トーテムポールとは、北アメリカに昔から住む人達が作ってきた彫刻の柱です。動物や伝説の生き物が積み重なっており、それぞれがその家族にとっての大切な意味を持ちます。
以上のようなことを学んだ低学年さん。次は自分のトーテムポールを作る番です!
Rちゃんは4人兄弟。パパとママと兄弟でできたトーテムポールを作りました。
「せや!これ(テキスト)を切って、このトーテムポール机のところに飾ろうかなぁ」とRちゃん。
心のこもったトーテムポール。
家族仲良しなことが伝わってきて、講師も温かい気持ちになりました♫
高学年クラスでは今、宇宙について学んでいます。
宇宙飛行士は何を食べている?
宇宙で紙飛行機を飛ばしたらどうなる?
宇宙で綱引きをしたら?
宇宙に音はある?色は?風は?
色んなことを考えたり、クイズをしたりしながらレッスンは進みます。
「こんなの当たり前だよ!」
と思うことが違ってたり…
「今まで考えたこともなかったなぁ」といことを質問されたり…
興味をかきたてられる、とても貴重な時間になっているようです。
ぜひ、お家の方もお子様にどんなことを学んだのか聞いてみてくださいね。大人でも答えに迷うような事を教えてくれると思います!
中学年クラスでは「私は明日〜するつもりです。」という表現を練習しました。
その日のアクティビティはクラス全体で協力して行いました!絵カードを1枚取り、その絵の通りに未来形を使って答えます。質問する子、答える子はどんどん交代しながら時間内に全てのカードを取り終えたら成功です!時間は2分。カードは20枚ほど。
机と椅子を動かして、教室全体を使って行いました。みんなでドキドキハラハラのアクティビティでした。結果は成功でした〜!
アクティビティをしっかり楽しむと、やる気がわいて最後までしっかり取り組むことができます。
体を動かす時間、静かに集中する時間、ちょっぴりの休憩、のように時間を区別して100分のレッスンを頑張ってもらっています☆