論、センテンス単位の読み方を体得できるように配慮しています。個人差の多いところではありますが、丁寧に宿題をこなす中で確実な力を付けていって欲しいと願っています。(写真1、2)

☆PA/SA☆
Why?の言い方の学習がメインターゲットでした。
この頃になると、英語の勘とでもいうような「勝手に口をついて言えちゃう言葉」が多くなって来ていて、英語での授業に英語で答える子が随分と多くなってきます。
また、家庭学習で身についた内容が前後に学習する内容と連動しているので、自信を持って答えているのがよくわかります。やはり、語学には「継続は力なり」という鉄則がつきものの様です。

 

6年生では特に、しっかり家庭学習する態度が身についている子が多いので、学習への取り組みに比例して、思考力もぐんぐんついていっているのが見えるように解ります。英語学習に止まらず、他教科への取り組みも比例して力が及んでいるのではないかと思っています。
英語表現の新しい言い方が続々と出てきますので、そろそろ意味と文章が連動するように過去の学習した内容の復習を強化しています。新しい概念を作ると同時に学んだ内容を整理する時間も大切にしていきましょう。(アイコン写真)

 

☆中2数学☆
「合同の証明」に入りました。2年生で最も難しいと感じる子が多い単元です。しかし、パターンを練習することで、ある規則性があることに気が付きさえすれば、最も楽しい課題の一つと言えます。
次々と新しい課題をやって行くので、一通り終わりまでは難しく感じるかもしれませんが、ここを粘り強く進んで行き、得意な単元となるまで挑戦していきましょう。(写真3)

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2019.10.31
カテゴリー: レッスン報告

10月31日(木)レッスン報告

10月31日(木)レッスン報告

☆PI☆
今週のターゲットは What time do you~? 答えるのには、時間の前にAtを付けて答えるというものでした。
成長が早い3年生は、あっという間に発音や意味を身につけて「え?こんなに簡単?」と言う感じです。
小さい時から身についた英語の感覚が、皆をすんなり英語の世界に率いれているのがよくわかります。「3つ子の魂100まで」と言いますが、やはり3歳と言う年齢には、人生のカギを握る大きな分岐点があるように思います。思えば、このクラスの子たちは全員が3歳からの英語学習者です。
また、英語の勘もよく働き、登場人物になりきっての劇(Skit)も、きれいな発音でほぼPerfectに出来ていました。(アイコン写真・写真1)

今、3文字単語の読みの練習を強化しています。次回からは、既習のセンテンスを読む活動にも挑戦してもらう予定です。

 

☆PA/SA☆
今週はWhy を使った構文に、To+動詞の原形(不定詞)で答える文がターゲットでした。
また Think & Talk では、運動についての話をしました。中学生でもまだ使ってことがないような単語が並んでいて、一瞬戸惑った私でしたが、予習がしっかり済んでいる子がスラスラと正解を答えてくれるのに驚きつつも、大変うれしい時間となりました。子供たちは本当に語学の天才です。
どこかに「単語指導は、日常に使う優しい単語から徐々に複雑で概念的な単語に増幅していくのが望ましいのではないか?」などと考えていた自分が覆されて行くのは、本当に楽しみで嬉しいことであります。
5年生が、本当によく頑張って健闘しています。英語の応答も最近では弱々しさがなくなって、大変しっかりしてきました。益々の成長が楽しみなことです。(写真2)

☆JA☆
3年間の英語の復習をしています。
この日は、単語力の復習・強化を含む「長文読解」が主な活動でした。また、迫ってきた実用英語技能検定の練習を兼ねて「日常会話の応答」を少々練習しました。
音読を日ごろから続けている子たちは、非常に滑らかな会話が進行しますが、声に出さないで目だけで読む事が続いていると、主語+動詞の形が曖昧になってしまったり、語順に誤りがでてきたりします。原点に戻って、小さな会話の約束事や注意点をもう一度確認しました。最近では会話を楽しむことが比較的少なかったので、よい復習の時間となりました。

 

英語はとにかく沢山の量の音読をすることが大切です。楽しみながら大きな声で音読し、英語の会話は誤りを恐れずたくさんしゃべりましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2019.10.30
カテゴリー: レッスン報告

10月30日(水)レッスン内容

10月30日(水)レッスン内容

☆スラマイ☆
各学年ともその学年で絶対身につけたい課題が多い時期となっています。
教室では予習の形を取っていますので、先週の復習と新しい課題とで1時間があっという間に過ぎていきます。
スラマイプリントでは、基本的な事項の徹底練習と、応用問題としてやりがいのある問題とが網羅されているため「考える楽しさ」が満載で進んでいます。
3年生は、学校カリキュラムよりも随分先に進んでいるため今日は「魔法陣」など算数の思考ゲームを楽しみました。「わ~、面白い!僕こんなん大好き」と、熱心に取り組んでくれていました。
考えることの楽しさ」を充分に体得したお子さんは、じっくりと取り組むことができるようになっていくので更なる成長が楽しみです。(写真1)

☆中1数学☆
本日の課題の中心は「座標」でした。
子供たちにとっては、「初めて見る数学の世界」であることを念頭に置いて、出来る限り慎重に丁寧に進めました。
やる気と集中力に溢れた中1クラスなので、私の懸念は何だったのか?と思える速さで、あっという間に体得してくれました。特に、Kota君の燃え方は素晴らしくて「え?もう出来たん??はやっ!」と皆に驚かれる集中力で素早い反応を見せてくれました。

 

「座標の読み」は大変重要な課題の一つなので、宿題をしながら徹底的に定着をしてくださいね。

 

☆JI☆
比較級の総復習をしました。
学校教科書では、1か月後に学習する内容ですが、実用英語技能検定3級受験者が多いこのクラスでは、当然何度か触れておかなければならない単元です。
特に、比較級比較と比較級最上級のそれぞれの性質を見分けて使いまわしができるようになることが重要なので、「口頭練習」と「筆記試験」を重ね合わせをしながら十分な練習をする時間としました。
ほぼ、理解されていますが、まだまだ練習が必要と思われる子も見られます。

 

最近の中間テストを見せてもらうに、「あれ?」と思われるような間違いや練習したはずのことが書けていないという回答が多く見られます。

 

教室で英語をやっていることに満足し、練習をしないと身についたこともすぐに忘れてしまうというのが語学の性質かと思います。
中学での学習内容も難しくなってはいますが、宿題に出しておいた内容も最近は不十分な子が目立ちます。ちょっとの暢気が重なると大きな後悔を招くことになりますので、気を付けていきましょう。